質問と答弁 1-(3) (3/12)
1.行財政改革について
(3)新市建設計画について
「新市建設計画」の主要事業は、具体的に何をどのくらいの予算で実施するのか市民には見えない。3540億円の事業には市民のコンセンサスが必要。
第1次行革審では「アクト」や「フォルテ」の公の施設の役割が議論になったばかりであり、投資規模の大きい“箱モノ”について、具体的な内容や予算規模、類似施設の情報を公開すべきではないかと思うがどうか。
また、当面見直しを検討すべき事業はないか伺う。
これまで「合併協議会だより」や市のホームページで概要を掲載してきた。また、議会や地域協議会には、予算・決算の2回、事業規模や予算規模、決算内容等を報告している。
今後は、市民への周知を徹底するため、事業内容や規模について広報誌やホームページ等への掲載を検討する。
個々の事業見直しは、基本的に予算編成で実施している。
限られた財源の中で、最大の事業効果が得られるように、社会経済情勢や市民ニーズを的確に判断し、必要性、緊急性の高いものから着手するなど、順位付けをしっかり行っていく。
市民にとって事業効果が得られないと判断した事業は、計画期間内での見送りや、事業そのものの廃止を含めて検討していく。
新市建設計画は、合併協定書に盛り込まれた重要な計画なので、地域住民が真に必要とする事業は着実に実施していくが必要な見直しは随時行っていく。
| 固定リンク
「A企画・総務・財政」カテゴリの記事
- 私たちにできること(3/14)(2011.03.14)
- 言葉になりませんが・・・(3/12)(2011.03.12)
- 中期財政計画(3/8)(2011.03.08)
- Good Job 運動(3/7)(2011.03.07)
- 地域主権の小さな一歩(2/23)(2011.02.23)
「08.行財政改革」カテゴリの記事
- 行政経営研究会の成果(2018.03.31)
- 行政経営革新プログラム(2018.04.01)
- 民間出身議員から見た公会計情報の活用(2017.08.26)
- トヨタ生産方式を自治体に導入(2017.03.22)
- ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)(2017.03.21)
コメント