トップページ | 2006年9月 »

佐鳴湖

浜松周辺にお住まいの方にはおなじみの「佐鳴湖」。我が家から歩いて数分のところにあります。東西の両岸には公園があり、子どもが小さい頃はよく連れていって、のんびりと遊んだものです。1周すると6km弱あり、家族で一周散策したこともありました。

先日、久しぶりに佐鳴湖の 北東岸 に行きました。実は、佐鳴湖を散策をするときに、この部分だけ一般道を通らねばならず、交通量も多いことから、残念に思っていました。このほど、やっとこの部分にも遊歩道が整備されることになり、一部、通れるようになっていました。9月の終わり頃には、段子川(だんずがわ)に、橋も架かるそうです。

まだまだ未整備なところもあり、また民家の軒先を通るところもありましたが、クルマを気にせずのんびりと散策ができるようになればうれしいですね~。私も健康のため、そして地元再発見のためにも、開通したら歩いてみたいと思います。

残念ながら、佐鳴湖は水質全国ワースト1ということで有名になってしまいました。しかし佐鳴湖には魅力がたくさんあります。地元住民、自治会、小中学校、そして市民団体は、協力しあって「佐鳴湖をきれいにしよう」と一生懸命活動しています。

我が家の小5の息子も、夏休みの宿題で、一生懸命佐鳴湖のことを調べていました。子どもの頃から意識を高めることって大切だと思います。官・学・市民の協働で、きれいな自然あふれる佐鳴湖を、子どもや孫の世代に残しましょう。

Photo_3 (自宅マンションから見た佐鳴湖です・・・ちょっと見にくいですね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マナーアップ

私の勤める「スズキ本社」では、従業員有志による「マナーアップ活動」を行っています。これは、簡単に言えば「会社周辺のゴミひろい」で、すでに今日で25回目の活動となります。今朝は約100人のボランティアの協力のもと、始業前に行われました。

私は、しばらくぶりの参加だったこともあり、ゴミ袋がいっぱいになるまで拾っちゃいました。会社事務局の方からも「よく、こんなに拾いましたね~」と笑われてしまいました・・・^^;

以前にも、自宅から会社までの間を(約2Km強)、空缶等を拾いながら通勤したことがあるのですが、まわりから見えないからイイと思っているのか、県道沿いの植栽の中や道端の草陰に、いっぱい捨ててあるんですね~、これが・・・。そのときも、わずか25分程度で、家で使っているゴミ袋がいっぱいになりました。

とっても残念なことですが、毎回毎回、空缶やペットボトル、たばこの吸殻やカラ箱、使い捨てライターや新聞紙など、ポイ捨てゴミは後を絶ちません。環境を大切にする気持ち、ルールやマナーを守る気持ち、この輪がもっともっと拡がって欲しいと思いますし、私もできることをやっていきたいと思います。

Photo_1

(この写真は以前のマナーアップ活動の時のものです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イナズマ

Photo   「イナズマ」といっても「雷」ではありません。女房が怒っているわけでもありません。「イナズマ」はマイ・バイクです。

バイクとの出会いは16歳の時。初めてのバイクは「GA50」、偶然ですがスズキのバイクでした。その後、EPO、GSX750E、GT750、GSX1100刀、GAG、RG250γ、VX800と乗り継ぎ(スズキのバイクのみ記載・・・^^;)、3年前に中古車で「イナズマ」を買いました。

「もう歳だからやめとけ」とか「事故ったら困る」とか、周囲からはいろいろアドバイスをいただきますが、ここまで一緒に走ってきたんだから、バイクとはとことん付き合いたいな~、と思っています。中年ライダーのみなさん、ガンバリましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仲間ってイイな~

2日間の研修会が終わりました。昨日書いたとおり、「私の考えていること」を1時間半程度お話しさせていただき、参加したみなさんから「話の内容」に関することや「プレゼンテーション」に関して、たくさんの意見をいただきました。

「集会でのあいさつ」や「賃金制度や労働条件の話」、また「政策制度研修」「政治研修」は、これまでもいろんなところでやってきましたが、「自分のこと」「自分のやりたいこと」を話すのは初めてで、ガラにもなく緊張しました。

でも、仲間って本当にイイですね。やさしく、厳しく、そして適確な指摘ばかりでした。みなさんの声に応えられるよう、まだまだ未熟な私ですが、精一杯努力します。

えっ?「 どんな意見があったのか」ですって?それはナイショです。次回お話しするときには、少しでも充実した話ができるようにガンバリますね!(ひとつだけお話ししますと「サ行の発音が悪い」というのがありました。これには理由があります。・・・さっそく歯医者に行ってきます・・・^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日と明日

今日と明日は、私の所属する「スズキ労働組合」の役員研修会です。

来月の定期大会で、役員体制が変わるため、「労働組合の基本的な考え方」や「各種の労働条件」「福利厚生と組合員サポート」などの研修を行います。

スズキ労働組合は、業務への影響を最小限にするため、伝統的に日曜日~月曜日にかけて研修をやっています。
役員のみなさんは、せっかくのお休みですが、ご協力をいただいています(ありがとうございます)。

明日は私の受け持ち時間も2時間弱いただいています。今、私の考えていることを、みなさんにお伝えしたいと思っています。楽しい意見交換ができればイイな~。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

夢人島

Image0005 今日明日の2日間、浜名湖畔の「浜名湖ガーデンパーク」で「THE 夢人島 Fes.2006」が開催されています。このイベントは、サザンをはじめビッグネームが勢ぞろいで、ファンにとっては、いても立ってもいられないステージです。我が家でも、女房と娘は、それぞれに友達と出かけていきました(photo by Mao)。

考えてみれば、親子でも行けるコンサートなんですね~。私と女房は「サザン」世代ですが、最近では、子供に教えてもらって、カラオケで「ポルノ」や「ミスチル」を歌うこともあります。「歌」って、やっぱり世代を超えてイイですよね~。私ももう、イイ年した「オッサン」ですが、こういう野外コンサートを一度でいいから聴いてみたいな~、と思います。

ところで、このコンサート会場ですが、実は、2004年に「浜名湖花博」が行われた場所です。その時も期間中に500万人を超える来場者があり、地元としては、期待もし、そして成果もあったイベントとなりました。その会場の跡地活用としての今回のイベント、渋滞とかいろんな問題はあるかもしれませんが、今後も続いてくれることを期待したいと思います。

浜名湖周辺は風光明媚で、魚介類もおいしく、とっても気持ちのイイところです。地元でもこの観光資源を活かそうとさまざまな取り組みがなされています。浜松市は来年4月には「政令市」になる見込みです。この貴重な財産を活かし、これまでの政令市(大都市)と異なり、「自然」と「街」と「ものづくり産業」の共存した、ニュータイプの政令市をめざしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャッジ

Image0004この夏、初体験をしました(・・・というとミョ~な響きがありますが・・・^^;)。

いや、たいしたことじゃないんですが、子どものサッカーの審判です。これまでも、練習試合では、やったことがあるんですが、今回、初めて、審判のユニフォームを着て「○○大会」の予選リーグで主審をやりました。外で見ているときには、「オイ~、今のファールじゃんか!」などと勝手なことばかり言っていたのですが、いざやってみると、審判って本当に大変ですね。

子供たちと一緒にピッチに立っていると、子供たちの「ゼィゼィ」「ハァハァ」といった息づかいまで聞こえてきます。また、微妙な動きでボールがタッチラインを割ったときの「マイボール!」というアピールも、両チームとも真剣そのものの表情です。子供たちの一生懸命さが、これまで以上に伝わってきました。「そんな子供たちを裏切っちゃいけない・・・」と、初心者の私は、真夏の太陽の中、ドキドキしながらジャッジをしました。

思えば、長男が小学校2年生の時に、地元のスポーツ少年団に入団し、それからサッカーとのおつき合いが始まったのですが、6年目にして初めての経験です。すでに長男は卒団し、今は二男だけが所属しています。長男の時は周囲に審判をやってくれる方がいらっしゃったのですが、今年は資格取得者が少なく、遅まきながら、私も協力することにしたのです。

さて、その大会での優勝チームは、予選の時に私が主審をした試合の勝者でした。もちろん我が子の所属するチームではありませんが、なんとなく嬉しく思いました。

余談ですが・・・、土日の2日間、ずーっとグランドにいたおかげで、私の顔は、真っ黒(真っ赤?)に日焼けしてしまいました。この夏のイイ思い出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市町村崩壊

穏やかでないタイトルです。これは私がこの夏読んだ一冊で、埼玉県志木市の前市長が、在職中(平成17年6月)に書いた本です。

「市町村が崩壊するって!?そんなバカな・・・」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それはすでに現実になっているのです。今年の6月に、北海道夕張市が「財政再建団体」を申請しました。これは簡単に言えば「倒産」です。日本の地方自治体の多くは倒産寸前です。しかし、住民のほとんどはその事を知らされていません。

著者の前志木市長は、平成15年「地方自立計画」を策定し、20年後のあるべき姿を示し、住民自治、地方の自立をめざしました。この本は今の地方自治の課題である「危機意識のなさ」「無関心」「既得権」「地域コミュニティの崩壊」などを指摘し、同時に再生のヒントがわかりやすく書かれています。

そういえば先ごろ発売された「週刊ダイヤモンド」に「全国・市 倒産危険度ランキング」が掲載されていました。あなたの街は大丈夫でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

90cmの視点

今日の新聞に「2歳の子供がシュレッダーで指を切断」という痛ましい記事がありました。我が家にはありませんが、最近では家庭で使っているケースもあるようですね。

私たちは、普段、当たり前に「シュレッダー」を使っています。もちろん、注意書きもありますから、気をつけなきゃいけないな~と思いながら使っていますが、子供にとっては、まさに凶器なのですね。

「2歳の子供って、たぶん身長1mくらいかな・・・」などと考えているうちに、以前「90cmの視点(100cmだったかも)」という話を聞いたのを思い出しました。私たちが何気なく過ごしている社会も、90cmの高さから見ると、ずいぶん違うんだってことを・・・。

「90cmの視点」とは「子供」や「車イスの方」の視点です。痛ましい事故を繰り返さないためにも、また、「すべての人に優しい社会」を創っていくためにも、私たちみんなが、「90cmの視点」を持ち続けることが大切なのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の暴れん坊

わが家の暴れん坊

私はマンション住まいです。
子どもたちは「犬を飼いたいよ~」とうるさいのですが、3人の子どもだけでもたいへんなので、ワンちゃんまで、とても手がまわりません。

そこで、「カメ」というわけです。私は幼稚園の頃からのカメファンで、今は「イシガメ」「クサガメ」「ミドリガメ」の3匹と同居しています。

写真は見にくいですが、真ん中付近が「イシガメ」、その上の黒っぽいのが「クサガメ」です。黄色っぽいのはただの石です。

「クサガメ」は性格が乱っぽく、お腹が空くと「イシガメ」に噛みつきます。生き物は飼い主に似るといいますが、誰に似たんだろう・・・?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ブログを始める

前々から気になっていたのですが、ついにブログを始めることにしました。

HPをつくろうかな~とも思ったんですが、こっちの方がメンテが簡単そうなので・・・^^;

気の向くままに、思ったこと、気になったことなどを書き綴ってみたいと思います。

充電もバッチリできたし、いよいよ再始動。さぁ、がんばるぞッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年9月 »