« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

風まかせではいけない(8/31)

びっくりするような台風が吹き荒れた感じですね。おそらく自民党支持者のみなさんは、4年前の私と同じ気持ちを抱いていることと思います。

当選した民主党のみなさんは、期待をカタチに変えられるように、是非ともガンバってほしいものです。勘違いしないで、驕らず、謙虚に国民と向き合い、高い志を持ち続けてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、私、昨夜は、浜松市西区の「開票立会人」として、舞阪町にある開票所(体育館)で歴史的瞬間を迎えました。

トレーニングルームにTVがありましたが、あまりウロウロすることもできず、詳しい情勢がわからないまま、2時30分頃まで開票作業に立ち会いました。作業を行った職員のみなさんも、遅くまでご苦労なことでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一夜明けて、日常に戻りました。

今日は「地方分権」や「税財政制度」について、当局のみなさんと少し意見交換をしました。

“与党”となった民主党マニフェストによると、税源移譲やヒモ付き補助金の廃止、直轄事業負担金の廃止など、これまでの政府方針から大きく変化することが考えられます。

国が変われば、地方も変わる。

いよいよ、日本の新しいカタチを創るしごとの始まりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政務調査費8月分(8/31)

8月分の政務調査費は、61,580円でした。

○8/4 決算に関する研修会(名古屋)

受講料21,000円、交通費・日当10,840円 計31,840円

○8/7 NPMに関する研修会(名古屋)

受講料18,900円、交通費・日当10,840円 計29,740円

4月からの累計は、230,250円となりました。

9月は議会が始まりますので、大きな出費は無さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議案配布(8/28)

20090828_1313 13時30分から、全員協議会が開催されます。

9月定例会の議案も配布され、いよいよ9月4日から議会スタートです。

定例会では、補正予算の他、条例改正・制定9件、企業会計の平成20年度決算認定、特別会計決算報告などの重要な審査があります。

また、故古橋広之進さんの市民葬を16日に実施する予定で、議案が提出されます。

その他としては、平成20年度一般会計決算は10月末に審査する予定です。

また忙しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連節バス(8/26)

昨日、今日の2日間で、5つの常任委員会が開催されました。

新聞報道もされていますが、私の所属する「厚生保健委員会」では、医療センターの新たな経営体となる「地方独立行政法人」をチェックする役割を持つ「評価委員会」の設置が報告されました。

何かと課題の多い病院事業ですが、医師に加え、民間企業の経営・監査に携わっている人もメンバーになっていますので、実質的なカイゼンが進むことを期待します。

議会も、チェック機能の役割をしっかり果たし、市民が安心して医療を受けられる仕組みづくりを進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Renketu_bus「建設委員会」では、連節(連結)バスの実証実験が報告されました。

写真は、たまたま4月に乗った連節バス。小田急湘南台駅から慶応義塾大学藤沢キャンパスまで運行されています。

ごくフツーの街中を運行していましたが、大きなボディに似合わず、案外、小回りがきくな~と思いました。

Renketu_bus2 問題は「バス停」の確保でしょうか・・・。

湘南台駅では、事前に時刻表をチェックしていたのですが、通常の路線バス乗り場よりも離れた場所に停まっていて、あわてました。

あとは路線ですよね。

大学のように授業時間に合わせて、一度に多くの学生が移動するような場合には効果的ですが、浜松でどのような使い方ができるか・・・。

ウィキペディアにいろんな事例が出ていましたが、朝夕だけではもったいないような気がします。

他の委員会は情報収集できていません。「総務委員会」では「地域協議会」について議論になったとの話も聞きましたが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国家の品格(8/24)

Drhujiwara 今日は、選挙は一服。

静岡市で開催された、静岡県市町議会議員研修会で、「国家の品格」の著者 藤原正彦さんの講演を聞きました。

私もかつては山男だったのですが、恥ずかしながら、山岳小説で有名な新田次郎さんのご子息だったとは知りませんでした。

氏の“歯に衣着せぬ”講演は、なかなか面白いものでした。

最近の日本の「改革」は、日本の“国柄”を壊してしまった。それは政治家ではなく国民の問題である。国民が国を壊している。

「市場原理」は論理的に正しくても人類を幸せにはできない。今の日本の「改革」のうち、「カイゼン」につながっているのは4分の1。もっと「改革」を進めるよりも、昔の日本の良さを見直してはどうか。

“国柄”とは何か・・・、①世界一の初中等教育、②医療システム、③日本型資本主義、④金銭にとらわれない人の心、などが挙げられよう。

日本人の特徴は、欧米の論理や合理性では説明できない、美しい情緒やカタチである。“もののあはれ”は日本独特の感受性。だからこそ、文学や芸術、そしてモノづくりに通じる、数学や理論物理が発展した。その中で育まれた家族愛・郷土愛・祖国愛や武士道が日本を作ってきた。武士道は、慈愛、誠実、忍耐、思いやり、恥の文化、惻隠の情に通じる。

国際競争にさらされた企業の一員としては、氏の社会システムの評価には「?」と思うところもありましたが、「アメリカのマネばかりでなく、日本人の根底を再認識すべき」という主張には、意を同じくしました。

お話いただいた内容のほとんどは「国家の品格」に書かれていたような気がします。関心のある方は一度お読みいただいてはいかがでしょうか・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

村上選手おめでとう(8/24)

ベルリンの世界陸上・やり投げで、スズキの村上幸史選手が見事銅メダルを勝ち取りました!

同じ会社の仲間として、昨夜はテレビで応援していたのですが、連日の疲れからか睡魔には勝てず、82.97mの投てきは見たものの、競技終了を待たず、知らないうちに眠ってしまいました(^^;)。でも、よかった、よかった。

今後、ますますの活躍に期待します。ガンバレ村上選手・・・^^v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイクのふるさと2009(8/23)

Bike1 22(土)、23(日)の両日、「バイクのふるさと浜松2009」が開催されました。

天気に恵まれたこともあり、昨年よりも来場者は多かったそうで、その点では良かったと思います。

Bike3 反面、用品ブースは昨年より少なく、部品メーカー出店数も事前の計画より少なかったようで、運営面では若干の課題が残りました。

トライアルのデモは相変わらずの人気でしたが、各メーカーの新車や名車、旧車を展示するだけでは少し物足りなさを感じる人もいるでしょうね。

Bike2 今年で7回目になりますが、マンネリを打破して、シティプロモーションにつながるイベントに育てる必要があります。

三重のMejaさんとも再会できました。チャレンジラリーを楽しんでくれたそうです。チャレンジドショップのお買い物にも付き合ってくれました(ありがとうございました)。

子どもたちにモノづくりに触れてもらい、家族で楽しめ、市外県外からのバイクフリークに喜んでもらえる・・・、そんな「バイクのふるさと」づくりを進めたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

遠州みみの里(8/20)

Miminosato ここのところ、気持ちよく汗をかいています。体重が少し減らないかな・・・とほのかに期待しています。

30日まで、“運動不足”にならないよう、ガンバリます・・・^^;

そんな中、今日は、自動車総連からの車両寄贈式に立ち合いました。寄贈先は「遠州みみの里」さん。寄贈車は「スズキ エブリイワゴン」、人も荷物も運べる便利なクルマです。

製品の運搬や通所者の送迎のため、古くなったクルマに替えて、自動車産業で働く労働者のみなさんからいただいた「カンパ」により、スズキ労連の推薦により新車を贈らせていただきました。

「遠州みみの里」さんは、聴覚障がいに加えて、他にも障がいがあるみなさんが作業をしている小規模通所授産施設です。自動車部品のバリとり加工や、“さをり織”などの手芸製品、メモ帳、クッキーなどを作っています(下記HPを参照ください)。

「景気悪化の中、自動車関連の作業が激減し、工賃収入もままならない」ということでしたが、手作り製品の販路拡大に努力しているようでした。

障害者自立支援法の改定により、小さな授産施設には、大きなシワが寄っています。いろんな苦労話をお聞かせいただきましたが、行政としてできる支援をしっかりと考えなくてはいけません。「ユニバーサル社会」の推進にむけ取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みみの里さんでは、8月22日(土)午後3時から7時まで、「第8回遠州みみの里まつり」を開催されます。楽しい催しを用意してくださっていますので、読者のみなさん、ぜひ、お出かけください。

★遠州みみの里さんのHP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公示と告示(8/17)

最近、“コレ” という活動をしていないので、ブログの更新をしていませんが、市当局からのヒアリングや、8/30に向けた活動などを重ねています。

牧野さんから「国保」に関するコメントをいただきましたが、後日、報告したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さていよいよ明日(18日)、衆議院選挙が“公示”されます。

私は、これまでも書いてきましたが、「二大政党による政策の磨きあい」こそが、日本の改善につながると思っています。

マスコミの論調はさておき、日本の将来を見据え、しっかりと政策を見極めていただきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、みなさんは“公示”と“告示”の違いをご存知ですか?

“公示”は天皇陛下が行う「国事行為」で、衆議院選挙と参議院選挙が対象になります。

その他の選挙、たとえば知事選や市長選、県市町村議会議員選挙などは、“告示”といいます。

紛らわしいのが国政選挙の補選ですが、これは“告示”になります。

以上、豆知識でした・・・^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モードは夏休み?(8/12)

09082 連絡事務所の引っ越しやら、おまつりやら、8/30に向けた活動やらで、更新をサボッていましたが、決して夏休みモードではありませんヨ。

写真は8/8の「入野地区ふるさと夏まつり」。地区社協の方に開会式のスナップ写真を撮っていただきました。

今年は天候に恵まれ大盛況でした。佐鳴湖花火大会は、例年に比べ寄附は少なかったものの、無事開催でき地域全体で楽しむことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090812_1137 今日は、連絡事務所のPCも無事つながったことから、久々にアップしています。あとはダンボール箱の資料整理をすれば、一応、従来ペースに戻れるハズ・・・。

連絡事務所の移転先は次のとおりです(2010年11月には、元の住所に戻る予定)。

〒432-8063 浜松市南区小沢渡町12-1 スズキ労働組合内

TEL/FAX、E-mailは変更ありません。

暑い日が続きます。みなさんご自愛ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

NPM(8/7)

20090807_0930

今週は「1に勉強、2に勉強、3に勉強」を実践した週でした。

選挙戦でそのことを熱く訴えていた川勝平太知事の姿が目に浮かびました(^^;)

今日は、NPM(ニュー・パブリック・マネジメント=新公共経営)の研修会に参加。講師は関西学院大学専門職大学院の稲沢教授。

稲沢教授からは、ちょうど2年前の8月に「公会計」の研修、11月に「NPM」の研修を受講しており、3度目となります。久しぶりにお会いしたのですが、顔を見て私のことを思い出してくださったようでした(ちょっとウレシイ)。

当時は行政の仕組みがまだよくわかっていませんでしたので、雲をつかむような研修でしたが、2年が経ち、「計画行政のあり方と行政評価の活用」、「指定管理者制度の改善」、「市場化テストの導入」など、現状と課題がよくわかりました。

こうした課題の改善に議員の能力が試されますね。今後、浜松の実態はどうか・・・、具体的な検証を進めていきます。

*写真は研修会場近くにあった「ピカチュウ・カー」(ベースはT社のようです)。10数年前、我が家は熱烈なポケモンフリークでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決算審査の準備(8/4)

「決算審査のポイント」なる研修会に参加しました。基本的な内容の復習が主でしたが、新たな発見(チェックポイント)がいくつかありました。

昨年の決算審査特別委員会では、主に事業内容について、施政方針や戦略計画などと整合が取れているかどうかをチェックしました。

浜松市の財政運営は比較的堅調ですが、課題を抱える事業もあります。今後の税収減を考えると、やはり財政効果をしっかりチェックする必要があります。まだ漠然としていますが、経年変化を追いながら、補助金、外郭団体などを重点に検証したいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

研修会では、偶然、旧知の静岡市議会議員と一緒になりました。浜松市議会よりも議会活性化が進んでいるようです。明日は静岡市に行く予定ですので、議会に寄ってみようかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後援会だより8月号(8/1)

後援会だより、メルマガ8月号をアップしました。

★後援会だよりをダウンロード(PDF)

★メルマガのページはこちら

主な内容は、「視察報告(抜粋)」、「決算速報」、「行革審の意見書」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政務調査費7月分(8/1)

7月分の政務調査費は18,440円。

7/16の自治体総合フェア(東京・有明)の交通費と日当です。

4月からの累計は、168,670円になりました。

8月は、2回、名古屋へ研修を受講に行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »