« 地域経済を支えるもの(4/9) | トップページ | 議会改革(4/15) »

イナズマ号の目覚め(4/11)

Inazuma 今日は少し時間ができたので、久しぶりにイナズマ号で浜名湖へ。わずか30分程度のミニミニツーリングを楽しみました。

冬の間、全く乗っていなかったのですが、無事、冬眠から覚めてくれました。

写真は雄踏の中之島。ちょうど大潮だったんですね~。潮干狩りを楽しむ人がたくさんでていました。採りにくればよかった・・・。

★おまけ・・・

昨夜は「セルヴィツー」さんで夕食。「シュラスコ食べ放題・飲み放題」で 3,500円と激安です。お腹パンパンでとても食べきれませんでした。

超オススメです。日本語も通じますのでお気軽にどうぞ。

|

« 地域経済を支えるもの(4/9) | トップページ | 議会改革(4/15) »

14.プライベート・日記」カテゴリの記事

コメント

このトピックにコメントすべきものではないのですが、どこに書けばよいのか、わかりませんので、ここを使わせてください。

西区協議会
浜松西地域協議会/舞阪地域協議会/雄踏地域協議会
の存在を奇異に思います。選挙で選ばれてもいないのに、市政に大きな影響力をもつことは不自然ではないでしょうか?いわゆる地域ボスがさらに力を蓄えていき、サイレント・マジョリティはさらに黙ってしまう。私の地区はこの参加メンバーの○氏が取り仕切っていて、異論を唱えられない雰囲気があります。田口さんがとは言いませんが、そもそも市会議員の先生方が職責を全うして、市民の声をしっかり代弁し、市民に将来性を示して、市役所とわたりあえば不要なはずです。

旧浜名郡の雄踏、舞阪は他の地区とは独自に地域協議会を組織しています。合併して、4年にもなるのに、市政の効率化の妨げになるし、公平性という点からも不自然です。

投稿: リせ | 2009年4月11日 (土) 22時41分

リセさん、おひさしぶりです。

コメントありがとうございます。また、返事が遅れてすみません。

この件は非常に重要な課題です。
私もリセさんに同感で、選挙前からこの構造には異を呈しています(2007年4月21日の記事に書いています)。

「ひとつの浜松」を創るためにどうすべきか、議員の立場でじっくり考えますね。

投稿: 田口 章 | 2009年4月18日 (土) 07時03分

ご返答、ありがとうございました。

2007年4月21日の記事、拝見しました。

まだまだ、浜松市は政令指定都市に見合った品格を備えていないと思います。

ご活躍、期待しています。

投稿: リセ | 2009年4月19日 (日) 14時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イナズマ号の目覚め(4/11):

« 地域経済を支えるもの(4/9) | トップページ | 議会改革(4/15) »