« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

休息(6/27)

Dt古新聞ですが、先週、 従兄弟の結婚式で東京に行きました。

神社での厳かな結婚式、そして、加賀前田家ゆかりのお屋敷を移築した会場での披露宴。久々に親戚に会えた嬉しさと、ステキな雰囲気の結婚式に感動でした。

娘がもうすぐハタチになるんですが、チラと頭をよぎりました・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Yasukuni久しぶりに「靖国神社」を訪れました。

女房と子どもは初めての訪問。どんな感想を持ったかなぁ~。

A級戦犯の合祀議論がありますが、靖国に祀られているのはA級戦犯だけではありません。坂本竜馬や高杉晋作など幕末の志士を始め、純粋無垢な多くの殉死者が祀られています。

私は、「靖国は、日本の将来や子孫を想い、命をかけて国内外の戦(いくさ)に携わった人々に、感謝を込めて鎮魂を祈るところ」だと考えます。

写真には人が大勢いますが、着いたときは人も少なく、霧雨が静かに舞い、神々しさを一層際立たせていました。

附設の「遊就館」を含めて、日本人ならぜひ一度は訪れて欲しい場所です。マスコミの論評に左右されるのでなく、自分の目で見て、心で感じて、靖国のあり方を考えて欲しいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Zousan 写真は「ぞうさん公園」。10年ちょっと前、2年間だけ住んでいた川崎市のマンションにあった遊具です。

引っ越した当時、子どもはまだ、7歳、3歳、0歳。女房は初めての “都会暮らし” にドキドキでしたが、仲間に恵まれ、とても楽しい2年間でした。

約10年ぶりに、当時、親しくしていただいた2家族と一杯やりました。

あの頃、小学校低学年で、ぞうさん公園でキャッチボールをしていたKくんは、もう大学3年生。就活相談を受けましたが、楽しいお酒で “イイ気持ち” だったので、ご期待には添えなかったかも・・・^^;

弟のFくんは、ウチの長男(真ん中)と同級生。ウチのはサッカー、Fくんは野球と、ともに青春を謳歌しているようでした。

大人は「お互い、案外、年とってないね~」と慰めあい(笑)。

久々のプライベートを楽しく過ごし、昔の仲間から元気をいっぱいもらってきました。

今週末は知事選その他で休息はナシです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザ対策(6/26)

すでに新聞報道もされていますが、昨日、市の対策本部会議が行われました。

最大の変更点は、来週29(月)から、従来の「発熱相談センター ⇒ 発熱外来」という受診体制から、一般医療機関での受診に変わる点です。

季節性インフルエンザと同様の対応になりますので、罹患の恐れのある方のエチケットと、うがいや手洗いの励行など、基本的な予防策をとることが必要ですね。

浜松市のHPにも、最新情報が出されています。詳しいことは、そちらをご覧ください。

★浜松市のHP

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来月、小樽市の視察を予定しているのですが、ここは、強毒性インフルエンザのH5N1を想定した対策は、以前からしっかりしているようでしたが、最近の動きを受けた対応はどうか、調査してきます。

★小樽保健所のHP

なお、小樽市でインフルエンザ対策の指揮をとってきた保健所長さんは、すでに退職されているのですが、現在、ご自身で新型インフルエンザに関するHPを立ち上げていらっしゃいます。勝手にリンクですが、下記にご紹介しておきます。

★鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ビジョンと柔軟性(6/24)

静岡県知事選挙も中盤戦に入りましたね。

これまでブログでは一切触れていませんでしたが、少しだけ書きたいと思います。

市政に携わって2年間、今、政治に必要なことは「行財政改革を進め、選択と集中で、真に市民が必要としている施策を進める」ことです。

浜松市では、新しいリーダーの下で、まさにそれが進んでいます。

それをみていて強く感じることは、改革のリーダーに必要な資質は、「ビジョン」、「発想の柔軟性」、そして何よりも「実行力」だと思います。

今回の知事候補の中で、その期待を感じられるのは1人だけです。

こんなサイトをみつけたので、ビジョンを詳しく知りたいと思い、本を買いに行きましたが、市役所近くの谷島屋さんには在庫がありませんでした。

下記の本を注文してきました。読むのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようこそ先輩(6/22)

Youkoso 午前中に、入野小学校の5・6年生を対象に、授業(?)をしてきました。

「ようこそ先輩」というタイトルで、昨年は、スズキのデザイン部の元PTA会長や、入小児童の保護者の陸上部のコーチが講師をやっています。

私も元PTA役員ということで、今回、校長先生から、議員の仕事や市政の話をしてもらえないか・・・とのご相談をいただきました。

「教師」は子どものころの「将来の夢」のひとつでしたので、「よろこんで!」とやらせていただきました。

浜松市歌からスタートし、パワーポイントを使いながら、「浜松市の魅力や特徴」、「議員の役割」や「税金の使い方」などを45分間でお話させていただきましたが、小学生にわかりやすく話すのって難しいですね~。とりわけ、「議員の仕事や税金の使い方」などは苦労しました(先生方の大変さがよくわかりました)。

質問コーナーでは、「静岡空港ができたけど、浜松市は政令市なのに、どうして空港がないの?」とか、「浜北人ってどんな人なの?」など素朴な質問の他、「なぜ借金があるの?」とか、「浜松市の税収はいくらですか?」など、財政に関する質問もありました。

子どもたちにどのように伝わったかはわかりませんが、私にとっては、とても楽しく、貴重な時間でした。

先生方、どこにでも「出前授業」に行きますので、ぜひ使ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結婚指輪(6/20)

Ring 今日は従兄弟の結婚式。午後から東京に行きますが、式が17時30分、披露宴が18時30分からとのこと。最近は「ディナーパーティ」もありなんですね~。

スピーチを頼まれたので、なんかネタがないかな・・・とネットを見ていて、こんなデータを見つけました。

みなさんは、普段、「結婚指輪」をつけていますか?

既婚者(もちろんですが・・・^^;)で、いつもつけている人は、男性で16%、女性で31%とのこと。

我が家は、私はつけており、女房はつけていません。私は「尻に敷かれてるマーク」と呼んでいます。孫悟空の「きんこじ(頭のわっか)」みたいなモンですね。このネタでいきます(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月定例会は17日に閉会しましたが、今後、国の補正予算成立に合わせるカタチで、地方自治体でも、緊急経済対策の一環として補正予算が組まれるようです。

一部の報道では、景気は「底を打った」との見方もあるようですが、浜松を見る限り、とてもそんな風には思えません。中小事業者を中心にまだまだ厳しい状況は続いています。

バラマキではなく、効果的な経済・雇用対策が必要ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

研修報告(6/17)

13日の研修会の報告書をアップしました。

★生活保護研修報告(PDF)

今年度は「厚生保健委員会」に所属します。子育て支援だけでなく、さまざまな福祉分野の勉強をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は「大都市制度調査特別委員会」がありました。「総合計画の見直し」に、いかに議会の意見を反映していくか、真剣に議論しました。

初めて副委員長という立場で出席しました。委員長・副委員長は、事前に提案内容についての打ち合わせを行いますので、そのときに、質問・意見・要望は伝えられます。

逆に委員会では、委員長をサポートし、いかに委員会としての意見・方向をまとめていくか・・・が求められますが、なかなか難しいもので、昨日はまったく何もできませんでした。

会社や労組の会議は同質の声が多いのですが、議会は幅広い意見が飛び交い、これまで経験した会議とはまったく異なります。会議運営もまったく違う手法が求められますので、委員長にしっかり学びたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は5月定例会最終日。10時から本会議です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水防演習(6/14)

Photo_2 今日は水防演習へ。市内各地から、653人の水防団員が参加し、日ごろの訓練の成果を発揮しました。

私の住む入野地区からも、約40人が参加。

基本的な「土のう造り工法」では、昨年に続く最優秀賞は逃しましたが、第3位に入賞。

Photo地域を守る熟練の技術を見せてくれました。

続いて「笈牛工法」を披露(写真)。

流水を緩和するための「木のやぐら」を、スピーディに、そして見事に完成させました。

みんな、仕事を持ちながら、イザというときの訓練をおこなっているボランティアです。

「地域のことは地域で」を実践されているみなさんに頭が下がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活保護(6/13)

20090613_1638 東京へ研修に行きました。テーマは「生活保護」。

雇用形態の変化や高齢化という社会構造変化の中、さらに経済環境の悪化もあり、制度の早急な見直しが求められています。

しかし雇用・労働政策や年金、医療制度など、社会保障全般にかかわることから、なかなか見直しは進みません。

12万人の生活保護受給者を抱える、大阪市長の平松氏などを迎えたパネルディスカッションは、今後の制度を考える上で、イイ勉強になりました。

しかし、課題は相当根深く、一地方自治体では解決できない課題も多そうです。レポートは、後日、報告します。

(写真は「日比谷公会堂(東京市政会館)」)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

継続審議(6/11)

今日の浜松市議会は、5つの常任委員会に分かれての審議でした。

私は「厚生保健委員会」。

「ひきこもり対策」の補正予算審議や、新型インフルエンザ対策などが報告されました。

また、外郭団体の事業計画の報告もありました。先日の代表質問で、市長から「議会もしっかりチェックしてくれ」という答弁(?)をいただいたので、所管の団体について意見を述べておきました。

★医療公社

浜松医療センターの指定管理者です。医療センターの会計は、この「医療公社」と「病院事業会計」に分かれており、全体像が非常にわかりにくくなっています。「医療公社」は主に医療センターで働く“人”に関する部分を所管しています。

質問は3点、「人事委員会臨時申し入れに対するボーナスへの対応」、「給与費比率」、「退職金(来年度から「地方独立行政法人」に組織移管するため)」について質問しました。

年度内には、さまざまな動きがあると思いますので、引き続き、ウォッチしていきます。

★㈱杉の里

天竜ボート場にある宿泊施設「湖畔の家」の指定管理者です。自然環境に恵まれたところで、団体の合宿にも利用できます。(HPはこちら

2点、「市が関与する必要性」と、「こども家庭部 次世代育成課が所管している適正性」について意見を述べておきました。

他の委員会でもそれぞれチェックをしているものと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★継続審議

総務委員会では、「地域協議会の廃止」等に関する条例改正が、「継続審議」になりました。きっと明日の新聞に面白おかしく書かれるのでしょうね…。

私の会派「市民クラブ」も「継続審議」としました。

理由は「議案そのものには賛成だが、唐突感があり、今、このタイミングで議決する理由が明確でない」からです。

「市民クラブ」は「地域協議会を廃止し、区協議会に一本化すること」は賛成です。

「市民の声が伝わらなくなる」、「合併時の約束と違う」などさまざまな反対意見がありますが、私たちはそうは思いません。

「地域協議会」がなくなっても、意見反映にはいろんな組織や手段がありますし、組織の二重構造は「ひとつの浜松」にはマイナスと考えます。

4月に市長マニフェストの「地域協議会廃止」の2年延長が表明されました。そのこと自体は、市長の政策判断ですので是としますが、「一本化」に向けては着実に準備すべきと思っています。

しかし・・・、私は、この議案が配布されたとき、「いきなりの条例改正案ですが、関係者への説明はキチンとしているんでしょうね?」、「なぜこのタイミングなんですか?」と担当部門に質問しました。

唐突感は否めず、大丈夫かな・・・と思ったからです。

その時、担当者は「理解はいただいたと思っている」、「他の条例改正など、2年後のスムーズな移行に向けた準備などがあるから」と言ってましたが、案の定の結果となりました。

総務委員会の意見は、「反対」ではないので、やはり、「もう少し丁寧に進めろ」ということだと思います。

例えは悪いですが・・・、私の経験(営業マン)でいえば、クルマの「クレーム」は、当初、「不具合」に対する不満だったのが、徐々に「人の対応」への不満に変わってくるケースが多いものです。

早めのクレーム対応を求めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後援会だより6月号(6/9)

遅くなりましたが、後援会だより6月号をアップしました。

昨日(8日)の代表質問の質問と答弁の概略を記載しました。ぜひご覧いただき、ご意見をお聞かせください。

★後援会だより6月号(PDF)をダウンロード

報告も大切ですが、あさって(11日)の厚生保健委員会の準備もしなきゃ・・・(汗)

★バックナンバーはこちらのページからどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反問権(6/8)

0906_1 代表質問を行いました。

質疑応答の内容は、できるだけ早くアップしますが、自分なりに感じた評価を報告します。質問内容は、下記の浜松市議会サイトでご覧ください。

★議会のサイト

【◎の項目】

「ものづくり産業の今後」について、人財育成に視点をあてて質問しましたが、市としても前向きに考えてくれています。

雇用プランの構築も「計画策定に取り組む」との答弁をいただきました。有効求人倍率0.34という厳しい状況下、市の取り組みに注目ください。

【×の項目】

「外国人学校も教育委員会で所管すべき」という質問について、「所管は困難」との答弁でした。

外国人学校に通うこどもについて、浜松市には確たる教育ビジョンがありません。このままで良いとは到底思えなかったので、「ビジョンがない」と再質問しましたが、再質問の仕方がヘタで、「教育委員会としてはビジョンを示すのはふさわしくない」と再答弁をもらってしまいました。

「外国人のこどもの教育に責任を持つのは誰か?」という再々質問も考えたのですが、やめました。教育委員会ではないようです。誰が責任を持ってくれるのでしょうか・・・。

いろいろ指摘しておきたい点もあったのですが、時間が足りなくなってしまい、言えずじまいでした。残念です。

「外国人のこども」も「浜松の子ども」です。重要な課題だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【☆特筆すべき項目(反問権について)】

「外郭団体の管理」について、概ね前向きな答弁でしたが、推進体制について実効性あるものを求めて再質問しました。

市長からは「チェックは議会の役割でもある」、「市として情報公開をしっかりやっていく」、「二元代表制の中、議会のチェックの役割についてどう思うか、田口議員の考えを聞かせてほしい」と再答弁されました。

市長が議員に質問するのは、「反問権」と呼ばれており、今の浜松市議会では認められていません。

しかし、議会改革・議会活性化の中、現在、20ほどの議会ではこれを認めています。

実は、ほんの数日前、ある方とのメールで、「私は議会の活性化で一番イイのは、『反問権』を認めることじゃないでしょうか」という話をしたばかりでした。

今回、心の準備が十分でなく、恥ずかしながら、市長の問いかけに対し、十分な意見を述べることはできなかったと、悔しい思いをしています。

閉会後、先輩議員からは、「反問権はないから答えなくてもよかった」とか「もっと市の責任を追及すべきだった」とのご意見をいただきました。

私は、「非常に光栄だ」と受け止めています。

市長がそこまで言ったのは、「議会に対する期待の表れ」でしょうし、また「議会改革を進めたらどうだ…」という問いかけであったと思います。

「議会のチェック機能の大切さ」については最後に意見として述べましたが、とっさのことで「議会改革」に触れることができませんでした。こんなチャンスをもらったのに、残念なことをしました。

今、「議会基本条例」の策定に向けて動かねばならない!という、強い思いを持っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末日記(6/7)

20090606_1207 昨日は、いくつかのイベントに出席させていただきました。

写真は「ビーチフットボール大会」開会式のワンショット。最近、ビーチスポーツが盛んですが、西区舞阪の海岸では、大勢のビーチフットボーラーが楽しんでいました。

今日は防災訓練や、入野地区子ども会連合会のソフトボール、ポートボール大会などに参加。

全国的に「子ども会」への参加が減っているそうで、当地区でもメンバー集めに苦労するところもありますが、数えて71回目となる歴史ある球技大会です。保護者の負担も大きく、活動は大変ではありますが、いつまでも、元気な子どもの声が響く地域でありたいですね・・・。

「地域の安全は地域で守る」「地域の子どもは地域で育てる」ことの大切さを痛感しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日8日(月)は代表質問。14時頃から登壇予定です。

上記とも関係しますが、「地域の力を使った子育て支援・教育」などについて質問します。

片山善博前鳥取県知事は、本会議を「学芸会」と皮肉ってましたが、できるだけ緊張感を持った討議をしようと思っていますので、ネット中継をお楽しみください。

★浜松市議会ネット中継

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅野史郎さん(6/5)

Pfasano 慶応義塾大学の浅野史郎教授が入院されました。

氏は、厚生省課長から宮城県知事に就任。議会との丁々発止の関係など、鳥取県の片山元知事、三重県の北川元知事、岩手県の増田元知事(前総務相)と並ぶ、改革派知事として活躍されました。

その後、東京都知事選に立候補し、石原都知事と激論を闘わせたものの惜敗。今は、慶應義塾大学の教授として活躍されています(した)。

教授からは、“慶応義塾市議会議員連盟”を通して、昨年今年と、2年続けて、議会改革など、さまざまなご教授をいただいてきました。

4月に議連の会議でお会いしたときに、「6月に行うゼミに誰か来てくれないか?」とお誘いをいただいたのですが、来週の代表質問のこともあり、躊躇してしまいました。今思えば、とても残念なことをしたと思っています。

来週6月13日には、「生活保護」に関する公開セミナーを受講予定でした。福祉分野に造詣が深い方なので、楽しみにしていたのですが、こちらも残念です。

一昨日、主催者から、「浅野教授が体調不良で、講師が変わる」という案内をもらったのですが、まさか白血病とは・・・。

早くドナーが見つかり、元気な姿にお目にかかれるようお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宣伝カー(6/4)

Sx4今日の県内メディアは静岡空港一色ですね。

私も来月利用予定ですが、せっかく開港したのですから、何とか事業が軌道に乗って欲しいものです。

10数年前、ヨーロッパで都市間移動にコミューターを利用したことがありますが、日本もそんなふうになるのでしょうか・・・。

さて、浜松市の今年のイベントといえば「浜名湖立体花博(モザイカルチャー)」です。

昨日このステッカーが議員に配布されました。宣伝しろってことですよね。さっそく愛車SX4に貼ってみました。

でも、開催まであと3ヵ月というのに、ちょっと盛り上がりに欠けてませんか・・・。

私も微力ながら、県外に出張や研修に行くときは、必ずパンフレットを持参し、うなぎパイと一緒に配っています。浜松市民のみなさん、出張のときは、ぜひ宣伝をお願いします。

パンフレットは浜松駅の新幹線改札口の通路反対側の「観光インフォメーションセンター」においてあります(私は大量に持っていくときは「宣伝してくるね」と断っています)。

こちらもうまくいって欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

質問者一覧(6/3)

来週、6/8-10の本会議での質問者とテーマが掲載されました。

★市議会情報はこちら

いろんな議員がいろんな角度から市政への質問や主張を行います。

私の主張だけでなく、いろんな議員の主張もぜひご覧いただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ(6/3)

メルマガのページに「6月号」を載せました。

★メルマガのページ

「後援会だより」は、今月はまだ作成していません。

8日の代表質問終了後、市の答弁を含めて報告したいと思っています。

今週は当局と最終のやり取りをしています。

主張したいことがたくさんありすぎ、とても35分にまとまりません・・・^^;

★昨年までのメルマガはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時短にあたっての要望

「jitanyoubou.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政務調査費5月分(6/1)

○政務調査費5月分は 1,160円でした。

○4月からの累計は 133,070円です。

 「もっと知りたいことしの仕事」1080円(送料込)+振込手数料80円です。

「もっと知りたいことしの仕事」は、北海道ニセコ町が、市民に行政サービスをわかりやすく伝えるために毎年発行している冊子です。町民には無料で配布していますが、希望者に販売しています。

ニセコ町は情報公開による市民協働のまちづくりを進めており、7月に視察に行く予定ですが、「わかりやすい情報公開」の勉強のため、事前に1冊購入しました。

★ニセコ町「もっと知りたいことしの仕事」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »