« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

区役所

今朝の新聞に「区役所を付近住民に公開」との記事があったので、“もしかしたら入れるのかな~”と思って、私の住む「西区役所」に行ってみました。

20070227_1129_0003 残念ながら、駐車場など外回りの工事をやっていたので、敷地外からしか見ることができませんでした(写真参照)。

さて、約10億円を投じてつくった区役所ですが、みなさんは、その役割をご存じですか?

恥ずかしながら、私もまだ、市民サービスセンターで受けられるサービスと、区役所に行かなければならないサービスの違いをよく理解できていません。「広報はままつ」の2月5日号に「特集版」があり、さまざまな情報が掲載されていましたが、まだ頭に入っていません・・・^^;

いずれにしても、できるだけ身近な窓口で、いろいろなサービスを受けられる方がイイに決まってますよね。

今後のみなさんの体験談(ヨカッタ・コマッタ等)をぜひ教えてくださいね。また、今回設置した区役所には、サービスセンターなどから無料連絡バスを試行運転するそうです。こうした施策についても(ヨカッタ・コマッタ等)をぜひ教えてください。

さて、区役所はみなさんにとって身近なものになるでしょうか?当面、区役所に行く最初の機会として、見学がてら“期日前投票”に行ってはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日、浜名湖畔の木立の中で、「鶯(うぐいす)」の初鳴きを聞きました。また一歩、春を感じる一日でした。

「うぐいす」と言えば・・・、「花の応援団」のみなさん、よろしくお願いしますネ!

20070226_1735_0001 今日の写真は、浜名湖畔の夕陽です。実物はもっともっとキレイでしたよ~。

同時刻に、渡り鳥が北へ帰るのも見かけました。ホントにもう春近しですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事務所開き

本日、後援会事務所開きを行いました。お集まりいただいたみなさん、ありがとうございました。

私が思っていたより多くの人が来てくれたので、ついつい気持ちが入りすぎて長話(講演会か研修会みたいな話)をしてしまいました(ダレちゃったかな・・・)。

後援会事務所は、雄踏街道バイパス沿い「イオン浜松西店」と「イオン志都呂店」の間で、「ユニクロ」の向かい側にあります。

間口が広いのと「旗」を立ててあるので、たぶんおわかりいただけると思います。

みなさん、お近くを通られた際(ユニクロさんやイオンさんに来たとき)は、ぜひ、お立ち寄りください。中央分離帯があるので、西(浜名湖方面)から来ないと事務所には入れませんので、ご注意くださいね。

S_p2260162 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SU-ING

「SU-ING」はスズキ労働組合の機関誌(情報誌)です。今から12年前の4月に創刊されました。創刊号を作ったのは私です。

当時のスズキ労組の機関紙は、白黒印刷で記事も硬い内容が多く、せっかく作っても、職場で回覧している間に読まれなくなってしまうようなものでした。そこで「組合員と執行部のコミュニケーションを少しでも良くしたい」と、2WAYコミュニケーションツールとして作成したものです。

当時の編集方針は「内容は硬軟織り交ぜる」「組合員の写真をたくさん載せる」でした。そうすれば、「誰か知ってる人が出てないかな~などと、ページを繰ってくれる人も出てくるのではないか、楽しい記事を読んでもらいながら、組合から伝えたいことも読んでもらえないか・・・」と思ったからです。

その後、編集者は変わりましたが、多くの組合員のみなさんからご意見をいただきながら、今に至ることができたのは、創刊者としては大変うれしく思っています。

今、編集担当者から「田口さん、早く3月号の原稿出してくださいよ~!」と催促されています。うれしくもあり、つらくもあり・・・。

S_p2230010 (写真は「2月号」の田口のコーナーです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

激励会

今日、昨年できたばかりの労働組合の激励会にお招きいただきました。会社の推薦もいただいたことから、激励会は労使共催で行っていただきました。

尊敬する先輩“康友さん”とも同席させていただき、久々に“康友さん”のお話もゆっくり伺うことができました。「思いは同じだな~」とあらためて実感しました。

参加者のみなさんからは、初々しさの中にも力強い“ガンバロウ”コールをいただき、明日への活力をいただきました。J浜松支部のみなさん、ありがとうございました!

P1010040_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

創ろう!元気な浜松

イメージフラッグの作成に合わせ、ブログのタイトルを変更しました。

田口と言えば、“元気”なキャラクターだと、みなさんからも言われますので、ブログも、“元気”でいくことにしました。

名前も、すべて漢字で「田口 章」に統一しました。タテ書きにすると左右対称でPRできるのですが、ブログはヨコ書きなので、それには触れられません。残念。

Photo_35

新作した名刺を見てくださいネ。左右対称。バランスよく、右にも左にも偏らず、まっすぐ進んでいきますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旗を立てる

P2190074 イメージフラッグ(旗)をつくりました。

キャッチコピーは2種類。仲間のみんなが、いろいろ考えてくれましたが、最後は自分で決めました。当り障りのないコピーになってしまいましたが、2つとも、私の偽らざる気持ちです。

私が、昨年来、お話していることは、「1に改革」「2に安心」「3に元気な街づくり」ですが、このうちの2つのテーマに沿ったコピーです。

事務所にもこの「旗」を立てました。バイパス沿いの交通量の多い道路なので、信号待ちのみなさんが、“なんだこれ?”と事務所を見ていってくれます。

この「旗」を見かけたら応援してくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症

ついにやってきました。花粉の季節。

シーズン前は、「今年は根性でのりきってやるぞ・・・」と意気込んでいたものの、残念ながら苦戦しています。人前に出るときはマスクをはずしますが、ハンカチorティッシュは必ず握りしめておかないと、ハナミズがタラ~リと・・・(みっともないですが)。

あと49日。熱い闘いは続きますが、私は花粉とも闘わなくてはいけません・・・^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中心市街地の生活は・・・

今朝は雨。浜松市の来年度予算の新聞記事もあったので、今日は、少し、身体を休めて、頭を使おうかな・・・と思っています。

さて、中心市街地の空洞化が叫ばれて久しくなりました。

アクトタワーにはいまだに空きスペースがあるそうですし、イトーヨーカ堂も撤退。松菱跡地に百貨店を誘致する動きがありますが、どうもハッキリしません。

一方、分譲マンションはどんどん増えています。中には、高年齢層の人たちが、クルマに乗れなくなったときのことを考えて、移動が楽で便利な街中へ移っているケースが見られるとのこと。なるほど、高齢社会を見越した都市設計ってことですかね~。

いずれにしても住民が増えるのは、中心市街地活性化に向けてはイイ傾向なのでしょうね。

・・・しかし、先日、こんな話を聞きビックリしました。

「中心市街地への集客のために、郊外の大型ショッピングセンターからバスを運行したところ、当初もくろんだ“ショッピングセンターにクルマをおいて中心街に買い物に来る人”よりも、“中心街の住民が郊外ショッピングセンターに買い物に行く”ほうが多いんじゃないの・・・」

ということです(データで検証しているわけではありませんのでご了承ください。あくまでも過日の訪問先で聞いた話です)。

ハタと考えると、中心街には百貨店が1つと専門店とコンビニ・・・。イトーヨーカ堂が撤退したので、もう、中心街にスーパーはないんですね。日用品や食べ物を買うところがないので、お話のようなこともありそうですよね。

・・・そんな話を聞いて、数年前、ある研修会で、次のような話を聞いたことを思い出しました。

昔むかしは、モノを買うときには、てんびん棒を担いだ行商人が来るのを待って、買っていた。

自転車やクルマが徐々に発達し、近所に市場ができ、お店にモノを買いに行くようになった。

バスや電車などの公共交通機関が発達し、駅前やバスターミナルに大型の店舗ができ、そこに買いに行くようになった(屋上の観覧車に乗ったり、上層階の大食堂で中華そばを食べたりしたのを思い出します・・・^^;)。

さらにクルマが普及し、郊外型の店舗に買いに行くようになった。

(また、この間、豊かな時代になり、家族でモノを買う時代から、個人で買う時代になってきた)

そして、近くて便利なコンビニのニーズが高まった。

さらに今、自宅で、ネットショッピングでモノが買える(届けてもらえる)時代になった。

消費行動は、自宅→近所→中心市街地→郊外→近所→自宅、と移ってきています。もちろん、買うモノによっていろいろなのですが、これって結構興味深いと思いませんか?

さて、こういう時代の流れからすると、私は、もう、商業施設で街中を活性化するのは、ムリなのではないかと思います。

超高齢社会の中、今、マンションを買っている高齢者のみなさんが住みよい街にするためには、商業施設ではなく、フォルテのような“箱”ではない“本格的な都市公園”や、“アクトホール”のように仰々しい施設でなく、自分たちが楽しめる文化芸術的な施設など、新しい発想が求められているのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初めて「予備校」に行く

昨日の話です。

子どもの勉強のことは、女房に任せてあるのですが、昨日、初めて、予備校の先生の話(来年度の指導説明会)を聞きに行きました。

「忙しいのに何で・・・」と思いながら行ったのですが、話を聞いて“目からウロコ”。

特に、今、小学校で教えている内容と、私が子どもの頃の比較を聞き、愕然としてしまいました(もちろん、予備校の必要性を伝えるための説明会なので、強調している部分もあるのでしょうが、事実は事実でしょう)。

①「授業時間数」について

小学校6年間の「4教科(国数社理)」は、3941H→3148Hに、また中学校3年間の「5教科」は、2240H→1565Hに減っているそうです。

私は、人の生涯に必要な勉強を「主要科目」に絞るつもりはありません。しかし、基礎学力は必要ですよね。問題は「どこまでが“基礎”か」ということでしょうね。

②中学で教わる「英単語」について

私の頃は、3年間で約1100語(うち必修単語610)だったものが、今は、約900語(必修はわずか100!)とのことです。

30年以上も英語に苦労している私としては、学校英語の限界は感じていましたが、少なくとも今の義務教育で学ぶ英語では、おそらく「何の役にも立たない」という気がしました。企業はますます、社員の自己啓発を求めることになるのでしょう。

ちなみに、今、“筆記体”はやらないそうです。中1の小僧の教科書を見ましたが、巻末資料として1ページだけ記載がありました。高2の娘も「私のクラスではやらなかったヨ」と言ってました。パソコンの普及で、手書きをしなくなったのは、日本人だけではないのですね・・・。

③「歴史上の人物」について

私は社会が大好きだったのですが、今は、学校で教わる「歴史上の人物」がずいぶん少なくなっている・・・とのことです。

「ニュートン」「ガリレオ・ガリレイ」「レオナルド・ダ・ビンチ」や「ワシントン」は、すでに学校教科書上の“歴史上の人物”ではなくなったそうです。私の好きな「高杉晋作」も削除されたそうです。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言います。歴史上の人物を知らずして、子どもたちは今後の社会を背負っていけるのでしょうか。

・・・「ゆとり教育」の見直しがはじまります。今の私には、まだまだ、学校教育のあるべき姿について言及することはできませんが、せめて、学校教育をサポートするためにも、「心の教育」や「社会教育」は、家庭や地域でやっていきたいですね。

20070211_1643

写真は「予備校」の先生。非常に「プレゼンテーション能力」の高い先生でした。子どもたちに興味を持たせるには、こういう努力も必要なのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元気ですよ~

いや~、なかなかブログ更新もキツくなってきました。

なんとなく鼻がムズムズしてきましたが(花粉症なので・・・)、一応元気に活動しています。

最近、猛烈な勢いで人と会っているので、顔と名前を一致させるのが大変です・・・^^;。

すこし落ち着いた方がいいのかなぁ・・・。

Ume マスコミでも“つくし”の話題が出ていましたが、まだ“テントウムシ”は私の独占ネタですね!今日は、青空の中の梅の花です。毎日、自然に触れて楽しい日々です。

ガンバリます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のたより

今日は風が少し冷たかったですが、日差しは暖かで、“健康ウォーキング”にはまずますの日よりでした。

ブログでも花の話題を時々書きますが、歩いていると自然の小さな変化に気づきます。普段、クルマで移動することが多いのですが、歩くのは楽しいものですよ。

20070203_1413写真は“今日の発見”です。

ちょっとわかりにくいですが、写真をクリックして拡大して見てもらえませんか?

今日は節分。いよいよ春近しですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛知県知事選挙

お隣の愛知県が熱いようです。

現職の神田知事は2期8年の実績を元に、自民公明の推薦を得て3選にチャレンジ。

それを阻止せんがため、改革派市長として有名な石田前犬山市長が民主などの推薦を受け果敢に挑戦しています。

県の借金は8年間で1兆円以上増え約4兆円に。情報公開度43位。公共事業の落札率93.3%・・・。あげればキリがありませんが、愛知の現状は、見る人が見ればかなり深刻です。

連合は前回の選挙では、神田知事を推薦しましたが、今回は石田氏を推薦しました。関係者に聞くと、「神田知事には大きな失政はない」「しかし8年間で、中部国際空港の開港や愛・地球博の開催はあったものの、政治的には何も良くならなかった」と言うことです。

石田氏は「愛知を変える」という熱い思いでマニフェストを示しています。私も参考にしたいと思いますが、みなさんも、ぜひ、ご一読をおすすめします。

投票日は今週の日曜日(4日)です。現状は「現職一歩リード」「石田氏は女性への浸透がイマイチ」ということですが、私は愛知県民の未来の選択を信じています。

・・・さて、この話、どこかの市と似ていませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »