« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

週末(5/31)

入野地区では、昨日は入野小と大平台小、今日は西都台小で運動会がありました。天候が心配されたのですが、無事開催されてヨカッタです。

少子高齢化の中ですが、入野地区には3校合わせて1700人を超える児童がいます。2日間、子どもたちから「元気」をいっぱいもらいました。

この子どもたちのためにも、元気な浜松を創っていかなきゃ・・・との想いを新たにしたところです。

今日の午後は引佐方面へ。

Cimg3770 道中で見つけた「三方原ポテチ」をさっそく購入しました。

このポテチ、知る人ぞ知るご当地名品。オススメの一品です。

地元産の三方原じゃがいもを使っているそうで、値段は若干高めの320円ですが、シンプルな味付けがGoo!で、昨年買ってファンになりました。今年もちょうど先週から発売されたばかりだそうで、「初モノ」をゲットできました。

Cimg3771 続いての写真は「いなさ手延そうめん」。

昨日のNHKで紹介されていたので、さっそく買ってみました。TVでは職人さんの腕が遺憾なく発揮されているようです。

2人前360円。今日は暑かったので、さっそく夕餉(ゆうげ)の友に、ツルツルゴクン・・・と楽しませていただきました。オイシカッタ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(おまけ)

私は自他共に認める「ラーメンマン(^^;)」ですが、麺類には目がありません。これまで食べた中では、四日市の「大矢知ひやむぎ」もオススメですよ~。

これからの時期、機会があれば、とりわけ“赤い金魚”のひやむぎは、ぜひお試しいただきたいですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

質問通告(5/27)

Tombo 議会のルールのひとつに「質問通告」があります。

浜松市議会5月定例会の代表・一般質問をするには、明日の15時までに、質問内容を通告することになっています。

通告内容以外の質問を急にされても、答えられない場合がありますので、ある程度やむをえないとは思います。一方、こうした事前調整から、「学芸会」と揶揄されることもあるわけです(鳥取県の話)。

今週はこの準備に明け暮れました。当初用意した質問項目は大項目で8つほど、詳細で30項目以上ありました。質問制限時間35分に収めるためには、半分近くに切り詰める必要がありました。

「言いたいこと、聞きたいことを質問すればイイじゃないか・・・」と言われそうですが、市政状況や経済環境などのタイミングや、他の議員の質問内容も多少考慮しなければいけません。その中では思ったとおりの質問や主張ができないこともあります。

そのギリギリのせめぎあいをしているわけですが、やっと先ほどまでに項目を絞り込みました。

今回のテーマは大きく6項目(①行政組織、②人財、③財政、④外郭団体、⑤ものづくり、⑥教育)、中項目で17に絞りました。

今後35分間の持ち時間で、いかに効果的に主張ポイントを質問、あるいは指摘できるかを詰めていきます。

私の質問は、6月8日(月)14時頃からです。インターネット中継もありますので、ご覧いただければ幸いです。

ふう~、疲れた・・・。

*写真は睡蓮とイトトンボ。日曜日にガーデンパークで撮りました。もう少し引いて撮ればキレイなのに・・・ヘタでした(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議会人事(5/25)

Hana 5月定例会が始まりました。

議案については5/18のブログでご報告のとおりですが、今日の本会議では議会人事に関する“セレモニー”が行われました。

議長の任期は、地方自治法上は “議員の任期” なのですが、“都合により辞任” したため、議長選挙が行われました。

★議長選挙の結果は・・・、

 高林一文(創造浜松)31

 鈴木育男(改革はままつ)9

 丸井通晴(市民クラブ)6

 北島定(共産党浜松)4

 小沢明美(社民党浜松)3

 無効1

・・・で、創造浜松の高林一文氏が新議長に就任しました。31票の内容は、自由民主党浜松の16票、創造浜松の12票、公明党の4票がベースと思いますが、1票が何らかの理由で無効になったようです。

★副議長選挙の結果は・・・、

 立石光雄(自由民主党浜松)33

 小松錦司(改革はままつ)8

 斉藤晴明(市民クラブ)6

 小黒啓子(共産党浜松)4

 鈴木恵(市政向上委員会)3

・・・でした。「市民クラブ(6人)」、「共産党(4人)」は会派メンバーが投票した結果です。「社民党」「市政向上委員会」「市民の風」の一人会派は3人で共同歩調をとったということでしょう。あとは微妙ですね・・・。

★浜松市議会の会派構成はこちらをご覧ください(浜松市議会のサイト

昨日、たまたま湖西市議会議長とお話しました。氏は2年間議長の任に就き、さらに今後2年、議会承認の下、議長を継続されるとのこと。「議長は大変だよ。でも1年じゃあね・・・」とおっしゃっていました。

新議長が “議員の任期” を全うするかどうか知りませんが、基本からすればズレているのは明白ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

委員会人事も決まりました。

私は、常任委員会は「厚生保健委員会」。今年度は福祉分野の勉強に励みます。

特別委員会は、1年ぶりに「大都市制度調査特別委員会」に戻ります。今年度は新たに「総合計画の見直し」を審議することになりましたので楽しみです。また、初めて副委員長の任にあたらせていただくことになりました。

勉強することばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜辺の集い(5/24)

日産労連 部労東海地区さんが主催する「浜辺の集い」にお誘いいただき、新居弁天へ。

モノづくり産業で働く仲間とご家族のみなさんが、日ごろのお仕事の疲れをいやし、リフレッシュしていました。

この地域のモノづくり産業は、企業の業績も従業員の家計も、非常にキビしい状況ですが、国・県・市の役割分担の中で、それぞれがタイムリーな施策を提供し、地域経済と雇用を守っていく必要があります。

5月定例会の質問でもこのあたりに触れてみたいと考えています。

Sakanatukami朝のうち降っていた雨も、徐々に小降りになり、暑さもほどほどでちょうどイイくらいのお天気になりました。

写真は「魚・うなぎつかみ」。

子どもたちが歓声をあげて楽しんでました。

この子どもたちのためにも「元気な浜松」を創っていかねばなりませんね。

Tottayo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデンパーク(5/23)

Gardenpark_tower 天気が良かったので西区村櫛町にある「浜名湖ガーデンパーク」に行ってきました。

写真は展望塔から見た雄踏方面。左の奥のほうにはアクトタワーがうっすら見えます。

5年前の浜名湖花博では、550万人近い来場者があったこの会場。閉会後、パビリオンは撤去しましたが、植栽などをできるだけ活かして維持管理しています。今日も多くの花々が目を楽しませてくれました。

ところで、この施設はどこが管理しているか、ご存知でしょうか?

答は「静岡県」。「浜松市」ではありませんよ。

県の管理方針などはこちらのページでご覧になれます。(静岡県のサイト

浜松市には「フラワーパーク」、「フル-ツパーク」という2つの施設を持っていますが、「ガーデンパーク」は静岡県なんですよね・・・。

市の2施設は有料。ガーデンパークは無料という違いもありますが、市民からすると重複感もあります。行政が運営する必要性や効率性を考えたほうが良い気がします。

いかがでしょうか?

Mizuabi

(今日の暑さは夏のようでした。水浴びをする子どもたちもたくさんいましたよ~)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

心の平静(5/19)

Photo 貴重な写真をお借りできたのでご紹介します(実物は撮影禁止です)。

写真は北区三ヶ日町の「摩訶耶寺(まかやじ)」にある「千手観音像」。平安時代の作といわれ、国の重要文化財に指定されています。

摩訶耶寺には、この他にも「不動明王像(国重文)」、「阿弥陀如来像(県重文)」があります。

私は今年の2月に初めて拝見しました。この3体は並んでいるのですが、対面していると、時間の流れと自分の小ささを感じてしまいます。

京都や奈良に行かなくても、地元浜松でも、こうした出逢いはできるんですよ。みなさんにもぜひ知ってもらいたいと思ってアップしました。

多忙な日々の中で、一時の清涼を得るというのは、今を生きる私たちに必要なことだと思います。最近、なかなか、そういう機会がないのですが、このときは久々に“心の平静”を覚えました。

「ONとOFF」というのはホントに大切ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月定例会(5/18)

Photo_2 本日、議会運営委員会と全員協議会を開催、同時に議案が配布され、実質的に5月定例会がスタートしました。

会議日程は「こちら」からどうぞ。

また「議会人事」に関する会議が非公式に行われ、5/25の本会議初日には、議長・副議長などの人事が固まる予定です。議長選挙については、いろんな想いもあるのですが、なかなか慣習は変わりません。少し残念です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般会計補正予算案は2億4200万円。財源は主に国や県の支出金で、一般財源の負担増や市債の発行はありません。

主なものは、緊急雇用対策として144人の新規雇用(延べ約12000人・日)に1億4400万円、環境との共生をめざす「エコハウス」モデル事業として約9000万円などとなっています。

雇用創出事業の主なものは、交通誘導員やカーブミラーの点検清掃、耕作放棄地や保有資産の調査員などとなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この他、「頑張れ浜松応援基金」の設置に関する予算、条例案が提案されています。これは「定額給付金」や「ふるさと納税」に対応する受け皿として期待されるものです。

個人的には、今でも「基金」はたくさんあるので、それらを活かせばよいのではないかとも思いますが、もし創設するなら、これを機に複雑な「基金」の再編も考えられないか・・・と考えています。

また条例改定案としては、「地域協議会」の廃止時期について、マニフェストで示した22年度から24年度にする改正案や、遠州浜小学校と五島小学校が統合してできる新設校を「南の星小学校」とする改訂案などが提案されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日から代表質問を作りこむため、担当部門からのヒアリングを始めました。項目をたくさん挙げすぎているので、今のままでは35分の制限時間に収まりません。今後、意見交換しながら項目の取捨選択をしていきます。

今週は忙しくなりそうです・・・^^;

*最近写真がなかったので5年前の浜名湖花博で撮ったスナップショットを載せました。今日は「青いバラ・ブルーヘブン」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザ対策(5/17)

関西圏でインフルエンザの国内感染(人→人)が拡がっています。油断することなく、あわてず、恐れず、正しい情報に基づき、家庭での健康管理に留意することが必要ですね。

さて、自治体のインフルエンザ対策について、市町村がどこまでやるかという議論はありますが、浜松市の情報提供は決して十分とはいえません。

★浜松市のHP

この点では、北海道の小樽市がしっかりとした仕組みを持っています。会派で7月に視察に行く予定でしたが、後手に回ってしまいました。

市民への情報提供もしっかりしています。下記のサイトをご覧ください。

★小樽市のHP

またページの下のほうに、「新型インフルエンザ対策行動計画」、「一般市民のための新型インフルエンザ対策ガイドライン」というのがあります。参考になりますので、関心のある方はご一読してはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな記事を書いていたところで、たった今、娘から電話で、「明日から休校」とのこと。聞けば、はしかの流行のとき以来ですって。組織の危機管理が問われますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校へ行く(5/16)

午後、時間ができたので、長男が通う高校のPTA総会~保護者会に参加しました。娘が高校生のときは一度も行ったことがなかったので、高校の教室に入るのは約30年ぶり(^^;)でした。

クラス別の懇談会では、保護者のみなさんから、子どもたちの様子が口々に紹介され、勉強、友だち、親子関係、ケータイなどなど、多感な世代を持つ親の悩みが良くわかりました。

自分の高校時代を、ふと思い出しました。

帰宅すると風呂に入ってひと寝入り。夜中に起きだして、「オールナイトニッポン」を聞きながら、だらだらと勉強、朝4時に寝て8時に起きる・・・という日々でした。ずいぶんいいかげんな生活習慣でしたね~。ちなみに学校の勉強はあまりせず、問題集をひたすらやっていた記憶があります。

ところで、父親の参加は、小中学校に比べ、さすがに減るようですね。私のクラスは私1人、隣のクラスは3人でした。でも、お母さん方の話を聞いていると、多感な世代だからこそ、父親の子育て参加は大切なんですね。

私も、もう少し小僧のことを気にしてやらなきゃ・・・と少し反省しました。

「怒っちゃダメ。励まし、見守ってください・・・」。校長先生の言葉を忘れないようにしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PTCA(5/12)

Udon 「青少年健全育成会」という組織をご存知でしょうか。

浜松市では48中学校区にあり、小中学生の健やかな成長を地域全体で見守っていこうと取り組んでいます。

入野中学校区にももちろんあり、私も入野小PTA役員の頃から参画しています。

入野中学校区には入野中、入野小、西都台小、大平台小の4校があり、協力して取り組んできましたが、昨年度からこの活動を見直しています。

それは活動がスタートして10数年が経過し、活動の中心となるPTA役員が年々入れ替わる中、ここ数年、前年踏襲のイベント中心の活動になってしまっていたからです。

こうした現状について、4校のPTA役員を中心に話し合いを進め、「本来の目的に合致していないのではないか」、「子どもたちの健全育成という目的に立ち戻ろう」と検討を進めてきました。

今、考えているのが「PT “C” A」というモノ。「PTA」にC(コミュニティ=地域)のみなさんの協力をいただき、PTA活動を地域に開こうという考え方です。

「健全育成会って何?」と聞かれたときに、「PTCAだよ」っていうと、わかりやすいと思いませんか?

昨夜も遅くまで仲間が集まって、ワイワイガヤガヤ やりました。

今年度のキックオフとなる「総会」はいよいよ今週16日。子どもを中心に置いて考えていきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★写真は4年前にやった「親子ふれあい“うどんつくり体験”」。これも“イベント”ですが(^^;)、地域の民生委員さんにも参加してもらい、「入野地区カルタ」なども楽しみました。

おまけ ★うどんのレシピはこちら(PDF)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうする市営駐車場(5/11)

今日11日、「環境経済」「厚生保健」「建設」の3常任委員会が開催されました。

私の所属する建設委員会では、「駐車場事業特別会計」補正予算の“市長専決”についての「報告」がありました。

簡単にいえば・・・、

★H20年度の駐車場事業決算は、約1.7億円の赤字となる見込み

★その赤字穴埋めのために、H21年度の駐車場事業から同額を充当したい(「繰上充用くりあげじゅうよう」といいます)

★この件について、市長が補正予算を “専決” 執行する

・・・というものです。

この話は、大きく3つの問題点を含んでいます。

①経営悪化している市営駐車場事業をどうするか

②繰上充用制度(出納閉鎖期間、公会計のあり方)

③市長の専決と議会の議決(議会のあり方)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①の駐車場事業については、昨年度、すでに基金(貯金)が底を尽いてしまったこともあり、今後のあり方について議会や行革審から指摘されていました。

今年度中に「売却」や「民営化」も含めて検討する…としていましたが、財政上 “火がついた”状況になってしまいました。速やかにあり方の検討が必要です。

②「繰上充用」は、H21年度のおカネで、H20年度の穴埋めをするという制度です。

公会計には「出納閉鎖期間」という(不思議な)制度があり、3月末決算でも5月末までにおカネが入れば良いということになっています。そこで、新年度のおカネの中から前年度に支払うことが可能になるわけです。

今回はこうして明らかにしていますが、この仕組みを悪用している自治体は夕張市だけではないようです。正しい財政状況を示すには問題のある制度ではないでしょうか。

③次に今年度予算をどうするのかという問題です。

こうした議論は議会の補正予算審議で行うべきものですが、今回は市議会が “閉会中” ということで市長の専決事項として執行されます。

今年度、駐車場使用料金収入が急に増えるわけではありません。本来、3月の「駐車場事業特別会計」予算審議で議論すべき問題ですが、予算を議決した際には、このような問題は表面化していませんでした。

収入増のメドが立たないまま、安易に補正予算を専決することが許されてよいのか…という忸怩たる思いがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いまさら言ってもしょうがないのですが、H20年度の財政状況については2月議会で補正予算を組むべきでしたし(一般会計からの補てんしか手はありませんが…)、それをベースにしたH21年度予算を議論すべきでした。

今から思えば、私のチェックも甘かったです。

半年に1回公表される「財政事情の公表」では、歳入予算に対する9/30までの収入率はわずか34.4%でした。このときに適切に指摘できていれば、3ヵ月以上も先送りすることなく、スピーディな判断ができたかもしれません。

今後は財務・会計をしっかりチェックし、先送りすることなく改善を進めていけるよう努力します。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

政務調査費4月分(5/7)

4月に使用した政務調査費を記載します。

○合計 131,910円

○日経グローカル1年分購読(振込手数料込) 88,490円

○浅野史郎氏講演会(藤沢市)交通費・日当  14,780円

○自治体財政研修会(大津市)交通費・日当  16,820円 

        同 研修受講料(振込手数料込)  11,820円

5月は図書購入などを予定しています。代表質問のための視察にも行きたいのですが、ちょっと時間がないかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ5月号(5/6)

メルマガ5月号をアップしました。

内容は「後援会だより」とほぼ同じですが、5月議会の予定は記載していません。

浜松市の公表資料などリンク先にはスイスイ飛べます。ご活用ください。

★21年度メルマガのページはこちら

★19・20年度のバックナンバーはこちらからどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後援会だより5月号(5/6)

後援会だより5月号をアップしました。今回はちょっとサボって2ページモノです・・・^^;

5月定例会の日程、最近の浜松市の情報公開資料などを記載しています。

★後援会だより5月号(PDFファイル)

★バックナンバーはこちら(19年度)(20年度)(21年度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松まつり(5/3)

20090503_1338_2 浜松まつり初日。

午前中は風に泣かされましたが、午後は何とか・・・。

アングルがイマイチですが、入野地区組の初子ちゃんと「義廣」の初凧です。となりにはちょうど「浜松市」の凧が・・・。

さて、明日の風はいかに?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »