« モザイカルチャー(10/31) | トップページ | 後援会だより11月号(11/2) »

2009年11月 1日 (日)

日本点字の日(11/1)

今日、11月1日は「日本点字の日」。

私は知りませんでしたが、現在の点字が初めて採用された日だそうです。

「点字」はみなさんご存知ですよね。6つの星(ドット)をうまく使い、母音と子音を組み合わせて、五十音を表しています。視覚障がい者の生活には欠かせないものです。

この「日本点字の日」を記念して、今日、浜松市中央図書館他で、「点字関連三偉人を讃える集い」が開催されました。

驚くことに、この三偉人のうち、一人はフランス人ですが、あとのふたりは浜松出身なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_2 偉人の一人、石川倉次氏をご存知でしょうか?

浜松市出身で、今年生誕150年。1890年に、今の「点字」を発明した人です。

写真は中央図書館入り口付近にある、石川倉次さんを顕彰する記念碑です。

今でこそ、視覚障がい者のみなさんは、当たり前に点字を使っていますが、石川さんの考案があったからこそなんですね・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一人は、中村京太郎氏。今年で生誕130年とのこと。

大正11年、点字新聞(週刊)を創刊し、音声メディアのない時代に、視覚障がい者への情報伝達を積極的に行いました。

選挙で行われている「点字投票」も、中村氏の功績だそうです。

このように、日本に誇れる偉人を、浜松市は輩出しているんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg4315写真は、ウイズ半田のみなさん。

三人への感謝を込めて、新たに作った「六星賛歌」を披露しました。

「六つの星に願いを込めて歩いていこう・・・」

「星は瞬き輝いて、僕らの道を照らすだろう・・・」

点字への感謝、希望。視覚障がい者のみなさんの気持ちが伝わってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「不自由ではあるが、不幸ではない」

ある視覚障がい者の方は、力強くお話しされました。私は、こうした “チャレンジド” のみなさんを支える社会をつくりたいと思います。

視覚障がい者を含め、障がいのあるみなさんが日常生活を送るためには、都市インフラはまだまだ未整備です。

しかし、都市インフラだけを整備すればよいと言うわけではありません。

欧州では、視覚障がい者が信号待ちをしていると、頼まなくても、誰かが横断の手伝いをしてくれる街もあるそうです。

最も大切なのは、市民の心のユニバーサルデザイン(UD)を養うことです。

バスや電車でお年寄りに席を譲る。困っている人に声をかける。こうした市民があふれる、心豊かなまちを創りたいですね。

« モザイカルチャー(10/31) | トップページ | 後援会だより11月号(11/2) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本点字の日(11/1):

« モザイカルチャー(10/31) | トップページ | 後援会だより11月号(11/2) »