智者は歴史に学ぶ
経済同友会 浜松協議会の「同友会経済サミット」に参加しました。テーマは「成長・醸成する『100万都市・浜松』をめざして」という壮大なものです。
もちろん、周辺市町村を合併しての100万都市創造ではありません。
「今の浜松を、今後どう発展させるのか」という視点の、興味深いシンポジウムでした。
基調講演は、川勝平太 静岡文化芸術大学学長。座談会は、市内の有名企業の経営者がパネラーとして参加していました。
川勝平太 学長のお話は初めて聞きましたが、非常に興味深いものでした。
とりわけ、①これまでの近代日本の文明史論は分かりやすかったですし、それを踏まえた、②今後の浜松文化のありようは、20年、30年先の浜松の姿を思い描くに、夢を与えるものであったと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
①を簡単に説明します。
まず質問です。近世の日本の3都を「東京」「大阪」「京都」としたとき、文明史論的に、近代日本の3都はどこか?
川勝学長はこう言います。
「京都」「東京」「金沢」だと。
「京都」は、奈良~平安~室町時代をとおして中国文化を模倣した都市であり、いわば「東洋文化(=京文化)」の街。
その後、戦国の世を迎え、信長、秀吉、家康を輩出した安土桃山の頃から、自立した「日本文化」が生まれた。たとえば「天守閣」の天守は、西洋の「デウス」の和訳であり、中国文明ではありえなかった文化だとのこと。
その象徴が「江戸」。しかし、江戸は時代とともに変化し、今の東京は「西洋文化」の象徴となった。
そうした中、今も昔の江戸情緒(=日本文化)を残しているのが「金沢」。
この3つが、これまでの日本の特徴的な文化都市だということです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さて、それでは②将来に向けてはどうか、と言うことですが・・・、
今後の都市像には、地球規模の文明に対応できる「第4の文化」の醸成が必要であり、これら全ての文化から自立した自由な都市が求められる。
既存の文明からの自立に必要なものは、江戸時代の鎖国に見ることができる「自給」のモノづくり。モノづくりは、工業だけでなく、農業、林業、水産業、そして「文化」や「心」も網羅する。
そして、浜松には、自立できる素地がある。もてる資源を活かし、「浜松共和国」をつくる意気で都市構想を進めるべき・・・、というものでした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「智者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
ついつい、日々に流されてしまう今日このごろですが、歴史の流れは滔々と私たちを包んでいます。今日は久しぶりにこの言葉の意味を感じさせてくれました。
(経験を否定するわけではありませんよ・・・^^;)
新しい文明の発信を、この浜松から!
なんだかワクワクしてきませんか?
★おまけ・・・、それをやっていくためにも「行財政改革」が必要ですね。
| 固定リンク
« お花見 | トップページ | 後援会だより4月1日号 »
「11.視察・研修・活動報告」カテゴリの記事
- 慶應議連研修会(2018.11.12)
- 多様な働き方推進特別委員会(2018.09.03)
- 東南アジア視察レポート(2018.08.11)
- ジャカルタ再訪(2018.08.03)
- ヤンゴン再訪(2018.08.01)
コメント