« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

天竜川を洗濯いたし申し候

Photo_16 今朝、天竜川の河川敷でゴミ拾いを行いました。「列島クリーンキャンペーン」として「連合」が毎年行っているもので、今年は、約500人が参加しました。

100人を超える子どもたちも参加してくれました。お父さんお母さんと一緒に、ゴミを拾ってくれる子供たちを見ていると、「環境を守ろう」「自分たちでできることは、自分たちでやろう」という気持ちを強く持ちました。

・・・が、一方、ゴミを捨てる人も後を絶ちません。今回も、定番のバーベキューの残りカスの他、パソコンやエアコン、ソファ、クルマのバンパーなど、意図的としか思えないゴミもたくさんあり、怒りを禁じ得ませんでした。Photo_17

救いは、こどもたちの笑顔です。

10年20年後に、子どもたちに誇れる環境を残すために、微力ではありますが、自分でできることに取り組みたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市議会傍聴

今日、久しぶりに市議会(本会議)傍聴に行きました。1時間ほど議場にいましたが、代表質問や一般質問ではなかったので、丁々発止のやり取りもなく、一部の少数意見はあったものの、淡々と進んでいきました。

傍聴者も、一部特定会派の支持者と思わしき人が数名いましたが、その他は私と友人だけでした。大切なことを議論している割には、ステークホルダー(利害関係者=市民)の関心が少なすぎると思います。

「政治に関心を持ってください!」と私たちが言っても、当の政治の現場が、関心を持たれる工夫をしないのでは、「政治離れ」は進む一方になるような気がします。元営業マンとしては、もっともっと、市民の関心が高まるように工夫して、お客さん(・・・というと言葉は悪いかもしれませんが)が集まるようにならないものか・・・、と思いました。

「行財政改革」は知らない人がいないくらい一般的な言葉になりましたが、最近では「議会改革」という言葉もよく聞かれるようになっています。手法はいくつもあると思います。みんなが参加する政治を創っていく必要があると思います。

Photo_14

写真は記事とは何の関係もありませんが、今日、クルマで走っていて、たまたま見つけた「白い彼岸花」です。珍しいでしょ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

談合

昨日は書けませんでした。継続って難しいですねぇ・・・。

さて、福島県知事が辞職しました。県の発注する工事の談合容疑で、実弟が逮捕されたことを受けてのことだそうです。三重県の建設会社の脱税に始まった事件が、福島県知事の辞職にまで発展するとは、驚いたものです。

「談合」は税金のムダ遣いの最たるものです。予想落札額に合わせて、最大限、高く落とそうというのですから・・・。税金を食い物にする業界のあさましさもさることながら、行政も、「そんなことは許さない」という感覚を持つべきです。また、議会にも、しっかりとチェックしてもらいたいと思います。

税金は誰のものでしょうか?国や県、市のものでしょうか?

私たちが一生懸命働いて納めた税金です。他の誰でもない、私たち自身のものではないでしょうか?

みなさんもお金を使うときは「1円でも安いものを・・・」と、大切に使うと思います。

私たちの税金、使い方をしっかりとチェックしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安倍政権

安倍内閣が誕生しました。顔ぶれについてのコメントはマスコミにお任せします。

安倍内閣の性格が「小泉改革」の継承だとすれば、過日のブログでも書きましたが、今後も、私たちサラリーマンにとっては、厳しい負担が続くことが予想されます。

一方、今朝の新聞に経団連が「小泉改革を好評価」という記事がありました。企業経営者としては評価できる面もあるということなのでしょうが、「税・財政改革」の評価が「A」というのは、サラリーマンとしては、タメ息が出ます・・・。

私は、いろんなところで、「給与明細書を見てください。昨年と今年の税金を比べてください」とお話しています。みなさん、ぜひ「所得税」「住民税」がどうなっているかを見てください。

「定率減税の半減」がどういう意味を持つのか、初めてご理解いただけると思います。来年「定率減税」は全廃されます。来年の給与明細では、さらに「所得税」「住民税」が増えるのです。

無関心のままでは、これからもサラリーマンの負担増は続くでしょう・・・。

サラリーマン大増税について詳しく知りたい方は、連合のHPをご参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改革の技術

研修会のネタで、時々、引用させてもらうのですが、鳥取県の片山知事って、けっこういろんなことやってるんだな・・・と思います。

情報公開、ガチンコ議会、箱モノの中止・・・。

改革派知事と呼ばれる方は何人かいらっしゃいますが、この本を読むと、「なるほど、改革ってのは、やればできるんだ」と思わされます。

長野の田中前知事は、個人的には、「方向性」は間違っていなかったのではないかと思うのですが、「やり方」がまずかったのではないでしょうか。物事を動かすのは「人」だってことですよね。

その点、片山知事は「考え方」もさることながら、この本を読む限りは「人」をうまく動かされているようです。とっても参考になります。

ちなみに片山知事は、私と同じ高校の出身で、故郷を離れて、鳥取県知事を務めていらっしゃいます。

改革は、「やる気」次第だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい始まり

今日はスズキ労働組合の第58回定期大会。約500人の代議員、役員、傍聴者を集めて、浜松市内のホテルで行われました。

ご来賓の皆様から、心温まるご祝辞をいただく中、私に対する多くの激励もいただき、闘志が沸いてきました。お世話になった皆さんからの激励は、涙が出るくらい嬉しかったです。ありがとうございました。

政治関係では、下記の皆さんが来てくれました。

参議院議員(比例区)の「直嶋正行」さんは、福祉政策や自動車産業政策のプロです。2年前の参議院選挙の時、夏の暑い豪雨の中を、一緒に門立ちをしたのがイイ思い出です(直さんは候補者、私は事務局ですが・・・^^;)。

同じく参議院議員(比例区)の「池口修次」さんは、9年前、自動車総連にいたころ、将来の日本の労働ビジョンを検討し、「日本型仕事給」や「時間管理(裁量労働制)」の是非を、とことん議論した仲です(池さんはリーダー、私は事務局・・・^^;)。ちなみに、私は池さんの「サポーター」です。

参議院議員(静岡選挙区)の「榛葉賀津也」さんは、話のポケット(=話題)をたくさん持っており、専門の外交政策はもちろん、いつも楽しく、そして鋭い指摘のお話を聞かせてくださいます。大物の予感があります。

参議院議員(愛知選挙区)の「大塚耕平」さんは、元日銀マンで経済政策のプロ。相当のキレものです。大学で学生相手に教鞭もとっているそうで、難しい経済の話題もわかりやすくお話をしてくれます。

前衆議院議員(静岡8区)の「鈴木康友」さんも来てくれました。政策や人柄は言うまでもありませんが、カラオケを歌っても楽しい“庶民派”です。次回の捲土重来を期したいと思います。

政治関係以外の皆様のお話は、今後、機会を見て書きたいと思います。いすゞ労組の吉川委員長、スズキ労連の内山副会長・佐藤次長、静岡労金の鈴木理事長、全労済静岡県本部の水谷理事長、今日はありがとうございました。

がんばるゾ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のチロル

「日本のチロル」と言われるところが、浜松市のお隣の市にあります。ご存じですか?

今日は、久々の休日だったので、愛車を駆ってソロツーリングに行ってきました。

Photo_9 お隣の市とは長野県飯田市です(隣接してるって知ってますか?)。

旧下伊那郡上村にある「下栗の里」が、「日本のチロル」と呼ばれるところです。写真ではよく分かりませんが、すんごい急傾斜地に集落が点在しているのどかなところです。(「下栗の里」のHPにきれいな写真がありました。ぜひご覧ください)

標高1000mくらいのところですので、革のジャンバーを着ていても肌寒いくらいでした。

参考までに、浜松市と飯田市の境の写真をとっておきました。あたりの標識は、まだ「静岡県水窪町」と「長野県南信濃村」となっていました。時間の流れがゆっくりなんですよね~、きっと。

Photo_15

 今日の走行距離は約300km。半日ののんびりツーリングで気分も爽快です。しっかり充電したから、あしたから、また、がんばるゾっと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お彼岸ですね

Photo_10 最近、土日関係ナシで活動しているので、「日にち」や「曜日感覚」がだんだん薄れてきました。

今日は、浜松市天竜(旧天竜市)に出かけました。ここは(昨日も書きましたが)、本田宗一郎さんの生まれたところとして有名です。

「浜松もホントに広くなったな・・・」などと考えながら、ふと、路傍に目をやると「彼岸花」が・・・。

そういえば明日はお彼岸でした。

考えてみれば、日の入りも早くなってきたし、朝晩の涼しさも、草むらの虫の音も、秋の深まりを感じさせてくれます。

でも、彼岸花って本当に不思議ですね。毎年、間違いなく、お彼岸の時期に咲きますもんね~。どうやって季節を知るのかなぁ・・・。自然ってすごいですね~。

今日はこれだけです。彼岸花の紅に心洗われました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松は○○の街

ホンダのオートバイ生産が、浜松から熊本に移管されることが発表されました。バイクファンの私としては、浜松=オートバイのイメージが強いので、ちょっとさみしい気がします。

先週、楽器メーカー(河合楽器)に勤める知人と、こんな会話をしました。

知人:「浜松はオートバイの街だよね~」

私:「うーん、でも、ウチ(スズキ)は、浜松で造っているのはエンジンだけで、完成車は愛知県だよ」「ヤマ発さんも磐田市だし、浜松でオートバイを造っているのはホンダさんだけだよ」

私:「やっぱり、浜松は音楽(楽器)の街じゃないの」

知人:「実は、カワイも浜松にはもう工場はないんだ~」「ヤマハさんもピアノ工場を掛川市へ移転する計画だし、今後、市内でピアノを作るのは、電子楽器のR社だけだよ」

知人:「音楽の街と言っても、行政は、アクトホールなどのハードはつくったけど、市民と一緒になって音楽の文化を育てていこうとしているようには思えないね~」

そうか~。浜松はもう、オートバイの街でも、音楽の街でもないのか・・・(発祥の地としての名は残るのでしょうが・・・)。

10年後、あるいは20年後、浜松はなんの街と呼ばれているのでしょうか・・・?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

新潟と浜松

「新潟市」と「浜松市」。みなさん、両市の共通点をご存じですか?

答えは・・・、両市ともに、来年4月に政令指定都市を目指しているということです。新潟市の人口は浜松市と同じ81万人。県庁所在地ってところが浜松と違いますね。

政令市に向けた新潟市の取り組みの中で、浜松市との大きな違いを知り、みなさんにも知って欲しいと思い、書くことにしました。

それは「区役所建設」についてです。

浜松市は、政令市に伴い7つの区ができます。残念ながら、私の住む「西区(E区)」を含む3つの区に、あっと言う間に(行政は十分議論したというのかもしれませんが・・・)、区役所新設が決まってしまいました。そのために今年度予算で32億8千万円が計上されています(浜松市HP)。

新潟市には、8つの区ができるそうです。

私は、浜松の7区でさえ多いと思っていましたので、新潟の8区も大変だろうな~と思っていましたら、新しい区役所は造らず、既存の施設を活用し、政令市移行後に、位置、規模、老朽度を踏まえ、住民の意見を聞いて検討するそうです。

国も地方も財政難の折、あたりまえと言えばあたりまえの感覚ではないでしょうか。30億円のお金があれば、他にもっとやらなければならないことはなかったのでしょうか?合併に伴う借金は減らすことができなかったのでしょうか?

借金を重ねて、子どもたちにツケを残すような時代は、もう終わったと思います。私たちも、考え方を変えなくてはいけないと思います!

新潟には、私と同じ志を持つチャレンジャーである「U君」がいます。また新潟市のことを、いろいろと聞いてみたいと思います。

「U君」がんばってるか~? また情報交換しようゼ!

20060921_13490001

写真は建設中の区役所です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

基本に戻る

私は、営業マンとして社会人生活をスタートしました。

今日、営業部門の大先輩とお話をさせていただき、あらためて「営業の基本に戻ろう」と決意を新たにしました。

大先輩からは、「売れる営業スタッフの共通点は、①お客様との接触頻度、②お客様の話を徹底的に聞く姿勢、③商品説明の手札の多さ」「まだまだ市場存在シェアの低い商品(=私)を売っていくには、これらを駆使していくしかない」「とにかく、足で稼げ!」と激励をいただきました。

みなさんからの叱咤激励、ご指導、ご鞭撻、すべて栄養分にさせていただきます!

初心に戻ってがんばるゾ!

20060919_19480001

写真は、営業マン時代の私です(15年以上前)。

髪の毛がボーボーで、子どもに「UPするな~」と言われましたが、昔はみんなこんな髪型してましたよね~^^;

| | コメント (1) | トラックバック (0)

研修会のネタ(回答編2)

みなさん、給与明細書を見ていますか?おそらく「支給総額」くらいしか見ていないのではないでしょうか。

このブログをご覧になった“あなた”!

今月の給与明細書は、しっかり見てください。特に、控除項目を見てください。いったいあなたは、どのくらい、税金や社会保険料を払っているのか・・・。

買い物をするときは、広告を見て、1円でも安いモノを探す人が多いのですが、給与天引きされる金額には、みなさんわりと無頓着です。

1.昨年の給与明細書をお持ちの方へ

「所得税」と「住民税」の欄を、昨年と今年で比べてください。今年の税額は、昨年よりも“どど~ん”と増えていませんか?中には、今年の賃上げが吹っ飛んでしまうくらいの人もいるのではないでしょうか?もちろん、年末調整で補正されるので、「全額が増税!」というわけではないと思いますが、この多くは「定率減税の半減」によってもたらされたものなのです。

実は、すでに、来年、定率減税が全廃されることが決まっています。・・・ということは、来年も、さらに「所得税」「住民税」が増えるということなのです(ハァ~)。

2.ついでに、もうひとつ見てください

8月度給与(当社では9/15支給)と9月度給与(〃10/15)の厚生年金保険料を比べてみてください。

たぶん、数百円ですが引き上がっていませんか?今後、2017年までの間、毎年引き上がることが、すでに決まっているのです。

みなさんの生産性向上努力と、労働組合の交渉の結果獲得した賃金改善分の多くが、厚生年金保険料の引き上げで相殺されていることをご存じでしょうか?

少子高齢化の中、社会保険料の引き上げは不可避です。しかし「未納問題」や「一元化」など本質論は、まったく解決していません。詳細はブログでは書ききれませんが、サラリーマンに負担増を押しつける・・・、これが小泉改革の一面なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

労働組合の役割は・・・

今日、スズキ労連の第35回定期大会が開催されました。その中で、参加者のみなさんから「必勝決議」をいただきました。責任の重大さを感じるとともに、身の引き締まる思いがしました。

以前から、「労働組合」の役割は、①組合員と会社とのパイプ役、そして、②会社経営のチェック機能、といわれてきました。加えて、私は、「労働組合」に求められているモノに、③提言機能があると感じていました。

現場を知っているからこそできる「提言」。経営判断は、最終的には経営者の行うことですが、正しい判断をしていただくためには、「労働組合」として、「私たちはこう思う!」と言えるようになりたい・・・、と思っていました。今後とも、みんなで努力していきたいものです。

上記の「労働組合」を「議員」に置き換えるといかがでしょうか?

全力でがんばります!みなさん、よろしくお願いします!!

<PS.大会のイイ写真があればアップしたいな~、お持ちの方、ヨロシク>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あたまの体操

あたまの体操

小5の小僧からみなさんへの問題です。

図のマッチ棒を4本動かして、面積を半分にしてください。

私は3分くらい考えました。

あたま、柔らかくしないといけませんね…^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

借金大王

先日の「研修会のネタ」の、ひとつを説明します。

「みつヱもん」さんのコメントに「話がデカ過ぎてイマイチピンとこない・・・」とありました。おっしゃるとおり!たしかに「1000兆円」って言ったって、ピンときませんよね~。

では国家予算を「小泉家(安倍家)」の家計に置き換えてみましょう。年収460万円の小泉さんが、1億円の借金を背負っている・・・といえばいかがでしょうか?

日本の今年度の国家予算は約80兆円。税収の見込みは約46兆円です。税収は「働いて得た収入」と言って良いと思います。税収を年収に置き換え、ケタを世帯収入に合わせると、前述のようになります。

さて、みなさん、年収460万円の人が1億円もの借金を抱えて大丈夫でしょうか?サラリーマンの私では想像できません。日本は、今、そういう状況なのです。また、国と同様、地方の台所も、安心できる状況ではありません。

10年後、20年後には、超高齢社会が到来します。少子高齢化の中、財政事情は今より厳しくなっているのではないでしょうか。その時代の子どもたちが、安心して暮らせる日本を創るためには、今、私たちがこれまでのやり方を見直さないといけません。

私も情報発信していきたいと思います。みなさんの声を聞かせてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナイスハート

昨日、「ナイスハートふれあいのスポーツ広場」の打ち合わせを、富士市で行いました。

「ナイスハート・・・」は、障がい者のみなさんと私たち健常者が、いっしょに汗を流す、軽スポーツ大会です。主に知的障がいをもつみなさんをお招きし、「大玉ころがし」「玉入れ」などで楽しんでいただきます。また、落語やマジックショーなどのアトラクションや、「みんなで歌おう」なども予定しています。

静岡県内では平成4年からスタートし、今年で15回目になりました。今回は、11月11日(土)に富士市で開催されます。

私は、これまでに10回以上参加してきました。また、この2年間は事務局を務めさせていただきました。いろんな施設を訪問し、日ごろ大変ご苦労されているお話や障がい者福祉のあり方を、多くの方々からお伺いすることができ、非常に勉強になりました。今回、残念ながら、事務局から外れることになりましたが、当日は、ぜひ、参加したいと思っています。

「バリアフリー」という言葉をよく聞きます。確かに「モノのバリアフリー化」には行政も取り組んでいますが、私たちに必要なのは「心のバリアフリー化」だと思います。

そういう意味で、障がい者のみなさんといっしょに手をつないでダンスをしたり、歌を歌ったりする、この「ナイスハート・・・」は、参加された障がいを持つみなさんに喜んでいただくことはもちろんですが、健常者のみなさんにも、非常によい経験になると思っています。

8年前、当時、小3の娘をこのイベントに連れて行きました。そのときの娘の言葉です・・・「最初は、急に踊りだす人とか、大きな声を上げる人がいて、ビックリしたけど、お父さんが手をつないでダンスしているのを見て、私も安心していっしょに踊ったよ・・・」。娘は今、高2。将来は「福祉の仕事をしたい」と言っています。

心のバリアフリーの輪が、大きく拡がることを願ってやみません。

Furespo

写真は「財団法人 国際障害者年記念 ナイスハート基金」HPより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大戦争

今日はいろんなニュースがありました。「悠仁親王」「民主党代表選」「飲酒運転事故」etc・・・。そんな中ですが、我が家からは「大戦争」をお届けします。

Photo_5 これ、何に見えますか?

実は、小5の二男が図工で創った「ゲージュツヒン」です。息子は「大戦争」と名付けました。

履きふるした「サッカーシューズ」と「軍手」と「ハリガネ」のオブジェですが・・・、まぁ、よくも名付けたものです。子どもの発想ってスゴイですね。

子どもにとっては、サッカーは「戦争」なのかもしれませんね。それだけ一生懸命やってんだな・・・と、あらためて感じました。

みなさんに見てもらいたくて掲載しちゃいました。今日もただの親バカです・・・^^;

| | コメント (1) | トラックバック (0)

研修会のネタ(回答編)

昨日の回答です。

【財政赤字】

Q1 日本の借金はいくら?

A1 日本の長期債務残高は今年度末で775兆円。短期借り入れを含むと1000兆円を超えています。

Q2 日本の借金を1万円札で積み重ねると、高さはどのくらい?

A2 100万円の札束を1cmとすると、1000兆円は1万km(!)になります。計算してみてください。

【格差拡大】

Q3 日本の「貧困率」はOECD加盟30カ国中何番目?

A3 第5位(1メキシコ、2アメリカ、3トルコ、4アイルランド)。「貧困率」は全国民の年収の中央値の半分に満たない国民の割合。日本の「貧困率」は15.3%。

Q4 20歳前半の若者のうち「フリーター」は何%?

A4 20.6%。5人に1人は「フリーター」です。ある調査によると、企業の65%は、「フリーターを正規従業員として採用しない」としています。「生涯フリーター」で生活できるのでしょうか・・・。

【給与明細から政治がわかる】

Q5 社会保険料は支給額の何%?

A5 約11%(会社によって違います)。9月から厚生年金保険料が引き上げられます。2017年まで引き上げは続きます。

Q6 昨年と今年で、所得税・住民税が、なぜ増えているの?

A6 「定率減税」が半減されたからです。来年は全廃されます。賃上げがチャラになる人もたくさんいるでしょう。

今日は回答だけです。今後、説明しますね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

研修会のネタ

明日、ある労働組合からお招きをいただき、「労働組合と政治活動」についての話をすることになりました。難しい話はあまり得意ではないので、次のようなネタを用意しました。

【財政赤字】

Q1 日本の借金はいくら?

Q2 日本の借金を1万円札で積み重ねると、高さはどのくらい?

【格差拡大】

Q3 日本の「貧困率」はOECD加盟30カ国中何番目?

Q4 20歳前半の若者のうち「フリーター」は何%?

【給与明細から政治がわかる】

Q5 社会保険料は支給額の何%?

Q6 昨年と今年で、所得税・住民税が、なぜ増えているの?

みなさんはわかりますか?答は明日。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙制度の違い

昨日と今日、浜松市内の労働組合の大会(総会)で、ご挨拶をさせていただきました。立場は「連合浜松地協議長」でしたが、ちゃっかり、自己PRもさせていただきました・・・^^;

浜松市は来年4月に政令市になる見込みです。挨拶の中で、政令市になったときの選挙制度の違いなどを説明したのですが、まだまだご存じない方もいらっしゃるようで、「へぇ~そうなの?」という顔をされている方も見受けられました。

おさらいしますと、まず、選挙日程が県と同じになります。これまでは、4月上旬に「県」、下旬に「市」というパターンでした。次に「区」単位の選挙となります。これまでは全市を選挙区とした選挙でしたが、「区」ごとに異なる候補者を支援することになります。

なにぶん初めてのことなので、連合としても、対応に熟慮を重ねています。大きな成果を得ることができるよう、仲間で協力しあいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワークライフバランス

昨日は早く寝てしまいました。昨日の分として、朝、書いてます。

昨日のマスコミ報道で、少子化の一要因として「育児世代の長時間労働」を挙げていました。私も、こころの豊かさには「ワークライフバランス(仕事と家庭の両立)」が必要だと思います。

また「働き方の見直しは企業の社会的責任」とも書かれていました。私は、これこそ「労働組合の社会的責任」だと思います。会社とは、話し合いで、業務負荷の軽減や平準化を進め、同時に、働く側にも意識改革を求めていくことが大切なのではないでしょうか。

私も、以前は、家庭や地域を省みなかった方ですが、最近、罪滅ぼしも込めて、地元の小学校で「父親ボランティア」活動をやっています。今夜は「父ボラ」仲間との懇親会です。こういうおつき合いも、また、いいモノですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小泉さんの5年間

小泉さんの5年間

今日、新宿厚生年金会館で、自動車総連の大会が行われています。

会長や来賓のあいさつでは、みなさん、小泉政権の5年間の総括的なお話をされていました。

小泉改革は、真の改革には程遠い内容でしたが、「改革をしなければならない」ということを、世間に印象づけたのは、「功」の部分と言えなくもないかもしれません。

一方、格差拡大、負担増が5年間も続いた「罪」の部分について、来賓の民主党の鳩山幹事長は、
「小泉政権発足当時、私は党代表だったが、小泉さんの『改革路線』に、不覚にも『どうぞやってください』とエールを送ってしまった」
「しかし、国民のための改革ならよいが、小泉さんの言う改革を5年間続けさせてしまったのは、民主党の力不足」と、後悔の念を語っていました。

ポスト小泉は、安倍さんで決まりでしょう。しかし、小泉改革の継承では、日本を支えてきた中間層は、ますます痩せ細り、とても、超少子高齢社会を支えていけるとは思えません。このままで日本の将来は明るいと言えるのでしょうか。

安倍さんがどんな「美しい国」をめざしているのか、私は本を読んでないので知りませんが、改革の行方をしっかりと見据えていきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松市医療公社

今日の朝刊に、「浜松市医療公社、赤字拡大3億3000万円」という記事が載っていました。浜松市の病院事業の経営健全化については、「行革審」でも取り上げられており、「公益性」と「効率化」が議論されています。

「行革審」の答申は、「病院事業経営委員会の構成を見直し、病院の安定的経営のなかで医療の公益性を担保すること」としています。

浜松市は、病院事業を「企業会計」のひとつとして独立させています。ここには、一般会計から、昨年度15.9億円が、今年度は22.7億円が繰り入れられています。簡単にいえば「私達の税金、22.7億円を使っている」ということです。

公的医療機関の役割はあるのでしょうが、経営はしっかり健全化してもらわないと困ります。「病院事業経営委員会」では、どんなことを話し合っているのかと思い、浜松市のHPを見ました。平成13年に「経営健全化計画」を策定したようですが、その後は何も記載がありませんでした。

これからは情報公開の時代です。私も、行政の仕組みをしっかりとチェックして、できる限りわかりやすく説明できるように努力したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人前で話す

日付が変わってしまいました。毎日書こうと思っているのですが、なかなか難しいですねぇ。

昨日は、高塚支部の副支部委員さんの前で、15分少々、お話しさせていただきました。先日の役員研修会でいただいたご指摘を意識して話したつもりでしたが、聞いた方、いかがでしたでしょうか?

人前で話をすることによって、自分自身の考え方がだんだん整理されてきます。こういった場をどんどん踏んでいきたいと思います。

幸い、しばらくそういった場が続きます。今日は磐田支部で支部委員会があります。金曜日は他団体のご挨拶に招かれています。月曜日は午前中に他団体の研修会の講師。午後は支部委員研修会・・・。早めに自分の頭の中をすっきりさせたいと思っています。

自分でも感じるんですが、「早口」なのはなかなか治らないなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャレンジャーとしての第一歩

2日~3日にかけて、全国のスズキ販売会社で働く仲間の代表が集まる会議があり、思いがけず嬉しいモノをいただきました。恥ずかしいので写真は小さくしますが「寄せ書き」です。

「地域社会を少しでも良くしたい」とチャレンジすることを決めて1月半が経ちました。「寄せ書き」を書いてくださったのは浜松のみなさんではありませんが、この種のモノをいただくのは始めてで、大きな力をいただきました。

日本中の共通した課題(財政再建、少子高齢化、etc・・・)に立ち向かっていくには、「地方主権」「住民自治」が欠かせません。すでにいくつかの自治体ではトライを進めています。浜松もその波に乗り遅れないよう、改革を進めることができるように、しっかりとしたビジョンを持って、力になりたいと思います。

20060903_00070001

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シュート!

今日は親バカです。お許しください。中1の小僧の話です。

今日、入野中のサッカーの試合(1年生大会)がありました。入野中の1年生はサッカー部員が7人しかおらず、今日の試合は、ご近所の篠原中との合同チームでした。上手な子たちは有名校やクラブチームに入ってしまうんですね。だから、中学の部活は部員確保もままならないとか・・・。

さて、今日の試合。急造チームでしたので、どうなることやら・・・と思っていたら、なんと2連勝。しかも、2試合目は小僧が1得点をあげ、PK戦の末の勝利でした(PKもキメてくれました)。

小僧は、小学校の時は「バック」をやっていました。今日は、オヤジからみると違和感のある「トップ下」で、「大丈夫かいな~」と思っていましたが、何とか役割を果たすことができたようです。

半年ぶりに小僧のプレーを見たのですが、小学校の時とは、また違った、パワーとスピードがついていました。子どもって成長するもんですね~。5年生の二男もいっしょに見に行ったのですが、たぶん、刺激を受けたんじゃないかなーと思います。

今日はこれだけです。ホントに親バカでスミマセン。うまい酒を飲んでます・・・^^;

20060903_2037_00010001

(写真は小僧が着た「篠原中」のユニフォームです)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

秋まつり

20060902_15500001 今日、スズキの「湖西工場」と「磐田工場」で秋まつりが行われました。両工場で数千人の参加者があったと思いますが、従業員やご家族のみなさんの、いきいきとした笑顔に会うことができました。

お仕事のお忙しい中、今日まで準備されてきたみなさん、本当にお疲れさまでした。でも、こうしたコミュニケーション活動は、きっと企業活動にも大切な栄養分になると思います。

会場には小さなお子さんたちもたくさん来てくれていました。無邪気な笑顔をながめながら、「この子どもたちの将来のために、今、私たちの世代が、責任を持って、社会を変えていかないといけないんだ」という思いを強くしました。

今は何もできませんが、志を高く持って、社会を変える礎(いしずえ)になってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災の日

Photo_4

今日は「防災の日」。

我が家も避難用リュックサックの点検や、家具固定のチェック、また家族で「171」も試しました。「カンパン」と「保存用飲料水」の消費期限が切れてました。

ここ浜松では、全国ニュースでも放送されていましたが、大規模な訓練が行われました。地域の防災訓練には参加できませんでしたが、自主的に活動されているみなさんには、本当に頭が下がります。

私の強烈な思い出の一つに「阪神大震災」があります。私は、震災から数日後に、水と食糧を車に積んで神戸の知人を訪ねました。また、数週間後に「連合ボランティア」の1人として、再度神戸の地を訪れました。あの時、避難所となった小学校で見た被災されたみなさんのご苦労や、街の悲惨さは今も鮮明にまぶたに焼きついています。

「いつ起きてもおかしくない」と言われ続けている「東海地震」。けっして他人事ではありません。地震への備え、みなさんは大丈夫ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »