健全育成会(12/4)
中学校区青少年健全育成会は、「次代を担う青少年の健全育成を目指して、学校・家庭・地域など、あらゆる立場の人が連携を深め、地域社会の健全化と教育力の向上をすすめていく」ことを目的とした組織です。
私は入野中学校のPTA会長と同時に、入野中学校区青少年健全育成会の副会長(兼顧問)をやっています。今日、地元のPTA関係者などが集まり、今後の活動のあり方を話し合いました。
子どもの健全育成は基本的には家庭の役割です。しかし地域に子育て力があれば、子どもたちはもっと豊かな心をはぐくめると思います。ところが、この地域の子育て力が、今、非常に弱くなっています。
私たちの健全育成会も、役員のみなさんが一生懸命知恵を絞ってさまざまな活動をしていますが、「本当に健全育成に役立っているのか?」との問いに、自信を持って答えられない状況にあります。
今日は、「形骸化した活動を見直し、なかなかPTAや地域の活動に出てこない保護者も巻き込んで、家庭と地域と学校(PTA)の連携を図っていこう」、という機運を共有化できました。
地域力の向上は大切な課題です。どっぷりつかって、実践していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2日の建設委員会までは議会でパンパン。昨日今日は、PTAや健全育成会で走り回っています。建設委員会の報告もしたいのですが、コメントへの回答なども含め、もう少し時間をください・・・。
浜松市議会のHPに先日の代表質問の様子がアップされました。ぜひご覧いただき、ご指摘をいただければと思います(こちらからどうぞ)。
« 政務調査費11月分(12/1) | トップページ | 地域防災訓練(12/7) »
代表質問での教育長の回答を、昨日初めて拝見いたしました。が…、きめ細かく??どこが??と言う感想です。私は実際に学校側に「加害児童の保護者がスクールカウンセラーと話したことはあるのですか?」と尋ねたことがありますが、返答は「それは今まで聞いた事が無い。」とのことでした。(他校では分かりませんが。)教育長のような回答では、“お役所仕事”(設置だけして改善されず)と非難されても仕方が無いですね…。
先月、“学校評価アンケート”なるものが教育委員会から各保護者に配布されましたが、うちの学校はそれに合わせて評価内容に関する講座を開き、「講座を見た上で、アンケートにお答えください。」とご丁寧にも指示してきました。そのアンケートは恐らく、学校側で集計してから教育委員会側に報告されるのでしょう。悪い評価はもしかしたら省かれるのかもしれませんね。(今までも隠蔽やごまかし上手なところはさんざんTVで拝見してきましたから。)
こんなことを無駄に繰り返していても、いじめや不登校の件数が減るわけがないですよね。
投稿: うぐいす | 2008年12月12日 (金) 08時56分
すいません。またいじめに関するコメントですが…
埼玉県で「いじめ防止条例」が正式に議会に提案されるそうです。全国でも初めてのことだそうですね。浜松はいつ議会で話し合われるのでしょうか…。
いじめ問題の課題…それはなんと言っても、加害生徒に対する対処が教師による「指導」のみということです。
以前に、いじめを続けている悪質な加害生徒のことを教育委員会の相談窓口へ相談しました。が、予想通りというか…(だからそれまで相談しなかったのですが)ただ、「学校へ相談したらどうでしょうか?」というお答えのみで、教育委員会は直接いじめに対して何かの働きかけはしないとのことでした。学校へ何度も相談し、それでも解決しないから教育委員会へ相談したのに、何のための相談窓口なのでしょうか…。
私はこうあるべきだと思います。
教育委員会へ相談
↓
委員会から学校側へ加害生徒についての情報を得る
↓
先生だけでは解決できないと判断された場合
↓
カウンセラー・児童相談所・警察OBなどによる専門家の指導を行う
これくらいのこともできない様では、被害生徒の人権は守られません。これを是非、全国に先駆けて浜松で条例案として話し合っていただきたいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿: うぐいす | 2009年1月19日 (月) 15時27分