久々のまとまった雨ですね。四国ではすでに水不足が深刻だとか。四国の水がめにも恵みがありますように・・・。
さて、今日も議会はお休みでしたので、昨日に続いて“社会勉強”です。今日、私の住んでいる「浜松西地域自治区」で、「第2回 浜松西地域協議会」が開催されました。
(「地域協議会」について、よくわからないという方は、まず浜松市のHPをご覧ください。「Q&A」を見れば、たぶん概要がわかると思います)
これまでにも何度か「地域協議会」のことに触れましたが、実際にどんな議論がなされているのかよく知らなかったので傍聴に行きました。(過去の記事はコチラ)
今日の会議内容は下記のとおりです。
【議事】
(1)議案第3号 浜松西地域協議会の会議の公開等に関する要項の制定
(2)報告第3号 「浜松市音・かおり・光環境創造条例」の規定に基づく「浜松市音・かおり・光資源百選」の選定について
(3)報告第4号 環境基本計画の策定について(中間報告)
【その他】
(1)平成20年度予算編成にかかわる地域課題の検討について
(2)次回の開催予定
(3)その他(区協議会の報告について)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市のHPで「Q&A」を見た方は、「あれっ」と思ったのではないでしょうか。
「Q&A」には、「地域住民の多様な意見を集約し、行政に反映させることが、(地域協議会の)もっとも大きな役割」・・・と書かれています。それがありません。
議事を見ても、なぜ「浜松西地域協議会」で「第3号、第4号報告」を取り上げているのかわかりません。市政の報告であれば、他にもあるのではないかと思いますが・・・(たまたま何も無かったのかなぁ???)。
その他の(1)も、「意見のある方は、6月11日までに出してください」とのことで、取り立てて会議の中で議論するものはありませんでした。
委員の方からは・・・、「もっと他の委員の意見を聞きたい」「地域協議会としてやるべき事業を話し合いたい」・・・などの声が聞かれました。中には「この地域協議会の運営に467万円もの予算があるのなら、もっと必要な事業に回して欲しい」との声も出るほどでした。
ボランティアで(費用弁償のみ)、「地域を良くしたい」との思いで出席している委員の方にしてみれば、もっともっと建設的な会議・意見交換をやりたい・・・ということでしょう。みなさんの思いが伝わってきました。
今日の内容では、委員のみなさんは“残念”でしょうね。私も“残念”でした。
来週は「舞阪地域協議会」、再来週は「西区協議会」の傍聴に行く予定です。また報告します。
最近のコメント