« ToBiO オープン(2/7) | トップページ | 西区まつり(2/8) »

2009年2月 7日 (土)

「これでよいのか!教育委員会」(2/7)

刺激的なタイトルです。

午前中の「ToBiO」オープンのあと、東京へ行き、標記のフォーラムに参加しました。

★会の詳細はこちら

教育委員会は、「政治的中立」、「教育の継続性」などを理由に、首長(知事や市長)から独立した組織として運営されています。

「教育委員会」と言うとき、一般的に2つの意味で使われています。

①ひとつは数名の教育委員からなる組織(浜松は5人)。

②もうひとつは、浜松市で言えば「学校教育部」を中心とした事務局組織全体です。

今回指摘された問題点は・・・、

①について言えば、「本当に独自性を保っているか」、「事務局の追認になっていないか」。②については、文科省を頂点とした「タテ系列」の中「通達行政」になり、「閉鎖的」になってしまっているのではないか・・・ということです。

昨年、大分県で「教員採用汚職」がありましたが、人事権を背景としたこの事象は閉鎖的組織の象徴ともいえます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金沢市の事例報告がありました。

教育委員(教育長含)に教師は一人も入っておらず、医師の教育長をはじめ、PTAも参加するなど、特色を出しています。また、学校2学期制や小中一貫英語教育、独自の指導基準づくりなどをおこなっています。

授業時間の増(中1で国の基準980時間に対し1044時間、とりわけ英語は35時間の増)は、中学3年生の英検3級取得率が42.8%(全国平均18%)につながっています。

教師には「市のバッヂ」を渡しているとのこと。市の教育委員会(と教師)には、県教委や文科省を見て仕事をするのでなく、市民をしっかり意識してほしいと言うことだと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地方分権が進む中、子どもを中心とした教育をおこなうべく、首長主導の改革や、教育長主導の改革が進んでいます。

杉並区(和田中が有名)、志木市(25人学級)、横浜市(小中一貫)などなど、独自性のある取り組みが進んでいます。

会では「議会のチェック」についても指摘がありましたが、教育委員会事務局の意識改革と、教育委員の自立性を高める仕組みが求められます。

« ToBiO オープン(2/7) | トップページ | 西区まつり(2/8) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「これでよいのか!教育委員会」(2/7):

« ToBiO オープン(2/7) | トップページ | 西区まつり(2/8) »