フォルテ関連議案(9/19)
9月議会の議案に、「フォルテ」に関する補正予算案が2つ出されています。
1つは、昨日の環境経済委員会で議論された「フォルテ管理事業費」の減額補正等です。
これは、フォルテに入居していた市の施設が、9月末で退去することになったため、1年分予算計上していた家賃が半年分で済み、減額になることから提案されたものです(逆に、関連議案として、移転先の賃料の追加もあります)。
新聞報道もされていますが、委員会では、補正予算案そのものよりも、遠州鉄道さんとの売買契約に関する議論になり、予算案の採決は24日に先送りされたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、2つめの議案である、「フォルテ売却に伴う歳入(収入)補正予算案」が、総務委員会で議論されました。
内容は、土地の売却代金12億5千万円、入居保証金・敷金返還金13億2千万円等を歳入(収入)として増額補正するというものです。
こちらは、反対者、退席者もいたようですが、委員会としては賛成多数で可決されたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は両委員会に出ていないので、会派の先輩から聞いた情報しか持っていませんが、最大の問題は、「担当部門の情報提供不足」ではないでしょうか。
「情報公開」は、私もずっと指摘してきました。担当部門と議会のキャッチボールが十分でなかったことが、今回の議会の不信感につながっています。
売却にあたっては、議会として、これまでも「公共機能の維持」や「ホールの設置」などを要望してきました。ここに至り、遠州鉄道さんの計画がまだ不明確なことや、要望を履行する期限が10年間という契約が問題になっているようですが、これが急に提示されたことに対して、反発が出ているのではないでしょうか。
たとえば、「事業計画」は先の提示からすでに3ヵ月経っていることを考えれば、しっかりと示すべき(市は「求めるべき」)ではないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方、私は「市の関与」があまり強すぎるのもどうか・・・と思います。地元で育った遠州鉄道さんが、10年経ったからといって、市民を裏切るような計画変更をするのは、私には考えにくいです。
もちろん民間企業ですから、いつ経営事情が変わるかはわかりません。しかし、転売の心配や契約履行を考えるならば、ベストではないかもしれませんが、相当有望な選択肢のひとつ・・・という気がします(善意に考えすぎでしょうか・・・)。
また、予算案で議会が議決するのは「款・項」までですから、今回の補正予算審議と環境経済委員会の議論は、私は、全く別だと思っています。
市の姿勢をただすなら、本会議の代表質問や一般質問ですべきではないでしょうか。それができない、今の、本会議での質問のあり方のほうが、私には問題だと思います(代表質問でもできたはずですし、議員一人あたり年1回しか質問できない議会運営が問題です)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の好きな言葉に「今より早いときはない」というのがあります。
フォルテについては、「異論はあっても、思い切って過去と決別して、将来にむけて新たな一歩を踏み出すべき」だと思います。
| 固定リンク
|
コメント
市の土地を売却するのに、事業計画がしっかりと示していないのは問題です。もう少し時間をかけて計画を示してほしいと思います。遠州鉄道さんが悪いことをしないだろうなんて甘いことを考えているとはびっくりです。誰も悪いことをしないだろうとは思うのですが、万が一悪い結果がでたら誰が責任をとるのでしょうか。民間の取引では考えられません。このような取引で失敗した例はいくらでもあります。
行革審のフォルテに対する指摘は正しい。しかしその成果も今度のことでご破算になり、マイナスが多くなりました。市当局の情報公開はあまりにも杜撰であり、これも疑問です。もうしばらく注視していきます。ぜひ情報公開をお願いします。
投稿: たんぽぽ22 | 2008年9月20日 (土) 04時33分
たんぽぽ22さま、厳しいご指摘ありがとうございます。
6月に常任委員会を変わったこともあり(環境経済→建設)、7月の清算スキームの変更以降、フォルテのチェックを怠っていました。反省します。
「民間企業の感覚からすれば甘すぎる」とのご指摘、民間出身議員として、重く受け止めさせていただきます。「万一への備えを怠らない」・・・「リスクマネジメント」ですね。そういう視点で考えてみたいと思います。
投稿: 田口 章 | 2008年9月20日 (土) 11時34分
田口さんも鈴木めぐみさんもブログに「索引」を付けるべきです。それだけで、ブログが日記から百科事典に代わります。今回のように過去の議論などを参照しなければならない問題では、もはや「日記」ではやっていけないことが分からないのでしょうか。
投稿: 牧野 紀之 | 2008年9月20日 (土) 15時20分
牧野様、コメントありがとうございます。
牧野さんのブログや、山崎副市長のブログを見ると、おっしゃるとおりだなぁ・・・と思います。
みなさんへの情報提供の意味では、まだまだ見にくいですね。
私はHPは開設していませんが、ブログも使い方によってはHP並みの機能を持たせることはできると思っています。
「日記」から「市政情報」へ進化できるよう、考えながら書いていきます。
まずは「目次」ですね。
投稿: 田口 章 | 2008年9月20日 (土) 21時53分
折角行革審で提案したフォルテ売却ですが、プロセスと結果は最悪でしたね。
どうやって売却するか、その後をどうするか・・まで、審議会で口を出すべきではないと思っていましたが、こんな風になるとは・・。
まさに竜を書きながら、眼を入れなかったように思います。
ちなみに松菱問題が長引いている理由も、市と商工会議所が関与し、公募しながら、最終的なところで、「もし商業施設をつくれなかったらどうするか」、「何時までに実行するのか」などの『最悪の事態』を考えていなかったからですよね。
民間の人間は契約書にサインするときには、性悪説で行動するのが普通なのに、役所は違うのでしょうか。
議員さんの頑張りどころです。
投稿: 秋山雅弘 | 2008年11月16日 (日) 22時51分