楽しかったラジオ「聞いちゃえ!静岡の政治」

Chiemi_2

2015年7月からスタートした、FM Haro!遊佐ちえみの「聞いちゃえ!静岡の政治」。

3年8か月放送してきましたが、私たち議員の任期が4月に切れるのを前に、今日で放送を終えました。

第1週 阿部卓也(浜北区)

第2週 田内浩之(湖西市)

第3週 山﨑真之輔(中区)

第4週 田口 章(西区)

第5週 田形 誠(南区)

というメンバーでお送りしてきたこの放送、それぞれの個性を活かし、得意分野を中心にお伝えしてきました。

当初は“若手県議会議員”という触れ込みでしたので、1年目、私は第5週を担当していましたが、途中から第4週に“昇格”しました。

取り上げたテーマは次のようなものでした。かなり真面目にやってたな・・・って感じですね(^^;)

備忘録的に残しておくことにしました(リクエスト曲も)。

◆2015年 

8月 行財政改革

10月 地方創生総合戦略と地域活性化

◆2016年

1月 ユニバーサルデザイン

2月 工業技術研究所(粉雪)

3月 当初予算と主な事業

4月 ファシリティマネジメント(そよ風の誘惑)

5月 環境問題(明日にかける橋)

6月 男女共同参画(手紙)

7月 オートバイ産業(汚れた英雄)

8月 地方創生総合戦略(夏の終わりのハーモニー)

9月 行財政改革と県民参加

10月 視察報告(And I Love You)

11月 決算と当初予算編成(楽園)

12月 2016年を振り返って(戦場のメリークリスマス)

◆2017年

1月 人生100年時代のキャリア形成支援(明日があるさ)

2月 (インフルのため田形くんに依頼)

3月 H29の事業方針(桜・ケツメイシ)

4月 人口減少とRESAS活用(花・オレンジレンジ)

5月 アセットマネジメント(ハイウエイスター)

6月 多文化共生(ゲスト:文芸大 池上副学長)(ビューティフルネーム)

7月 道路と河川(君は天然色)

8月 行財政改革(ロビンソン)

9月 バイクの3ない運動(秋の気配)

10月 今後の自動車産業(中央フリーウエイ)

11月 公共交通政策(リゴレット)

12月 2017年の10大ニュース(愛をこめて花束を)

◆2018年

1月 人口減少と行財政改革(スイートメモリーズ)

2月 H30当初予算(卒業写真)

3月 人口減少問題(桜・コブクロ)

4月 観光政策(浪漫飛行)

5月 2040年の静岡県を考える(ハナミズキ)

6月 地方創生総合戦略(夏色)

7月 産業政策(ハネウマライダー)

8月 オートバイ産業とグローバル化(Ride on Time)

9月 ラグビーW杯2019(ゲスト:藤原 W杯静岡支部長)(ヒーロー)

10月 受動喫煙防止条例(ラブストーリーは突然に)

11月 障がい者週間(ゲスト:ウイズ蜆塚 古橋施設長)(This is me)

12月 2018年を振り返って(指輪)

◆2019年

1月 文明と観光(ゲスト:文芸大 石本教授)(異邦人)

2月 卒業式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい酒は新しい革袋に

Img_20190101_073609_557_2

平成最後の元旦、遠州灘海岸からは雲一つない素晴らしい初日の出を拝むことができました。今年1年のみなさまのご健勝ご多幸をお祈り申し上げます。

2018年の漢字は「災」でした。

6月の大阪府北部地震、7月に岡山県や広島県に大きな被害をもたらした豪雨災害、酷暑の夏、9月には台風21号、北海道胆振東部地震、さらに記憶に新しい台風24号など、確かに自然災害の多かった年でした。

防災は「自助・共助・公助」が大切と言われて久しいですが、秋の大停電ではあらためて日頃の備えの大切さを痛感いたしました。

2019年は「災い転じて福と為す」、そんな年にしたいものです。

さて今年5月、元号が改まります。新たな時代の幕開けです。

平成が始まったバブル真っ只中の30年前、右肩上がりの成長を信じて疑わなかった人が多かったのではないでしょうか。私自身、現在のような経済・財政状況、人口減少、少子高齢化などここまで深刻になるとは思ってもいませんでした。

一方、近年のICTやAIなどの技術革新はめざましいものがあります。

当時営業マンだった私の必携品はポケットベルで、“移動電話”を持っていた販売店のオヤジさんをうらやましく思ったものでした・・・。

ことほど左様に、30年先を見据えて政策を考えるというのは難しいことかもしれません。しかし右肩上がりの経済成長や人口増が望めない今、それをやっていかないと、将来世代に大きな禍根を残すことになります。

バックキャスティングの発想が必要です。

「新しい酒は新しい革袋に盛れ」と言います。

時代の大きな変化の中、私たちはアンテナを高く伸ばして国内外の情報を収集し、これまでやってきたことを大胆に見直し、未来志向で社会システムを変えていかないといけません。

若いみなさんにより良い静岡県を引き継いでいくために、そしてこどもや孫の世代のために、これからも全力で取り組んでまいります。

本年もご指導ご鞭撻、さらにご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

_20190106_092200 写真下は佐鳴湖で行われた元旦恒例の入野地区自主防災隊消火部出初式。佐鳴湖にかかる霓がキレイです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さなるSSS

Sss_2 久しぶりに顧問を務めている「さなるスポーツ少年団サッカー部」の試合を観にきました。ウチの2人の息子も育てていただきました。

今日は5年生(U11)のホンダカップ。残念ながら午前中の準決勝で敗れ3位決定戦に回りましたが見事3位になりました。

写真はコーナーキックからのセットプレーでヘディングシュートを決めたところ!

ここまで来るとまわりはクラブチームばかりですが、少年団もガンバってます。次は県大会。楽しんできてね~(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風21号

Shinosaka1 台風21号の影響で、予定していた視察を中止し、浜松に戻ってきました。

予定では新大阪から新幹線で福山経由、しまなみ海道をバスで松山へ行く計画でしたが、案の定、新幹線が止まってしまいました。

午前中に浜松に帰ってきましたが、午後2時頃からは東海道新幹線も止まったようで、東海道線 浜松以西も12時頃からSTOPしています。

JR西日本は昨日のうちから「朝9時以降電車を止める」としていましたが、計画的に停止したほうが利用者にとっては対応しやすいですね。

昨日訪問したコニカミノルタジャパン様では、訪問中に「在宅勤務などテレワークを推奨します」と館内放送していました。

今回の台風、関西方面を中心に全国で強風や高波の影響などで大きな被害が出ています。お亡くなりになられた方もあるようです。

被災状況はまだまだ拡大しそうですが、とても気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長月

秋の一日を楽しませていただきました。

①防災訓練(浜松市消防団西区支団第一方面隊訓練)

Shitoro1_2 Shitoro2 Shitoro3 浜松市消防団32、33、38分団の訓練が、志都呂町自治会のみなさんのご協力をいただき行われました。9/1は防災の日。1923年に関東大震災が発生した日です。地震災害もさることながら、最近は豪雨災害の猛威が目につきます。ハザードマップのご確認をお願いします。

②彦尾屋台お披露目式

Hikoo1 Hikoo2 入野町彦尾の鶴亀連の新しい屋台のお披露目式が行われました。前の屋台は昭和初期のものということで約90年が経過していたとのこと。新屋台でのおまつりをとおして地域コミュニティの活性化につなげていただきたいですね。

③V-strom ミーティング

Vst1 Vst2 スズキ本社でVストロームミーティングが行われました。函館ナンバーから福岡ナンバー、愛媛ナンバーまで、全国から多くのVストロームファンが集まってくれました。バイクのふるさとの魅力を発信していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若者と政治

若いみなさんとの楽しい1日でした。

昼の部はクリエート浜松で「ワカセイッ!! 若者×政治」に参加、夜の部はおしゃれなバルで「はままつ若者政治バル」というダブルヘッダーでした。

「ワカセイッ!!」は高校生・大学生とのワークショップ。アイスブレイクに始まり、人口流出問題に関する若者の意見を聞かせてもらいました。

「政治バル」はビールを片手にワイワイ(未成年者はソフトドリンクです)。学生さんから社会人まで多様な参加者とともに、「若者政策」「浜松市の課題」などなど話は尽きませんでした。

両方とも山﨑真之輔議員のお誘いでしたが、なかなか面白かったですね。宿題ももらっちゃいましたが・・・^^;

9/8(土)には「第4回 ふじのくにカフェ」をやりますが、カタチにとらわれず、若者の声を聴くことが大切ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪雨の爪痕

37010188_1838746592885773_636032864 36963560_1838746622885770_514163847 このたびの豪雨では、広島県、岡山県、愛媛県など広範囲にわたり大きな被害が出ました。

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。

マスコミで報道されない地域でも、さまざまな被害が出ています。私も親戚が床下浸水するなど被災したため、お手伝いでもと思い、過日、1日だけでしたが行ってきました。

幸い生命に影響はなかったものの、「夜中に玄関先まで迫ってきた水を見て、生きた心地がしなかった」という伯母の話からは、リアリティを持って高齢者世帯の避難の難しさが伝わってきました。

一命は取り留めたものの家屋や家財、農産物など経済的な被災された方もいらっしゃいます。早く日常を取り戻してほしいものです。

その一方で、明日は我が身。私たちも常に災害に備えておく必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動不足

Dsc_0001 金曜日に労組主催のボウリング大会で始球式をやりました。

ボウリングの球を投げるのは5-6年ぶりでした。昔取った杵柄・・・と気合を入れたのですが、あえなく1ピン・・・、ショックでした。(昔はよくやったんですが・・・)

そのショックも冷めやらぬ今日は、子ども会のソフトボール大会の始球式。

今日こそは・・・と臨みましたが、山なりのボールはストライクゾーンを大きく高めに外れてしまいました(^^;)

野球もここ数年やっておらず、ソフトボールの始球式も半年に一回ではうまくいくわけもありません。日頃の運動不足を痛感した始球式でした。

体重は増えないよう気をつけているのですが、筋肉の衰えは隠せません。ちょっと運動したほうがイイかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビーチラグビー東海大会

Dsc_0213 ビーチラグビー東海大会が浜松市総合水泳場ToBiO近くの篠原海岸で行われました。

15回記念としてご当地アイドルH&A.が開会式に参加。これまでにない盛り上がりを見せました(^^;)

浜松市は「ビーチ&マリンスポーツの聖地」として発信しています。15年目を迎えるビーチラグビーはその「草分け的存在」です。

来年はラグビーW杯も開催されます。ビーチ&ラグビーの魅力を発信していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松まつり初日

Jingoro 浜松まつり初日の朝は雨のスタート。

すでに雨は上がったようですが、入野地区組は今日の凧場行バスを中止しました。ちょっと残念ですが、組の判断を尊重します。

とはいえ、入野地区組の朝は例年どおりに始まりました。

写真は「佐橋甚五郎翁之碑」。入野町彦尾にあります。

今朝7時から、凧揚げ発祥の地として造られたこの場所で、おまつりの安全などの祈願祭が執り行われました。

今日は娘夫婦も帰ってるのでノンビリします。

明日は凧場に行きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧