« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

市民税減税(4/27)

名古屋市長選挙で「市民税10%減税」を主張した河村たかし氏が当選しました。

でもホントに「市民税減税」はできるのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

市民税には「個人市民税」と「法人市民税」がありますが、ここでは「個人市民税」について書きます。

「市(町村)民税」は、均等割3000円+所得割6%という「標準税率」があります。「標準税率」ですので、“標準”を超えたり下回ったりするのは、理論的には可能です。

浜松市の市民税は「標準税率」を適応しています。

ちなみに「(都道府)県民税」は1000円+4%となっており、両方あわせて「住民税」と呼んでいます。

なお静岡県は、個人県民税の均等割に「超過課税」として「森づくり県民税」400円を上乗せしています。

余談ですが・・・、財政健全化を進めている夕張市では、標準税率を上回る超過課税(6.5%)を行っていますし、「軽自動車税」も標準税率の1.5倍となっています。財政が厳しい自治体は市民も大変です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、下回る場合どうなるのか・・・。

最大の課題は「起債許可団体になる(借金しにくくなる)」ことではないでしょうか。

都道府県と政令市が起債する場合、健全な財政状況であれば、総務大臣との事前協議をすれば、同意・不同意にかかわらず起債が可能です(市町村は知事と協議)。

ところが夕張市のように財政状況が厳しくなると「許可」を得ないと起債できません。これと同じペナルティ(?)が、“標準税率未満団体”には課せられます。

どういう場合に「許可」「不許可」になるのかは明確ではありませんが、名古屋市が「市民税減税」を行った場合、道路や施設をつくるときに、総務大臣が起債許可を与えなければ、借金ナシで事業を行わなければなりません。

名古屋市は「不交付団体」で財政力はありますが、無借金で市政運営をするのは大変なことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょうど先週の財政研修でこのお話があり、講師は「理論的には可能だが実際は困難」との評でした。

市民税減税は可能であれば最大の政策です。私もできる方法があるなら知りたいと思います。

河村氏が公約に掲げたこともあり、何か妙案(抜け道)でもあるのかと思い、講師に質問してみましたが、残念ながら「その候補者はこういう制度を知らないんじゃないの・・・」と一蹴されてしまいました。

しかし、今後、地方分権の進展とともに、こうした税財政の議論が進むのではないでしょうか。地方自治体の課税自主権については、今後も勉強します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついでに、先週受講した「地方財政入門」の研修報告書をアップします。

上記の件は報告書には書いていませんが、公債管理など参考になることがたくさんありました。

★報告書はこちら(PDF)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メーデー(4/26)

May_day 昨日までの雨もあがり、すがすがしい木々の緑に囲まれた浜松城公園で、第80回メーデーが開催されました。

「メーデーって5月1日じゃないの?」という声が聞こえそうですが、“連合浜松”では、家族で参加してもらえるように、GW前の休日に開催しています。メーデーの趣旨はそのままに、時代に対応した開催です。

私自身、数年前まで“連合浜松”の運営に携わっていましたが、今の労働組合活動は、賃金交渉など個別労使で解決できる問題よりも、生活にかかわる政治課題のウエイトがどんどん大きくなってきています。

労働組合を構成するのは組合員ですが、彼らは、もちろん市民であり、県民、国民です。とりわけ製造業の多い浜松地区では、彼らの周りには、日系人や非正規労働者の仲間もたくさんいます。

私は彼らと同じ “サラリーマン”の一人として、同じ目線で市政改善に取り組んでいきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校歴史博物館(4/23)

Photo 昨日の研修の帰路、京都で寄り道し、2ヵ所、訪問調査をしました。

写真は「京都市学校歴史博物館」。

学校統廃合によって廃校となった下京区の旧「開智小学校」を活用したものです。

京都の小中学校は歴史が古いところが多く、卒業生などが寄贈した貴重な美術品を多数所有しています。それらを学校に展示するだけでなく、広く見てもらおうと、この施設では年に数回「企画展」をおこなっています。また博物館ではそうした多数の芸術品を収蔵しています。

廃校の跡地利用と、芸術品の鑑賞をかねて・・・、と寄ってみました。

・・・ところが、昨日(水曜日)はなんと休館日!

「シマッタ~」と調査不足を反省したのですが、事務室のドアが開いていたので「パンフレットだけでもいただけませんか?」と果敢にトライ。

すると、「せっかく浜松から来たのだったら・・・」と、施設の概要を丁寧に説明していただき、展示品の一部を見せてくれました(中川さん、ありがとうございました!)。

展示品は北大路魯山人の陶芸や湯川秀樹の書など多数の芸術作品のほか、明治以降の教科書の展示もあり、学校教育の歴史もわかるようになっています。短時間で一部を見ただけですが、なかなかのモノでした。

また施設は博物館としての活用の他、地元自治会の集会施設、老人クラブの活動拠点、生涯学習教室などとしても利用されています。閉校後も地域コミュニティの中心施設として、しっかり活用されているようでした。

Photo_2 写真は「京都芸術センター」。同じく下京区にある旧「明倫小学校」です。

歴史的な施設を活かしつつ、美術展の開催や、芸術家への活動拠点提供をおこなっています。レトロ調の喫茶室はイイ雰囲気でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「学校規模適正化」という名称を使っているかどうかわかりませんが、京都市では、ここ20数年間で51の小中学校を15校に統合しています。

これらの施設の他に、「救急救命センター」や「デイサービス」等、地域に応じた利用形態をとっているようです。もちろん、中にはサラ地にしたところもあるとのことでした。

浜松市では、すでに天竜区ではいくつかの廃校があり、一部、利活用が進んでいます(こちらをどうぞ)。

今後、さらに学校規模適正化が進められると思います。地域と市全体のこと、さらにはランニングコストなども考えながら跡地の活用を考えていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資金調達(4/22)

資金調達(4/22)
琵琶湖畔の研修も今日で最終日(写真は近江富士)。

兵庫県川西市の財政担当者から、「行政評価と予算決算の連携」、「中期財政収支計画」、「資金調達」などのお話をうかがいました。

公債管理など目からウロコがたくさんありました。

浜松はどうやっているのか?いろいろ調べることが増えました。

行財政改革のネタはいっぱいありますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

研修2日目(4/21)

今日は北海道大学の木幡教授の講義。

歳入歳出のチェックポイントや財政健全化指標の見方をうかがいました。

これまでもある程度の勉強はしてきましたが、新たな視点もいくつかうかがうことができました。
ふだん何気なく見過ごしている事業や数値の中に、いくつものカギがあるんですね。

浜松は、相対的には、しっかりとした行政経営ができているとは思いますが、予算、決算数値をさらに分析しチェックしていきます。

講義後に数人の議員と議会運営について話をしましたが“一問一答”や“質問回数制限ナシ”などが、当たり前のように行われているのを、羨ましく思いました。

議会の役割が問われていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我孫子市の予算編成(4/20)

今日から大津市で2泊3日の研修です。

テーマは「自治体財政」。
基礎から事例研究まで、いくつかのカリキュラムを予定しています。

今日は千葉県我孫子市の予算編成について、財政担当者からお話を聞きました。

新規事業の内容をネットで公開しパブコメを募集するなど、情報公開と市民参加を進めているほか、事務事業評価とも連動して予算を作っています。

パブコメの数など必ずしも目論見どおりにはいっていないようですが、姿勢は評価すべきですし、おそらく職員の意識改革にはつながっているのではないかと思います。

我孫子市は市場化テストなど、興味深い取り組みがいくつかあります。

また、視察調査に行きたいところですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙(4/20)

「ミニ統一地方選挙」ともいわれる選挙戦の結果が出つつあります。

磐田市長選挙と磐田・袋井・掛川の各市議会議員選挙では、私が応援していた皆さんがそろって当選(確実)。しかも市議の3人も優秀な成績のようです。

0:00時点で3人ともトップでした^^/~~~~

思えば2年前・・・、ドキドキしながらの初挑戦で、私も思ってもみなかった好成績をいただいたわけですが、またまた「初心に戻る」というか、あのときの想いが蘇ってきました。

とりわけ磐田、掛川の2人は新人ですので、気持ちは良くわかります。今後とも連携を取り合って、よりよい遠州地域を創っていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜を追って(4/19)

Photo 今年は桜を楽しむ時間がほとんどなく、入野町本所自治会のみなさんにお誘いいただき、佐鳴湖東岸に行った程度でした。

「何としても桜が見たい・・・」と、ネット検索して満開の桜を訪ねることにしました。

写真は「臥龍桜(がりゅうざくら)」。

Spring_015 岐阜県高山市一之宮町にある樹齢1100年余といわれる国指定天然記念物の桜です。

歴史を想いながら1時間ほどのんびり対話させていただきました。

Photo_2 次の写真は高山市清見町の「西光寺しだれざくら」。

残念ながら満開は来週以降の様子でした。こちらも樹齢800年の古木です。

高山市は日本一の面積を持つ市です。面積2位の浜松ですら広い市域を運営していくのは大変ですので、高山市はなおさらでしょうね。

しかし「北アルプスの自然」、「古い町並み」、「民俗文化」を活かしたこれまで観光の他、「グリーンツーリズム」や「廃校の活用」などなど地域活性化への努力がうかがえました。

Photo_6 写真は「ウッド・フォーラム飛騨」。おそらく行政の施設だろうとあたりをつけて入ってみました。

職員さんのお話では「指定管理者として運営しているがなかなか大変」とのこと。

Photo_4

館内には手づくりの作品を展示してありました。

写真は「チョーカー」。トップは木です。木目を活かしたキレイなもので思わず買っちゃいました。

手で止めるところが磁石になっているので、お年寄りでもラクにつけられます。来月の「母の日」のプレゼントにしようかな・・・と思い、私と女房の母親用に2つ買いました。

Photo_5 おまけは郡上市明宝の「國田家の芝桜」。「桜」ではありませんが見事に咲いていたのでパチリ。

高山市と郡上八幡を結ぶ「せせらぎ街道」沿いにあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日から3日間、財政の基礎を勉強してきます。

パソコンも時々「最適化」をやらないと動きが遅くなりますが、コレは人間にも必要ですね。

しっかりリフレッシュできたので、また、新たな知識を入れていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・議会改革(4/18)

昨日(17日)、早大マニフェスト研の北川正恭教授が浜松市議会を訪れ、新たな議会のあり方について講演を行いました。参加した議員は40名以上。多くの議員が議会改革の必要性を感じてくれたのではないかと思います。

「議会基本条例」や「議員提案条例」、「議会による報告会」、「議員マニフェスト」などなど、これまでも自分なりに勉強をしてきましたが、今回のお話の中で強く関心を持ったのは、「議長マニフェストによる議長選挙」です。

この取り組み、神奈川県議会で行われたようですが、マニフェスト知事(松沢氏)に議会として対抗するには、やはりマニフェストだということで、「私が議長になったらコレをやります」ということを掲げて議長選を行ったそうです。

以前の後援会だよりにも書きましたが(こちらからどうぞ「20年6月号」PDFファイル)、浜松市議会の議長選挙には疑念を持っています。議長の任期は基本的に議員の任期ですが、浜松市議会は慣行で1年で交代しています。折りしも来月は議長選。参考にしない手はありませんね。

「議員マニフェスト」については、これまで少し否定的に考えていましたが、お話をうかがい、「否定から入るのではなく、何ができるかを考えてみたい」と思いました。まだ具体性はありませんが、今後、検討します。

「変わるか?浜松市議会」 乞う ご期待!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

議会改革(4/15)

Pfasano 「慶應義塾市議会議員連盟」による浅野史郎教授(前宮城県知事)を囲んでの勉強会に参加。慶應湘南藤沢キャンパスに日本各地から15人が集まりました。

まず教授から「自治体議員に期待すること」と題した講義を受け、その後、質疑応答(フリートークみたいでしたが)を行いました。昨年も浅野教授とお話しました(こちらのページ)が、あれから1年、自分の1年間を振り返るきっかけになりました。

一部自治体では進んできたものの、ほとんどの地方議会ではまだまだという「議会改革」について、何をすべきかを論じあいました。

二元代表制の中での市長との関係、議員報酬や定数、マニフェストと予算編成への関わりなどいろんな話をしましたが、今日の最大のポイントは「議会の必要性をいかに市民と共有できるか」ということだったと思います。

すべての議員が、個人的には市民との対話(市政報告)をやっていますが、議会として出来ているか…と言われると、反省せざるを得ません。いくつかの好事例を聞きましたので、今後の参考にしたいと思います。

Keio_giren 福澤諭吉先生の像の前で・・・「社会の先導者であれ!」との檄が聞こえそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

イナズマ号の目覚め(4/11)

Inazuma 今日は少し時間ができたので、久しぶりにイナズマ号で浜名湖へ。わずか30分程度のミニミニツーリングを楽しみました。

冬の間、全く乗っていなかったのですが、無事、冬眠から覚めてくれました。

写真は雄踏の中之島。ちょうど大潮だったんですね~。潮干狩りを楽しむ人がたくさんでていました。採りにくればよかった・・・。

★おまけ・・・

昨夜は「セルヴィツー」さんで夕食。「シュラスコ食べ放題・飲み放題」で 3,500円と激安です。お腹パンパンでとても食べきれませんでした。

超オススメです。日本語も通じますのでお気軽にどうぞ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

地域経済を支えるもの(4/9)

ここ数日、ブログの更新をサボっていますが、市政報告をしながら、さまざまな人とお話をしています。

そこで痛感したのは・・・、

自動車や電機メーカーの生産調整等により、地域の中小企業のみなさんのご苦労は、ある程度理解しているつもりでした。しかし、実際に経営者のお話を聞いていると、影響の深刻さは、私の理解をはるかに超えています。

平日というのにシャッターが閉められた工場。

現場の作業者は、仕事がないので「飛び込み営業」に。

売り上げが前年の5割以上落ちているところも多数。

雇用情勢は「これでもか」というくらい報道されていますが、市民の雇用と地域経済を支える中小企業の現状は、キチンと伝えられていないような気がします。

浜松のモノづくり産業を「過去の産業」にしてしまうわけにはいきません。モノづくり産業をどう再構築していくのかが、浜松の大きな課題です。

昨年まで、「浜松は夕張とは違う・・・」と安易に考えていましたが、このままでは「第二の夕張」が現実になってしまいます。そういう危機感を持って、地域経済対策に臨む必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

営業は足で稼げ(4/5)

不景気の折、業種を問わず国内販売は非常にキビしい状況下にあります。このような中、先日、身の引き締まる話を聞きました。

「営業は足で稼げ!」

折りしも、先日オープンした「スズキ歴史館」で、私が入社した頃売っていたクルマを見かけました。アルトやセルボ、ジムニーなど、1年生営業マンだった当時の記憶が鮮明によみがえりました。

ノルマ(販売目標)の半分も売れなかった最初の月。・・・と思いきや、いきなり目標を大幅に超え、ほとんど休みも取れなかった2ヵ月目・・・。「足で稼ぐ」ことの大切さは、その時覚えました。

翻って今。議員も同じですね。クルマを売るわけではありませんが、やはり現場を歩くことが大切ですね。

これまでの2年間は、新人でもあり、あまりにも知らないことが多かったので、基礎研修や先行事例調査、市当局からのヒアリングなどに費やす時間が多かったのですが、今後は勉強もしつつ、できるだけ多くの声を聞きに行こう・・・と考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もイイお話を聞きました。

「何をすればいいかわからないときは、組織の目的に沿っているかどうかを考える」

目的=基本ですね。

変化の時代。変えるべきものは勇気を持って変えなければいけません。

しかし同時に「基本に立ち戻ること」も同じくらい重要だと痛感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジル人実態調査(4/3)

いささか古新聞ですが、先月公表された「ブラジル人実態調査」から、2つの点について報告します。(サンプル数2773)

★質問「毎日行う日本語教室があったら、参加しますか?」

 はい 2180(78.6%) 

 いいえ 552(19.9%) 

 無回答 41(1.5%)

言葉の壁に悩む日系人が多いことがわかります。言葉の壁のために就労できないことなど、今、多くの日系人が実感しています。早急に日本語教室の場の提供が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★質問「就学年齢の子どもがいますか?」

 いいえ 1853(66.8%) 

 はい、日本の学校に通っている 554(19.6%) 

 はい、ブラジル人学校に通っている 263(9.5%)

 はい、でも学校には通っていない 92(3.2%)

 無回答 21(0.8%)

関連質問「就学年齢の子どもがいても学校に通っていない場合、なぜですか?」

 お金がない 69(75.0%)

 中学を卒業したら働かせる 5(5.4%)

 学校で勉強することは重要ではない 0(0%)

 その他(帰国) 11(12.0%)

 無回答 7(7.6%)

さまざまな調査から、昨年末以降、35%~50%近い子どもたちが不就学になっていると考えられています(実体はなかなかつかめません)。しかし、この調査データによると92人の不就学児童・生徒がいることは事実です。

今日、浜松学院大学の津村教授とお会いしました。教授によると市内のカトリック教会で70人の不就学児童に対応しているとのことです。このように、今、浜松では、行政だけでなく、多くの市民や市民団体が、不就学の子どもたちのために取り組んでいますが、まさに「緊急対策」が求められています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年度、浜松市では、目玉政策のひとつとして、「旧雄踏町役場を活用した外国人学習支援センターづくり」を行います。

ここには、日本語を学びたいと言う前向きな日系人のための日本語教室と、日系人の子どもの教育を行う各種学校「ムンド・デ・アレグリア学校」が入居する予定です。

現状を考えれば、1日も早い施設整備と体制づくりが必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来週、小中学校では新学期を迎えます。

桜の花が咲く中で、希望に満ちて入学する子どもたちがいます。

しかし、その反面、学校に行きたくてもいけない、勉強したくてもできない子どもたちがいることを忘れてはいけません。

日本人の子どもも、日系人の子どもも、同じ「浜松の子ども」です。あらゆる子どもが公平・平等に教育を受けられる、「オール浜松」の支援が必要です。

実態調査の詳細はこちらからどうぞ(浜松国際交流協会のサイト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業観光(4/1)

Suzuki_plaza1 南区にあるスズキ本社前の「スズキ歴史館」が一般公開されました。

スズキは会社設立は1920年ですが、創業者が事業を始めてから今年でちょうど100年になります。館内には、その間造られたクルマやオートバイはもちろん、創業当時の事業だった「織機」が展示されています。製品展示だけでなく「技術開発の展示」や「生産工場の展示」もあり、取引先諸外国の紹介コーナーもあります。また浜松市の紹介コーナーもあり、市外や国外から来る人に浜松をアピールしています(写真)。

Suzuki_plaza2余談ですが、やすとも市長が来賓挨拶の中で、「海外に行って『浜松』と言っても知らない人は多い。でも『スズキ・ホンダ・ヤマハ・カワイがある都市だ』というと、みんなわかってくれる」と言っていました。

やはりモノづくりを通じて世界に発信できる都市の魅力づくりが必要ですね。その意味で産業観光は浜松活性化のカギのひとつ。モノづくりのまち浜松をいろんな人に楽しんで欲しいものです。

しかし、ひとくくりに「産業観光」といっても、「スズキ歴史館」は、「うなぎパイファクトリー」とは少し性格が異なると思います。単なる観光スポットというだけでなく、「モノづくりスピリット」、「浜松スピリット」を伝える施設ではないでしょうか。

来館された方は、口々に「小中学生に見てほしい施設だ」とおっしゃっていました。

会館時間は9時~16時30分。土日、年末年始など休館日があります。見学は無料ですが予約が必要です。053-440-2020へお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後援会だより4月号(4/1)

後援会だより4月号をアップしました。

★後援会だより4月号をダウンロード

私が選挙に出る前に考えた公約(=明日の浜松の姿)の進捗状況について、市の取り組み状況を記載しています。

市長マニフェストのような具体性はありませんが、今後「マニフェスト」に近づけるよう考えていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »