« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

智者は歴史に学ぶ

20080331_1711 経済同友会 浜松協議会の「同友会経済サミット」に参加しました。テーマは「成長・醸成する『100万都市・浜松』をめざして」という壮大なものです。

もちろん、周辺市町村を合併しての100万都市創造ではありません。

「今の浜松を、今後どう発展させるのか」という視点の、興味深いシンポジウムでした。

基調講演は、川勝平太 静岡文化芸術大学学長。座談会は、市内の有名企業の経営者がパネラーとして参加していました。

川勝平太 学長のお話は初めて聞きましたが、非常に興味深いものでした。

とりわけ、①これまでの近代日本の文明史論は分かりやすかったですし、それを踏まえた、②今後の浜松文化のありようは、20年、30年先の浜松の姿を思い描くに、夢を与えるものであったと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

①を簡単に説明します。

まず質問です。近世の日本の3都を「東京」「大阪」「京都」としたとき、文明史論的に、近代日本の3都はどこか?

川勝学長はこう言います。

「京都」「東京」「金沢」だと。

「京都」は、奈良~平安~室町時代をとおして中国文化を模倣した都市であり、いわば「東洋文化(=京文化)」の街。

その後、戦国の世を迎え、信長、秀吉、家康を輩出した安土桃山の頃から、自立した「日本文化」が生まれた。たとえば「天守閣」の天守は、西洋の「デウス」の和訳であり、中国文明ではありえなかった文化だとのこと。

その象徴が「江戸」。しかし、江戸は時代とともに変化し、今の東京は「西洋文化」の象徴となった。

そうした中、今も昔の江戸情緒(=日本文化)を残しているのが「金沢」。

この3つが、これまでの日本の特徴的な文化都市だということです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

さて、それでは②将来に向けてはどうか、と言うことですが・・・、

今後の都市像には、地球規模の文明に対応できる「第4の文化」の醸成が必要であり、これら全ての文化から自立した自由な都市が求められる。

既存の文明からの自立に必要なものは、江戸時代の鎖国に見ることができる「自給」のモノづくり。モノづくりは、工業だけでなく、農業、林業、水産業、そして「文化」や「心」も網羅する。

そして、浜松には、自立できる素地がある。もてる資源を活かし、「浜松共和国」をつくる意気で都市構想を進めるべき・・・、というものでした。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「智者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

ついつい、日々に流されてしまう今日このごろですが、歴史の流れは滔々と私たちを包んでいます。今日は久しぶりにこの言葉の意味を感じさせてくれました。

(経験を否定するわけではありませんよ・・・^^;)

新しい文明の発信を、この浜松から!

なんだかワクワクしてきませんか?

★おまけ・・・、それをやっていくためにも「行財政改革」が必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見

週末はお花見日和でしたね。

今日は、わずかな時間でしたが、佐鳴湖公園で地元のみなさんと楽しませていただきました。満開の桜の下、老若男女、笑顔がいっぱいでした。

Kazoku 土曜の午後は、家族5人でフラワーパークへでかけました。

フラワーパーク公社は「環境経済委員会」の所管です。花を楽しみながらも、ついつい、動物園との一体的運営など、将来像についていろいろと考えてしまいました。

この他、週末は、入野地区組凧揚会の会所開きや自治会総会など、いろんな方々からお招きをいただきました。

ご支援くださるみなさんに感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月議会の予定

今朝は5時から「中央卸売市場」の視察に行きました。

鮮魚部門では威勢のいい「セリ」の声に活気を感じましたが、青果部門では値がつかない野菜がありました。

大手スーパーの事業拡大に伴い、市場を介さない生鮮食料品が増えています。昨年7月に、業務改革をすすめる大分地方卸売市場の視察にも行きましたが、「食の安全」や「フードマイレージ」が課題になる中、今後の公設市場運営の難しさを感じました。

市場は「環境経済委員会」の所管でもあり、今後のあり方については、勉強をつづけていきます。

浜松中央卸売市場のHPはこちら

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2月議会が閉会しましたので、1年間を振り返り、2年目の活動に向けてアレコレ考え中です。基本的なスタンスは変わりませんが、政策課題について、①深化させること、②声を聞くこと、を重点に取り組んでいきます。

閉会中は、視察や研修を中心に、現場まわりを心がけたいと思っています。

次回の議会は5月22日の本会議からスタートする予定です。主な日程(予定)は下記のとおりです。

5/12-13 常任委員会

5/15(木) 議会運営委員会・全員協議会

5/22(木) 全員協議会・本会議

6/2(月) 議会運営委員会

6/3(火) 全員協議会・本会議(代表質問)

6/4(水) 本会議(代表質問・一般質問)

6/5(木) 本会議(一般質問)

6/6(金) 常任委員会

6/12(木) 全員協議会・本会議(最終日)

昨年は、「5月臨時会(人事案件)」、「6月定例会」と分かれていましたが、今年は「5月定例会」に一本化します。定例会の中で議長や委員長の人事が行われます。

議長や委員長などの要職は、浜松市議会では1年交代となっています。私は、何も1年で変わらなくてもいいと思うのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父親

2月議会が終わったのと、年度末でさまざまな行事があり、あちこち飛び回っています。なかなかまとまった記事を書くことができず、更新をサボっています。

今日は、プライベートなお話をひとつ・・・。

私は18で親元を離れ、一人暮らしをはじめたのですが・・・、早いものですね~、もう、娘がそんな歳になりました。娘とひとつ屋根の下で暮らすのもあと1週間か・・・と思うと、ちょっとばかり寂しくもあります。

私は「4年経ったら帰ってこいよ」と言っているのですが、娘は「え~、そんなのわからない」ですって・・・。

昨日、保育園の卒園式で、「手塩にかけたお子様が羽ばたいていく姿をみるのは、感慨もひとしおだと思います」などとごあいさつさせていただきましたが、歳とともに翼はだんだん大きくなるんですね・・・。

父親の思いを知ってか知らずか、2人の弟は、これまでの狭い相部屋から、一人一部屋になるのを楽しみにしているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仰げば尊し

中学校の卒業式で、久しぶりに「仰げば尊し」を聴きました。思わず自分の中学時代を思い出しました。

よく叱られた先生がいました。部活の顧問で社会のM先生。「なんでオレばっかり・・・」と思ったモノでした。廊下にも、机の上(^^;)にも立たされました。

でも、「こいつを鍛えてやる」と思ってくれていたんでしょうね・・・。ただ「怒る」んじゃなく、「叱って」くれました。温かい先生でした。卒業する頃には、「オレも先生になりたいな~」なんて思うようになりました。

考えてみると・・・、教えてくれる人、叱ってくれる人、段々いなくなりますよね。

「仰げば尊し 我が師の恩」。恩師の顔は昔のまま。M先生以外にも多くの恩師の顔が目に浮かびます。先生方は今どうされているんだろうな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

95円台の持つ意味

080307 市議会議員になって感じたことのひとつに、「為替の重みの違い」があります。

浜松周辺の製造業に携わっている人ならば、「1ドル95円」と言えば「浜松経済の危機」を感じると思います。

ごくごく簡単に言えばこういうことです。

1台1万ドルのクルマがあったとします。

1ドル120円だったら、120万円ですよね。

1ドル95円だったら、95万円です。

同じクルマを1台輸出しても、為替の影響で、売上が25万円も減るのです。

私はスズキの社員ですが、スズキの利益率はわずか5%弱です。100万円のクルマが95万円になれば、利益はなくなります。

もちろん、輸出はドル建てだけではありませんし、輸入原材料は多少安くなるかもしれません。さまざまな要因がありますので、実際の経営はこんなに単純な図式ではありませんが、為替の影響の一端はおわかりいただけると思います。

ところが、製造業では当たり前のこの視点を、知らない人が多いですねぇ・・・。

為替の影響で浜松の経済・暮らしも変わってしまうのだ・・・という危機意識を、どれだけの人が持っているでしょうか。

同様の危機意識を考えれば、50年前の夕張で、「炭鉱がなくなる」と予想した人がいるでしょうか?また、今日の夕張を予想した人はいるでしょうか?

まず、いませんよね。

でも、こんな脆弱な世界にいるということを、私たちは常に意識しなくてはいけません。中国やインドに製造業の優位性を奪われてしまったら・・・。

だからこそ、一刻も早く、市政健全化を進め、市民協働の自主福祉活動を充実していかなくてはいけない・・・と私は思っています。

改革に「早過ぎる」ということはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルテについて

3/12におこなわれた「環境経済委員会」で、フォルテの売却にむけた方向性が示されました。

「フォルテ」は今から約18年前の平成2年11月にオープンしました。

現在の土地は、もともと遠州鉄道が3割、旧国鉄が7割所有していました。昭和61年に浜松市が旧国鉄分を購入し、第三セクター「浜松都市開発㈱」を設立して開発したものです。

施設の概要は、フォルテのHPをごらんください。

一昨年、行革審から「年間1.8億円をホールの赤字補填に投入」「市の入居施設の賃貸料は銀座並み」などの指摘を受け、その経営課題が明らかになりました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

地方自治体における第三セクターの経営問題は、鉄道をはじめ、夕張で脚光を浴びた観光開発事業など、枚挙にいとまがありません。

国においても、“特殊法人”と呼ばれる第三セクターが批判を浴びているのはご存じでしょう。

第三セクターや特殊法人は、そもそも「官」と「民」の良いところをミックスして、より良い事業体をめざしたのですが、結果的に、経営責任が不明確だったり、ノウハウが不十分だったり、機動的な経営ができなかったりと、「官」と「民」の悪いところがミックスされたようなモノがたくさんできてしまいました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

さてフォルテの現状を記します。

まず主要な権利者が3者ありますので、それをご理解ください。その3者とは「浜松市」「浜松都市開発㈱」「遠州鉄道㈱」です。

Forteフォルテの「土地」は約1000坪ありますが、前述のとおり、遠州鉄道が300坪、浜松市が700坪を所有しています。

「建物」は写真のとおりの形態ですが、延床面積約6500坪のうち、遠州鉄道が約2000坪(30.7%)、浜松都市開発㈱が約4500坪(69.3%)を所有しています。

次に浜松都市開発㈱の経営状況を見てみましょう。

まず株主は次のとおりです。

  株数 出資額(万円)
浜松市 4,500 45,000
日本政策投資銀行 2,000 20,000
遠州鉄道㈱ 1,000 10,000
㈱静岡銀行 500 5,000
浜松信用金庫 500 5,000
中部瓦斯㈱ 500 5,000
西日本電信電話㈱ 300 3,000
中部電力㈱ 250 2,500
日本トラスティサービス信託銀行 250 2,500
浜松商工会議所 200 2,000
  10,000 100,000

平成18年度末の貸借対照表は次のとおりです。

資 産      (百万円) 負 債          (百万円)
流動資産   65 流動負債   443
現預金 53 短期借入金 193
その他 12 1年以内返済保証金 *2 151
    その他 99
固定資産   3,279 固定負債   1,768
有形固定資産 3,264 長期借入金 270
無形固定資産 2 入居保証金 *2 932
投資その他資産 13 預かり敷金 *3 533
    退職給付引当金 33
    資本   1,133
    資本金 *1 1,000
    利益剰余金 133
  資産の部合計 3,344   負債・資本の部合計 3,344

上記のうち浜松市の債権は、

*1のうち4.5億円

*2のうち10億円

*3のうち4億円 となっています。

ちなみに有形固定資産は、区分所有するフォルテの建物そのものですが、ここには「簿価」が記載されています。先日報告された時価評価額は23.4億円とのことですので、この部分だけ見ても9億円の債務超過になります。

今回示された売却スキームでは、テナント入居者への補償や、解体費用負担などを含め、浜松市は最低でも14億円ほどの債権放棄が必要となりそうです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

同時に示された「浜松都市開発㈱」の平成32年まで(築後30年)の財政シミュレーションでは、事業継続した場合、市がこれまでと同じように賃貸料を払い続けても、収支見通しでは、累計繰越欠損額が約19億円と予想されています。

また資金計画は、施設改修の約33億円に運営経費などを加えると、事業としては約155億円の借入金が必要とのことです(施設改修費は浜松都市開発㈱分のみ。遠鉄負担分は別途必要)。こんな経営状況の民間企業にお金を貸してくれる金融機関はたぶんありません・・・。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

また「浜松市」のシミュレーションも示されています。

売却した場合には、今後の浜松都市開発㈱への補填は不要になりますが、現在入居している市関連施設の新たな入居費用負担が発生し、約4億円の経費が必要となります。

フォルテを継続した場合は、引き続き、年2億円弱の費用負担が発生し、H32年までの累計では約26億円の経費が必要です。

このシミュレーションでは、売却した方が、負担は22億円少ないということになります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

売却にあたっては、演劇愛好者の方々からホール存続の要望が出され、また、議会でも情報公開が不十分だという声が出ています。

ホールについては、施設や音響は一長一短あるのでしょうが、利用率からみても、市内中心部に代替施設があるようです。また現在、売却先に対しても、ホールの設置を要望しており、前向きに検討してくれているとのことです。

情報公開については、株主や利害関係者もいることから、このタイミングで出されたことについてはやむを得ないと思います。

遠州鉄道㈱は、前述のとおり、フォルテビルの区分所有者であり、浜松都市開発㈱が建物を売却するときには、協定により事前に了承を得ることになっています。

このことから、遠州鉄道㈱を売却先として交渉が進められることになると思います。

今後、動きがあれば「環境経済委員会」に報告されることになっています。マスコミも注目の的でしょうが、私からも引き続き情報提供していきます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

予算審議を経て思ったこと

今日は午前中「大都市制度調査特別委員会」、午後は「行革特別委員会」の傍聴。

両委員会とも大きな議論はなく、忙しかった一週間が終わりました。来週の議会日程は21日の本会議だけで、2月定例会の最終日となります。

さて、今日は最終日におこなう「討論」の通告日でした。

この1年間、浜松市議会では「反対討論」ばかりで、「賛成討論」を聞いたことがありません。

私は、今回、予算案をはじめ全議案(原案)に賛成するので、「賛成討論」をやろうかと考え、素案を作って会派の中で提案したのですが、先輩議員からいくつかのアドバイスをいただき、今回は見送ることとしました。

「賛成討論」とは言っても、今後の課題として、3/6昨日のブログの内容を伝えたかったんですけどね・・・。

ある先輩議員からは、「おまえ、そんなこと言ってたら、『だったら反対しろ~』ってヤジ飛ばされるぞ・・・」とのアドバイスもいただきました・・・^^;

要は、前向きに、①予算編成のわかりやすさ(鳥取県の例)、②4月に公表される部局・区 戦略計画と予算の整合性、③職員個々人への目標管理へのブレイクダウンを行うこと、そして④「総論賛成・各論反対」でなく、スピード感のある行財政改革進めること・・・を主張したかったんですけどね。

これらの事項は引き続きチェックして、次回の質問のネタにでも使おうか・・・と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少数派

今日は「フォルテ」報告の予定でしたが、ちょっとした議論がありましたので、話題を変更します。

今日行われた「総務委員会」で、「浜松市教育委員会委員等の報酬及び費用弁償並びにその支給条例の一部を改正する条例案」が審議されました。

タイトルが長くて、何のことかわかりませんよね。

乱暴にいえば「審議会の公募委員の報酬を8800円から3000円にする」というものです。(本当はもっと複雑な議案ですが、とりあえず議論になった部分だけに触れます)

市の提案(“原案”と呼びます)は上記のとおりですが、これに対し最大会派から “修正案” が提出され、我が会派を除く、他の全委員が修正案に賛成したというものです。

修正案は上記の部分を削除し、審議会委員報酬を「現状のまま据え置く」というものでした。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

修正理由は次のとおりです(原文のまま)。

 附属機関は、執行機関が直接住民を対象とした行政を執行するのと異なり、執行機関の行政執行のための必要な資料の提供など、その前提となる審査、審議または調査を行うための機関である。

 しかし、執行機関の補助職員以外の外部から委員を選出することを前提として、条例に規定する以上、地方公共団体の行政組織の一環として、その機関と委員の立場を尊重すべきである。

 特に、市民協働による開かれた市政を実現するためには、市内各地域、各界各層から、広く人材を募ることが必要である。また、会議は同一の時間に同一の場所で開催され、各委員の知識や経験に基づいて、平等な立場で議論が交わされるが、事前事後の準備を含め、委員としての責任により拘束されていることは言うまでもない。

 以上のことから、報酬は委員間において平等であるべきであり、日額の8800円の報酬は決して高額なものではなく妥当なものであることから提案する。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

私は総務委員会には出ていなかったので、委員会での議論内容はわかりませんが、この他にもさまざまな意見が出されたと思います。

我が会派の委員は採決に際し「退席」しました。本人は “修正案” に賛意もあったようですが、会派として「原案賛成」の意思統一をしたためです。

賛成理由は、もちろん「行財政改革の推進」です。

“原案”にも不十分なところがあります。“修正案” で指摘しているとおり、同じ審議会委員で報酬に差があるところは平等ではありません。

私は「大学の先生などの知識経験者以外は、浜松市民であれば、一律3000円で良い」と考えていました。

しかし、この「不平等」を理由に反対することは、「行財政改革の推進」に反します。

したがって、我が会派は「“原案”で一歩前進」する方を選択しました。100点満点の施策でなくても、80点でも50点でも改革を進めていく…これが我が会派「市民クラブ」の考え方です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おまけをひとつ・・・。

今議会提出議案の中に「審議会委員の上限定数削減や市民委員削減(案)」があります。

今回の「修正理由」を是とするならば、この提案にも反対すべきと思うのですが、そちらは原案どおり可決される見込みです。

私はこれにも賛成しています。

“市民委員”を削減しても、委員の中にも市民がいなくなるわけではありませんし、必要に応じて意見聴集すれば、市民の声を聞くことはできます(このことは委員会でも賛成意見として発言させていただきました)。

21日の本会議最終日に採決がおこなわれます。

原案に賛成するのは、おそらく「市民クラブ」だけだと思います。私たちは、スピード感を持って、行財政改革を進めていく覚悟です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクラップ&ビルド

さきほど、環境経済委員会が終わりました。

9:30から休憩をはさんで19時まで。予算審議だけに中味は盛りだくさんでした。議員(会派)それぞれに関心事があり、いろんな視点が参考になりました。

今回は初めての予算審議でしたが、事前にいろんなレクチャーを受け、ポイントを絞ったので、必要な事項についての質疑は、まぁまぁできたかなと思います。

ポイントは以前書いた「戦略計画」との整合です。取れていないところを中心に、今後発表される部局戦略計画に落とし込むよう主張しました。

行政の事業については、「スクラップ&ビルド」が足りません。マニフェスト事業は前進していますが、まだまだ前例踏襲の予算化がたくさんあります。

もちろん、すべて否定するわけではありませんが、もっと根本的に見直ししないと、真の改革はできませんね。

議案審議の後、「フォルテ」の方向性についての報告がありました。建物の売却と浜松都市開発㈱の清算についてです。こちらも「スクラップ&ビルド」です。

マスコミ報道されるかもしれませんが、長丁場でちょっと頭がウんでるので、報告は明日にでも・・・。

同時開催の「建設委員会」はすでに終了。「厚生保健委員会」は、まだやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本会議

先週の金曜日から今日まで、代表質問・一般質問が続いています。興味深いテーマもあり参考になります。

明日(12日)は「環境経済委員会」です。平成20年度予算の所管部分について審議します。調べなきゃいけないことがいっぱいありすぎです。

とりわけ「農林水産部」「環境部」の関係は知らないことが多すぎて、予算の中身よりも、事業そのものの説明を受けるところからのスタートです。

毎日、担当部門のヒアリングを受けていますが、何もまとめて書くことができず、ブログ更新もサボってました・・・^^;

午後も一般質問が続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予算案のチェック

平成20年度予算案とのにらめっこが続いています。

議案説明会で全体の概略をひととおり聞きましたが、1年経ってもよくわからない分野もあり、いくつかヒアリングを行いました。現在は主に「環境経済委員会」で議案審議する個別事業のチェックをしています。

私は次のような視点でチェックしていますが、ひとことで言って「わかりにくい」ですね。

①前年比較

予算書の金額を前年比較しています。項目ごとの詳細は、前年対比の記載がないのですが、重点項目については、H19年度の当初予算書を見ながら比較しています。ちょっと面倒かも・・・。

②施政方針や「戦略計画2008(案)」に沿っているか

予算書と一緒に「当初予算案の概要(事業の紹介)」という資料が公表されています。大きな6項目は同じなのですが、それに記載されている重点項目と「戦略計画2008(案)」のリーディングプロジェクトの項目が微妙にズレており、比較しにくくなっています。そろえておけばイイのに・・・。

③事業内容の確認

今年度予算に比べて差がある場合、今年度の重点施策として何かをやったのか、また来年度何を計画しているのかを、「当初予算の主要事業(H20年度分とH19年度分両方)」などでチェックしています。

④ルーチン項目について

前年対比の大きなモノや、予算規模が大きい割に事業説明が少ないモノを洗い出しています。理由が不明確なものはヒアリングしようと思っています。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

マニフェスト項目はおおむねキチンと予算化されています。

マニフェスト項目以外の事業について、戦略計画(案)と部門予算のベクトルがあっていればOKですが、リーディングプロジェクトになっているにもかかわらず、事業内容が不明確なものや、予算が大幅に減額されているものがあります。

もちろんおカネを付ければよいというものではありません。「ゼロ予算事業」という手もあります。しかし一般的には予算の裏付けがなければ、従来以上の事業展開は難しいですよね。

あとは4月に部門別に策定される「部局戦略計画」「区戦略計画」への反映です。

昨年9月に出された「部局別戦略計画2007」「区戦略計画2007」の中には、市長が重点戦略に掲げていたにもかかわらず、部門の重点事業になっていないものがありました。

市長方針を部局別方針に落とし込み、それを職員個々人の業務計画に反映させる…ここまでブレイクダウンして、やっと職員のみなさんの目標管理につなげることができます。「戦略の柱を貫くこと」。組織の目標をしっかり持ち、人財を活性化させるには、こうした仕組みが必要です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

以前、視察報告した「鳥取県」では、予算編成を「財政課長査定」からオープンにしており、なぜ事業内容を明確にして、カットする場合もその理由を示しています(わかりやすいのでぜひ見ていただきたいです。ページが多すぎるのがやや難ですが・・・)。

鳥取県財政課のHP

HPの左上にある「平成20年度予算の内容(各事業検索)」をクリックすると、部局別の事業項目やキーワード検索で、事業内容から予算申請額、そして予算案への反映状況まですべて示されています。

たとえば子どもたちへの環境教育に関する事業の例として、「エコクラブ」という検索ワードを入れると、2件の事業があり、1つは満額ではないものの採用、もう1つはカットというのがわかります。

島根県とタイアップして実施している「子育て応援パスポート」も事業概要がわかります。

ここまでオープンにすれば、議会が議案審議するまでもないかもしれませんね。

「情報公開は行財政改革にもっともよく効く薬」。片山前知事の言葉が聞こえてくるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

代表質問・一般質問

浜松市議会のHPに、7日から始まる「代表質問」「一般質問」のテーマが掲載されました。

こちらをご覧ください

「区役所のあり方」や「中心市街地の課題」「林業政策」など、市政全般にかかわるテーマが議論されます。

その他にも「下水道」や「人財育成」、「環境政策」など、個人的に関心の高い課題についても議論されますので、今後の研究テーマとしてつなげていきたいと思います。

CATVで中継されますのでご覧くださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後援会だよりをアップしました

今日は花粉とともに黄砂も飛来しているようです。春霞…などと風情に浸っていられない時代ですね。

後援会報3月号をアップしました。来年度予算のポイントを中心に記載してあります。

PDFファイルになっていますので、ダウンロードしてお読みくださいますようお願いいたします。

平成20年 後援会報 のページ

平成19年分はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »