政務調査費9月分(9/30)
○9月分の政務調査費は0円でした。
○4月からの累計は 400,105円 です。
前半期で予算を5万円オーバーしています。貴重な税金が原資ですので、ムダなく、成果につながるような使い方を心がけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
○9月分の政務調査費は0円でした。
○4月からの累計は 400,105円 です。
前半期で予算を5万円オーバーしています。貴重な税金が原資ですので、ムダなく、成果につながるような使い方を心がけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、ブログの更新が思うようにできません。インプットの量が多すぎるかも・・・^^;
週末撮った写真を2枚紹介します。
①土曜日におこなわれた「連合・列島クリーンキャンペーン」の様子です。
連合は、年1回、天竜川の河川敷公園の清掃活動をおこなっています。
公園部分は比較的きれいでしたが、駐車場のゴミが目立ちました。また河川敷には「布団」や「マットレス」などの大物が投棄されていました。
来年開催される「モザイカルチャー世界博2009」に向け、プロモーションの一環として、各区にディスプレイを設置しています。
西区のディスプレイは、多くの皆さんが訪れる場所ということで、イオン志都呂店に設置されました。デザインは、西区らしい(?)「うなぎ」です。
実際の植物によって色やカタチがつくられているため、今後、季節によって彩色の変化もあるようです。お楽しみに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、市民クラブから「来年度予算編成に関する申し入れ」を行いました。
内容は大きく10項目。個別項目で30テーマの政策実現に向けて、会派としての意見を伝えました。
市民クラブでは、「箱モノをつくる」とか「個別の道路整備を行う」という類の申し入れは行っていません。あくまでも大局的に「全市」を、そして「将来」を見すえて、政策推進を進めています。
考え方は・・・、「行財政改革」を進め、「子ども施策」や「福祉制度」の充実を図ること。
市民生活向上のため、費用対効果を精査した「総合交通体系」を構築すること。
その他、「環境政策」の強化や、大規模災害時の「危機管理システム」の構築、「ワークライフバランス」の推進、「勤労者生活支援制度」の充実、そして「区政の見直し」を含めた行政運営システムを検討することなどです。
市長からは「行財政改革の推進は基本的には同じ方向」、「建設的な意見には感謝する」として、前向きな姿勢がうかがえました。
とりわけ「学校施設の耐震化」は、先日の建設委員会でも24年度への1年前倒しが報告されましたが、「財源を考慮しながら、さらなる前倒しも・・・」と市長の考えが示されました。
一方、放課後児童会の拡充については、これまでとあまり変わらぬ見解のようでした。これは11月議会の本会議で取り上げたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目次をつくりました。
ブログのタイトルとは一致していませんが、あいうえお順に記載してあります。
項目の日付をクリックすると、内容を記載した記事を見ることができます。
使い勝手についてご意見をお聞かせください。
また、目次にないもので、みなさんが知りたい情報がある場合は、コメントやメールで教えていただければ、徐々に調査したいと思います。
目次をつくって思ったこと → 「たいした記事はないなぁ・・・」と恥ずかしくなってしまいました。今後に期待してください・・・^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【か行】
介護保険制度の課題【議会】(H20.2.20)
外郭団体(H20.10.14)
外国人児童への教育レポート(H19.11.22)
外国人児童への教育支援(H19.11.15)
外国人集住都市会議(H19.11.28)
会議録検索【議会】(H20.8.13)
片山善博氏 講演(H20.4.11)
学校施設の耐震化(H20.9.18)
川勝平太氏 講演(H20.3.31)
為替の影響(H20.3.17)
環境経済委員会【議会】(H20.2.21)
環境経済委員会【議会】(H20.2.7)
環境経済委員会【議会】(H19.11.9)
環境経済委員会【議会】(H19.7.23)
環境基本計画(H19.11.5)
環境保全(H20.6.13)
★議会トピックス(このページに目次があります)
議会改革(H20.8.6)
議会改革推進シンポジウム(H20.4.11)
企業立地推進本部(H19.5.24)
行革審設置についての議論経過【議会・総務委員会】(H19.6.22)
行革審緊急提言(H19.12.24)
行財政改革の事例(鳥取県)(H19.8.10)
行財政改革の事例(矢祭町)→「矢祭町」
行財政改革推進特別委員会(H19.12.25)
行政経営計画②(H20.7.28)
行政経営計画(H20.7.22)
繰り上げ償還(H20.1.29)
クリスマス・ファンタジー(H19.12.5)
ぐりーんぱる(連合の森)(H20.7.5)
建設委員会【議会】(H20.8.25)
★後援会だより
公会計制度(H19.8.6)
高齢者集会施設等改修費助成事業(H19.9.19)
ゴミ出しの課題(H19.12.6)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【さ行】
財政状況(H19.10.16)
債務負担行為(H20.7.26)
佐鳴湖花火大会(H20.8.8)
佐鳴湖をきれいにする会(H19.6.25)
30人学級について【議会】(H19.6.19)
暫定税率についての私見(H20.1.30)
支援員制度(浜松の教育)(H19.11.15)
出産費用(H19.12.11)
視察受入状況・浜松市(H20.7.4)
★視察報告(このページに目次があります)
資産経営(H19.12.5)
資産経営・廃校の活用(H20.7.31)
資産経営・旧町役場について(H19.6.26)(H19.4.27)
資産公開(H19.10.9)
児童相談所(H20.2.15)
児童福祉施設(H19.5.24)
市場化テスト導入基本指針(H20.6.9)
市場化テスト(H20.1.15)
市制記念日(H19.7.1)
市長公舎の廃止(H19.6.29)
指定管理者制度の課題【議会・環境経済委員会】(H20.2.21)
市民クラブ(H19.5.7)
市民クラブ次年度予算申し入れ(H19.10.9)(H20.9.25)
「市民社会と地方自治(片山善博 著)」(H20.5.25)
下条村(H19.11.24)
障がい者福祉(H20.7.23)
情報公開(補助金)(H20.1.19)
条例の基礎(H20.5.23)
新中期財政計画(H19.3.2)(H19.3.3)(H19.3.5)
人事委員会勧告(H19.11.20)
水防フェア(H20.9.6)
政治資金規正法(H19.9.4)
成人式(H20.1.14)
政策条例勉強会(H20.8.12)
聖職者の汚職(大分県教委)(H20.7.23)
狭い道路の拡幅事業(H19.10.10)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【た行】
大都市制度調査特別委員会③【議会】(H19.11.26)
大都市制度調査特別委員会②【議会】(H19.7.2)
大都市制度調査特別委員会①【議会】(H19.5.18)
★多文化共生
市議会勉強会(H20.8.7)
用語と考え方(H20.6.23)
浜松・磐田視察(H20.5.13)
NPOフォーラム(H20.2.26)
シンポジウム(H19.7.31)
地域活性化特別委員会【議会】(H20.4.18)
地域協議会(H19.4.21)(H19.8.3)(H20.1.10)
地方交付税のしくみ(H19.11.26)
地方行革シンポジウム(H20.1.16)(H20.1.18)
中央卸売市場(H20.3.27)
駐車場の課題【議会】(H20.2.20)
中心市街地活性化基本計画(H19.9.18)
手数料(住民票)比較(H19.10.15)
天竜区の魅力(H20.5.10)(H20.8.17)(H20.9.7)(H19.6.27)
天竜区(北遠)探訪(H19.5.26)
ドクター・ヘリ(H20.6.6)
都市計画道路(H20.6.20)
土地開発公社(H20.9.4)
トニー・ブレア氏(H19.6.28)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【は行】
博物館(H19.8.2)
発達障がい児支援(H20.4.21)
パブリックコメントの活用【議会】(H20.2.7)
浜松市歌の歌詞(H19.7.1)
浜松ものづくりフェア(H19.9.6)
春埜杉(H20.9.7)
ビーチフットボール(H19.6.20)
彦根城とまちづくり(H19.9.2)
火伏の丘楽市(H20.5.28)
病院改革の事例(大阪府立病院)(H20.1.17)
病院改革の事例(川崎市)(H20.1.3)
病院事業の課題【議会】(H19.12.11)(H20.2.20)
ファシリティマネジメント→「資産経営」
★フォルテ(浜松都市開発㈱)
関連議案【議会】(H20.9.19)
フォルテの清算(H20.7.25)
売却スキームの変更(H20.7.14)
第三セクター清算の考え方(H20.5.19)
質疑【議会・環境経済委員会】(H20.5.12)
当初の売却スキーム(H20.3.16)
売却に向けた議論【議会・環境経済員会】(H20.2.21)
福祉による活性化(H20.8.22)
福祉サービス事例(富山型デイサービス)(H20.8.19)
富士政治大学校・政治専科(H20.4.24)
部長宣言2008(H20.4.23)
冬の蛍フェスタ(H19.11.17)
ふれあい体験「だっこでギュッ!」(H20.6.10)
平和破砕処理センター(H19.11.13)(H19.6.29)(H19.6.22)(H19.5.31)(H19.5.17)
放課後児童会「めだか」(H19.5.9)
補助金情報の公開(H20.1.19)
補助金改革事例(H20.1.17)
堀留川(H20.6.16)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★視察報告
市民クラブ視察報告(H20.7.15)
浜松市東京事務所(H20.7.10)
青森市(H20.7.9)
八戸市(H20.7.8)
仙台市(H20.7.7)
市民クラブ視察準備(H20.7.2)
市民クラブ視察(H20.1.21)
出雲市(H20.1.25)
安来市・大田市(H20.1.24)
安来市(H20.1.23)
地方行革シンポジウム<個人>(H20.1.16)(H20.1.18)
川崎市・水戸市<若手議員の会>(H19.12.18)(H19.12.21)
川崎市の病院改革(H20.1.3)
矢祭町<個人>
視察報告後編(H19.11.19)
視察報告前編(H19.11.16)
矢祭町(H19.11.14)
富山市・高岡市<個人>(H19.10.22)
松山市(H19.10.4)
高知市(H19.10.3)
倉敷市(H19.10.2)
鳥取県<個人>(H19.8.10)
市民クラブ視察(H19.7.19)
豊後高田市(H19.7.26)
別府市(H19.7.25)
北九州市(H19.7.24)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★議会トピックス
⑦H20年9月定例会
質問項目(H20.9.8)
市債の減額補正(H20.9.5)
⑥H20年5月定例会
閉会(H20.6.12)
常任委員会(H20.6.6)
質問3日目(H20.6.5)
質問2日目(H20.6.4)
代表質問(H20.6.3)
議運傍聴(H20.6.2)
所属委員会の変更(H20.5.22)
5月定例会(H20.5.22)
議案配布(H20.5.15)
5月議会の予定(H20.3.27)
⑤H20年2月定例会
予算審議の感想(H20.3.14)
修正可決議案の議論(審議会委員の報酬額)(H20.3.13)
予算案のチェック手法(H20.3.6)
代表質問・一般質問(H20.3.5)
議案説明会(H20.2.28)
補正予算の感想(H20.2.20)
本会議スタート(H20.2.20)
予算案H20年度(H20.2.13)
議会が始まります(H20.2.5)
④H19年11月定例会
閉会(H19.12.17)
代表質問(H19.12.1)
議会スタート(H19.11.13)
③H19年9月定例会
閉会(H19.9.28)
私の一般質問報告(PDFファイル)
一夜明けて(H19.9.13)
一般質問(H19.9.12)
議会スタート(H19.9.5)
質問通告(H19.9.3)
実質スタート(H19.8.29)
②H19年6月定例会
閉会(H19.6.29)
代表質問2日目(H19.6.19)
代表質問1日目(H19.6.15)
論戦スタート(H19.6.14)
議会スタート(H19.6.8)
①H19年5月臨時会
初議会(H19.5.14)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月議会の議案に、「フォルテ」に関する補正予算案が2つ出されています。
1つは、昨日の環境経済委員会で議論された「フォルテ管理事業費」の減額補正等です。
これは、フォルテに入居していた市の施設が、9月末で退去することになったため、1年分予算計上していた家賃が半年分で済み、減額になることから提案されたものです(逆に、関連議案として、移転先の賃料の追加もあります)。
新聞報道もされていますが、委員会では、補正予算案そのものよりも、遠州鉄道さんとの売買契約に関する議論になり、予算案の採決は24日に先送りされたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、2つめの議案である、「フォルテ売却に伴う歳入(収入)補正予算案」が、総務委員会で議論されました。
内容は、土地の売却代金12億5千万円、入居保証金・敷金返還金13億2千万円等を歳入(収入)として増額補正するというものです。
こちらは、反対者、退席者もいたようですが、委員会としては賛成多数で可決されたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は両委員会に出ていないので、会派の先輩から聞いた情報しか持っていませんが、最大の問題は、「担当部門の情報提供不足」ではないでしょうか。
「情報公開」は、私もずっと指摘してきました。担当部門と議会のキャッチボールが十分でなかったことが、今回の議会の不信感につながっています。
売却にあたっては、議会として、これまでも「公共機能の維持」や「ホールの設置」などを要望してきました。ここに至り、遠州鉄道さんの計画がまだ不明確なことや、要望を履行する期限が10年間という契約が問題になっているようですが、これが急に提示されたことに対して、反発が出ているのではないでしょうか。
たとえば、「事業計画」は先の提示からすでに3ヵ月経っていることを考えれば、しっかりと示すべき(市は「求めるべき」)ではないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方、私は「市の関与」があまり強すぎるのもどうか・・・と思います。地元で育った遠州鉄道さんが、10年経ったからといって、市民を裏切るような計画変更をするのは、私には考えにくいです。
もちろん民間企業ですから、いつ経営事情が変わるかはわかりません。しかし、転売の心配や契約履行を考えるならば、ベストではないかもしれませんが、相当有望な選択肢のひとつ・・・という気がします(善意に考えすぎでしょうか・・・)。
また、予算案で議会が議決するのは「款・項」までですから、今回の補正予算審議と環境経済委員会の議論は、私は、全く別だと思っています。
市の姿勢をただすなら、本会議の代表質問や一般質問ですべきではないでしょうか。それができない、今の、本会議での質問のあり方のほうが、私には問題だと思います(代表質問でもできたはずですし、議員一人あたり年1回しか質問できない議会運営が問題です)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の好きな言葉に「今より早いときはない」というのがあります。
フォルテについては、「異論はあっても、思い切って過去と決別して、将来にむけて新たな一歩を踏み出すべき」だと思います。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
浜松市議会は、昨日、代表・一般質問が終了し、今日は議案審議の常任委員会が開催されました。
私の出席した「建設委員会」では、付託された議案は全て賛成となりました。
当局からの報告事項の中で嬉しい点がひとつありました。
「学校施設の耐震化」について、やすとも市長になって、2年前倒し実施することにしたのですが、さらに1年前倒しで、H24年度までに完了する方向で検討していることが報告されました。
財源は今後検討することになるのでしょうが、子どもたちの安全確保が一歩前進します。さすがはやすとも市長。私もこうした施策を実現できるよう、協力していきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
公私とも充実した三連休でした(休みといえるのかなぁ・・・)。
今日は「敬老祝賀会」。浜松市では地域ごとにおこなわれており、私は、地元入野地区の式典に出席しました。
「長生き」に関連して先週のブログで書いた「春埜杉」や、少子化の中でも子どもが増えている「元気な入野地区」のお話をさせていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プライベートでは、下の小僧が所属する入野中サッカー部が、「1年生大会」でベスト8に入ったのが、オヤジとしてはうれしいところです。
残念ながら、準々決勝で、優勝した「開誠館中」に0-2で敗れましたが、前半、全くスピードについていけなかったのを、後半なんとか失点0に押さえ、あわよくばFKで1点・・・というところまでガンバってくれました。
サッカーエリートの相手に対し、中学からサッカーを始めた初心者もいる入野中でしたが、個人の力では勝てなくても、力をあわせればチームワークでガンバれる・・・というのを感じてくれたんじゃないかな・・・と思いました。
上の小僧は引退しましたが、あと2年間、楽しませてくれそうです・・・^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市政以外では、民主党政調会長の直嶋正行さんや、参議院議員の池口修次さん、榛葉賀津也さんとお話させていただきました。
総選挙までのカウントダウンが始まっているようですが、政権交代に期待する一人として、取り組んでいきたいと思っています。
「トップが代われば、政治は変わる」、スズキ労連の定期大会では、浜松市の変化を紹介しながら、そんなお話をさせていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事をしていないようですが、建設委員会所管の「上下水道」の決算書を眺めています。先週は、「言葉の勉強」をさせていただきました。今月末に至誠会(新人議員の会)で視察を予定しています。
議会は、三連休をはさみましたが、金曜日の代表質問に続き、明日は代表質問と一般質問、あさっては一般質問があります。今週は議会weekです。
(写真はプレスタワーから見た“旧松菱”)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月議会で代表質問・一般質問を行う議員名と質問内容が公表されました。
日程は、12日(金)、16日(火)、17日(水)の3日間で、代表質問6人、一般質問6人の計12人が質問に立ちます。CATVの中継も予定されていますが、誰でも傍聴可能ですので、関心のあるテーマがありましたら、ぜひ、本会議場へお越しください。
私の所属する「市民クラブ」からは、12日に樋詰議員が代表質問を行い、行財政改革の視点や中心市街地の課題などを取り上げます。
なお、私は11月議会で代表質問をする予定です。11月議会からは「インターネット中継」も導入されると思いますので、全国のみなさんや海外駐在員のみなさんにもご覧いただけます…^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、「天竜区の魅力」について、天竜区長とお話していたら、強く勧められたので、たまには息抜き・・・と、ドライブに出かけました(雨が心配でバイクはやめました)。
「春埜杉(はるのすぎ)」は春埜山頂に近い「大光寺」にあります。
県道389号「森水窪線」の春野町胡桃平~大時を通れば、道路は舗装されているのでクルマで行けます。とはいっても、カーブの多い狭い道で、ところどころ落石がありますので、通行には十分注意が必要です。
あと少しというところで、いきなり「カモシカ」が出迎えてくれたのには驚きました。
(失敗談)私は県道58号線「袋井春野線」の「周智トンネル」から、県道389号線に入ったのですが、途中「春埜杉⇒」という白い案内紙(看板)があったので、そっちに進んだらダートがありました。みなさんもお間違えなく・・・。(帰りは舗装路を帰りました)
「春埜杉」は樹齢1300年と言われています。高さは43m。目通り(目の高さの周囲)14m。下の写真の人と比べてみてください。
神々しさに圧倒されます。オーラを感じます。しばらくの間、時を忘れて佇んでいました。
息抜きどころか、大いに英気を養わせていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浜北区の「なゆた浜北」で、水防フェアが開催されました(「福市長」も登場していました)。
各種水防資料の展示のほか、降雨体験設備も用意されていました。私も時間雨量120ミリを体験しましたが、傘に降り注ぐ雨音で話し声が聞こえず、閉塞感を感じるような雨量でした。
先月の岡崎市では時間雨量147mmということでしたが、日本地図を見れば、岡崎市に雨を降らせた雨雲が、浜松にかからなかったのは、ほんのわずかな差に過ぎず、“ゲリラ豪雨”は、いつきてもおかしくありません。備えは常に怠りなく・・・。
★気象庁のHP(「解析雨量・降水短時間予報」、「レーダー・降水ナウキャスト」に降雨情報が載っています)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
補正予算案をみていると、いろいろ勉強になります。また「国政にもつながっている」ということがよく分かります。
市の職員さんには、「つまらない質問」や「同じような質問」を何度もするのですが、丁寧に教えてくれます。自分のレベルの低さを痛感すると共に、きちんと教えてくださることには、ありがたく感謝しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の補正予算では、市債発行が3.4憶円減っています。借金をできるだけ増やさないという点では良いことです。
細部を見ると、たとえば・・・
「道路工事予算を組んだが、国の補助金が要求どおりつかなかった」
→「そのため市の負担分もカットになった」
→「市の負担分の一部に市債があった」
→「そのため市債発行が減った」
・・・というものも多くあるようです。
安全対策など本当に必要な工事はやらねばなりませんが、あらためて「道路」ってのは“ヒモつき”なんだな~と痛感しました。
ちなみに「道路整備事業」には、「国県補助事業」と「市単独事業」があり、補助事業では50%~55%の補助金を受け、残りを市が負担している事業が多いようです。
また、市負担分のうち、45%程度を借金(市債発行)でまかなっている事業が多いとのことでした。すなわち、「道路は完成後の世代が利用する」ので、後年度負担(=借金)を入れるということだと思います。
こういう考え方について、みなさんはどう思いますか?
道路整備は「建設委員会」にいる間に、しっかり勉強したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、歳入の「市債」の項目で大きく変わっているのは、「臨時財政対策債」で、9億円減額されています。
事業内容は変わっていないと聞いたので、財源はどうなっているのだろう・・・、と思い、質問したら、「臨時財政対策債」の発行を止め、「地方道路整備臨時貸付金」を利用することにしたとのことでした。
この貸付金制度は、道路整備促進を目的に、今年度からの5年間、年間1000億円を上限に、地方自治体に無利子で貸し付ける制度で、「道路特定財源」や「暫定税率」の話で盛り上がっていた中で、新たにできたようです。
「貸付金」ですから「借金」には変わりないのですが、「無利子」というのが魅力です。
今回の補正予算の中では、「土木施設整備事業債」に6憶強、「都市計画事業債」に3億弱、振り分けられているということでした。
「無利子」なので通常の市債に比べ利息分がコストダウンになります。細かい話ですが、財政健全化は、こういう細かいコストダウンの積み重ねです。
余談ですが「臨時財政対策債」も課題の多い制度だと思います。この説明は「鳥取県のHP」にわかりやすく書いてあります。
財政の話は難しいのですが、ひととおり頭に入れなきゃ・・・と思っています。
私は山崎副市長のブログや、鳥取県のHPを見て勉強しています。みなさんもご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から9月議会がスタート。補正予算案をはじめ全28議案が提案されました(他に公営企業の決算認定などがあります)。
“ほとんどの議案”は、議員による調査期間を経て、18・19日の常任委員会で審議されることになりました。昨日ボヤいた条例改定をはじめ、各議案は、今後2週間かけて、議員それぞれの考え方に基づいて検討されます。
“ほとんどの議案”と書いたのは、今日、1議案のみ早期審議されたからです。
それは、浜北新都市の「企業誘致用地の取得」に関する補正予算案。浜松の喫緊の課題である企業誘致を1日でも早く進めたいという市の姿勢のあらわれから早期議決を依頼されたものです。
議案は今日の「環境経済委員会」で可決されましたので、10月1日から新たな企業誘致の公募をおこなうことができることになると思います。進出希望企業は多数あるようで、今後の地域活性化に期待が持てます。
ここまで書くと、明るい希望でいっぱいのようですよね。ところが今回の土地取得には大きな問題があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土地の取得先は「浜松市土地開発公社」。浜松市の外郭団体です。
「土地開発公社」は行政が使用することを前提に土地の先行取得をおこない、使用する場合に市が取得価格を基本に買い戻す仕組みになっています。
今回の土地は、15年前に「(旧)浜北市土地開発公社」が取得したものです。土地の簿価は、坪当たり約20万円。合計17.9億円が今回の取得(買い戻し)価格になります。
ところが、現在、浜北新都市の地価は、時価で坪当たり約13万円とのこと。今後、誘致企業を公募して、入札により売却することになる予定ですが、残念ながら、売却価格は今回の取得価格を下回る見込みです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん、行政の役割は土地売買で利益を稼ぐことではありません。しかし保有する土地を寝かしておくことによる財政負担は大きくなっています。
現在、土地開発公社の保有している公有用地は約203億円。また土地取得には借り入れもおこなっており、その金利負担も大きくなっています(昨年度約2.2億円)。
ムダな土地を寝かしておくわけにはいきません。土地開発公社では、H22年度末までの土地処分計画がありますが、進捗率は計画の68%となっています。
土地開発公社の経営健全化、そして土地の有効活用は、今後の市全体の財政健全化の大きなタネといえます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はボヤキです。
正式提案は明日の本会議なのですが、すでに議案が配布されたので、9月定例会に提案される条例改正について調べています・・・が、いささか疲れました。
今回提案される条例の中に、私たちが市のスポーツ・文化施設を使うときのルールを定めているモノが3本あります。
○137号議案「浜松市都市公園条例」の一部改正について
○138号議案「浜松市公園条例」の一部改正について
○142号議案「施設利用方法等の統一化のための関係条例の整備等に関する条例」の制定について
これらの趣旨は・・・
①合併前の市町村が持っていた施設について、それぞれ異なっていた利用ルールを、できるだけ統一し、公平でわかりやすいものにする
②「インターネット施設利用予約システム(まつぼっくり)」をH21年1月にリニューアルする際に、すべての施設を掲載するために規定の整備をする
・・・ということのようです。趣旨はOKです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただ・・・、提案書類を見ているのですが、内容が把握できません。
提案書類には「議案」、「議案の説明資料」、「議案の参考資料」の3種類があります。「議案の参考資料」はもっともシンプルで、各議案に対し数行の説明があるだけです。
今回の各議案のボリュームは次のとおり膨大なものです。
137号議案 「議案」38ページ 「説明資料」2ページ
138号議案 「議案」5ページ 「説明資料」1ページ
142号議案 「議案」111ページ 「説明資料」10ページ
議会の役目は「チェック機能」ですから、審議のために「これだけの資料に目を通せ」ということですよね。
しかし、「議案」には「新しい(改定後の)条例の文章」、「説明資料」には「主な改定ポイント」の記載はあるのですが、現在の条例は書かれていません。したがって、具体的に、何(どこ)がどう変わっているかがわかりません。
仕方がないので、浜松市HPの「例規集」のページから現在の条例をプリントアウトして、比較チェックしていたのですが、あまりにもボリュームが多いので、だんだん腹が立ってきました。こんなことをしていたら時間がいくらあっても足りません。
市当局は、わかりやすい資料で、わかりやすい説明をすべきです。
担当部長にその旨を伝えたら、「他の議員からも指摘があり、対比表をつくる予定」とのこと。当然ですよね。早く欲しいものです。(ちなみに指摘したのは、私と同じ会派の先輩議員でした)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「市の説明はわかりにくい」、「小学6年生でもわかる説明をしろ」と言われますが、まさにそのとおり。市民に対する説明は「わかりやすさ」が基本です。
議員は市民のみなさんよりも少々難しい資料をもらって当然とは思いますが、今回の提案書類を見る限りでは、本当にキチンと説明しようという意志があるのかどうか、疑ってしまいます。
「わざとわかりにくくしているんだよ」なんてことを言う人もいます。私は性悪説には立っていないので、そんな風には思いたくありませんが、貴重な時間を有効に使うためにも、できるだけわかりやすい資料を提供すべきですよね。
民間企業でそんな資料で説明したら、「出直してこい!」です。
どこがどう変わったのか、利用者からはどのように声を聞き、どんな意見があったのか、また合併後2年間かけて庁内で議論したというが、どんな議論があったのか・・・、いらぬ疑念を持たれないためにも、情報はオープンにしないといけません。
私は「ひとつの浜松」をつくることには大賛成ですが、情報はオープンにして、議論は尽くすべきだと思っています。
「伝わらない情報」は「情報」ではありません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
9月議会では、施設利用に関する議案として、上記3本の他にも、「指定管理者」に関する条例が2本提案されています。こちらも30ページ以上のボリュームがあります。
なお、137号・138号議案は「建設委員会」、142号議案は「文教消防委員会」、指定管理者に関する議案は「総務委員会」で、それぞれ議論されます。
私は「建設委員会」の議案しか審議できませんが、施設利用者(=市民)からすれば、すべて関連しているので、できる限り調べてみたいと思っています。
時間はいくらあっても足りません・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
後援会だより9月号をアップしました。
月末、少々忙しかったので、ペンが荒っぽいかもしれません・・・。
明日から持って歩きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
○8月分の政務調査費は 32,880円でした。
○4月からの累計は、400,105円となりました。
○8/18-22の「市町村議会議員特別研修(社会保障基本コース)」
参加費 17,220円(参加費・振込手数料)
交通費 15,660円(JR代・バス代)
9月は議会がありますので、今のところ予定はナシです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント