« 今年前半のトピックス | トップページ | 出初め式 »

2007年1月 3日 (水)

校歌

「入野の原につもる雪 佐鳴の湖辺に舞う蛍・・・」

子どもが通う入野小学校の校歌の一節です。

校歌ってイイですよね。子どもの頃の原風景って感じで・・・。私は、小学校と高校の校歌は歌詞まで覚えています(なぜか中学はハッキリ覚えていません・・・^^;)。

さて私、この入野小の校歌がとても好きです。考えてみれば自分の小学校在学期間は6年間ですが、3人の子どもたちの在学期間は、通算で12年間にもなるんです。今、11年目で来年が最終年度になります。好きになるわけですよね~。ずーっと聞いているのですから・・・。

さて、それはさておき、今日、お正月というのに、写真のような風景に出くわしました。なんと「入野の原に 舞うカモメ~」です(たぶんカモメだと思うのですが・・・)。写真には4羽くらい写っていると思いますが、数え切れないほどの大群でした。

20070103_1449_0005 ふつうカモメっていうと「夏」しかも「海」のイメージですが、季節感が無いというか、入野にカモメ~(!?)って感じでした。

聞くところによると、最近、「河川の塩水化」が見られるようです。たしかに、水面には小魚がウヨウヨ(水面を覆うくらいに!)いましたので、それを狙っていたのでしょう。

これがイイのか悪いのか、未熟な私にはまだよくわかりませんが、環境問題は身近で大切な政治課題ですね。

しかし驚きだなぁ・・・。このあたりで見る白い鳥といえば「白鷺」だったんですけどね~。

私の高校の校歌に「白鷺遊ぶ、野路はるか~」という一節があるのですが、いまでも白鷺はいるのかなぁ・・・。

« 今年前半のトピックス | トップページ | 出初め式 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 校歌:

« 今年前半のトピックス | トップページ | 出初め式 »