連節バス(8/26)
昨日、今日の2日間で、5つの常任委員会が開催されました。
新聞報道もされていますが、私の所属する「厚生保健委員会」では、医療センターの新たな経営体となる「地方独立行政法人」をチェックする役割を持つ「評価委員会」の設置が報告されました。
何かと課題の多い病院事業ですが、医師に加え、民間企業の経営・監査に携わっている人もメンバーになっていますので、実質的なカイゼンが進むことを期待します。
議会も、チェック機能の役割をしっかり果たし、市民が安心して医療を受けられる仕組みづくりを進めていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「建設委員会」では、連節(連結)バスの実証実験が報告されました。
写真は、たまたま4月に乗った連節バス。小田急湘南台駅から慶応義塾大学藤沢キャンパスまで運行されています。
ごくフツーの街中を運行していましたが、大きなボディに似合わず、案外、小回りがきくな~と思いました。
湘南台駅では、事前に時刻表をチェックしていたのですが、通常の路線バス乗り場よりも離れた場所に停まっていて、あわてました。
あとは路線ですよね。
大学のように授業時間に合わせて、一度に多くの学生が移動するような場合には効果的ですが、浜松でどのような使い方ができるか・・・。
ウィキペディアにいろんな事例が出ていましたが、朝夕だけではもったいないような気がします。
他の委員会は情報収集できていません。「総務委員会」では「地域協議会」について議論になったとの話も聞きましたが・・・。
« 国家の品格(8/24) | トップページ | 議案配布(8/28) »
コメント