多文化共生の次なる課題(5/13)
今日(5/13)、東京から2人のゲストを招き、磐田市と浜松市の数カ所を視察しました。テーマは「多文化共生」、日系南米人との共生課題についてです。
昼食を食べる時間もままならないタイトなスケジュールの中でしたが、今後の研究テーマにつながるいくつかのご示唆をいただきました。
10時から18時半まで、通常の“視察”の倍以上の内容を盛り込み、みっちりヒアリングしたので、いささか疲れました。今日は訪問先のみ紹介し、政策課題については、後日あらためて書きます。
①磐田市国際交流センター(磐田市自治会連合会 杉田会長)
☆
☆
☆
②磐田市役所
☆
☆
☆
③ヤマハ発動機㈱ IMカンパニー(事業推進部 石岡部長)
写真ナシ
④外国人学校「ムンド・デ・アレグリア」(松本校長)
☆
☆
☆
⑤浜松市役所(国際課 村木課長)
☆
☆
☆
⑥静岡文化芸術大学(池上重弘 教授)
| 固定リンク
「10.多文化共生」カテゴリの記事
- ムンド・デ・アレグリア訪問(2017.04.11)
- 卒業式(2017.01.28)
- 多文化共生の現場(2016.07.30)
- 避難所での多文化共生(2015.02.01)
- グローバル人財の育成(4/24)(2013.04.24)
「11.視察・研修・活動報告」カテゴリの記事
- 慶應議連研修会(2018.11.12)
- 多様な働き方推進特別委員会(2018.09.03)
- 東南アジア視察レポート(2018.08.11)
- ジャカルタ再訪(2018.08.03)
- ヤンゴン再訪(2018.08.01)
コメント