雨続き
週末ごとに雨ですね。ウチの下の坊主は、サッカーができなくて身体を持て余しています。
今日はいくつかのイベントに顔を出したのですが、とりわけ屋外の「夏まつり」は、ちょっと残念なお天気でした。関係者の方、お疲れさまでした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そんな中、入野地区4校PTAのイベント、「竹を使って“ものづくり”」が、西都台小学校の体育館で、開催されました。
西都台小は、小高い丘の上にあり、竹林に囲まれた静かなロケーションの学校です。児童を“竹っ子”と呼んでいるほど、竹が身近な学校です。
今日は、入野小、大平台小も含め、約60組の親子が「竹とんぼ」「鳥笛」「水鉄砲」「紙鉄砲」「花器」づくりに汗をかきました。
講師陣は、地元で竹林や里山の整備をしたり、さまざまな竹の活用を試みているボランティア団体のみなさんです。また西都台小父親ボランティアのみなさんもガンバってました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今、竹林の荒廃が進んでいます。森林も同様なのですが、荒廃を防ぐためには、伐採しなくてはいけません。しかし、森林は再生に時間がかかりますが、竹は生命力が強く、毎年毎年、タケノコがニョキニョキと芽を出すため、毎年伐採する必要があります。
したがって、伐採後の利活用をしっかり考えないと、ただ切るだけでは、あと処理で困ってしまうということでした。
ボランティア団体では、今日のような竹細工はもちろんですが、エネルギーとしての再利用や、肥料としての再利用など、さまざまなことにトライしているとのこと。私も、引き続き、いろいろ教わってみたいと思っています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さて、夜は、入野小父親ボランティアのミーティングがありました。
最近、ご無沙汰していたのですが、久々に参加させていただきました。
“父ボラ”では、8月4~5日に、昨年に続き、「入っ子 チャレンジキャンプ」を開催します。
学校の体育館で泊まるというのは、子どもたちにとって貴重な体験です。とりわけ、先に中越沖地震があったばかりでもあり、そういった意味も含めて、今年は「アルファ米」を使った夕食を考えています。
ついでに、お楽しみイベントもやっちゃおう!ということで、昨年の「紙ヒコーキ競争」に続き、今年は「ペットボトルロケット競争」を行います。
今日は、父ボラスタッフで最終チェックを行いました。オヤジパワーにご期待ください。
コメント