問題発見能力
ちょっと難しいかもしれませんが、私のあたまを整理する意味も含め、今日のブログを書きます。
「考える力」って大切ですよね。「理解力」「認識力」また「判断力」も大切です。
ビジネスには、この他にもいろんな「力」が必要とされます。仕事上、問題にぶつかったときには「対応力」あるいは「解決力」が大切だと思います。
今日、ある人のお話を聞き、それ以前に「問題発見能力」の必要性を痛感しました。
トヨタ生産方式に「なぜなぜを5回繰り返す」というのがありますが、これもその手法の一つです。これは、問題が起きたときに「なぜそうなったのか」を5回くりかえし、問題の真因を探るというものです。
しかし、「問題が起きたとき」でなく、「一見普通に見える事象を見たとき」に、「それが問題なのか」、それとも「問題でないのか」、これを判断できるかどうかが、非常に重要なのだということを教えていただきました。
日々実践されている人の考え方をうかがい、まだまだ私には不足している・・・、と感じました。・・・しかし・・・、今より早いときはありません(私の信条)!
明日から(いや今日から)ガンバリます。
360度、いろんな角度から、物事を見る目を鍛えていきたいと思います。みなさん、ご指導をお願いします!
« 続・浜松は○○の街 | トップページ | 自治体再生へ舵をとれ »
コメント