« 自主防出初式(1/4) | トップページ | 後援会だより1月号(1/6) »

2010年1月 5日 (火)

湖北五山(1/5)

みなさんは「湖北五山(こほくござん)」をご存知でしょうか?

浜名湖北岸に立つ5つの由緒あるお寺を言います。

5つのお寺とは、北区三ヶ日町にある「大福寺(だいふくじ)」、「摩訶耶寺(まかやじ)」と、北区引佐町の「方広寺(ほうこうじ)」、「龍譚寺(りょうたんじ)」、そして北区細江町の「宝林寺(ほうりんじ)」です。

詳しくは、浜松のシティプロモーションサイト「浜松の元気」に記載がありますのでこちらをご覧ください。

★浜松の元気(湖北五山めぐり)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、初詣というわけではありませんが、今年一年の市政の安寧を祈念し、このうちの3山を訪問しました。

Cimg4561 最初に訪れたのは「龍譚寺」。

平成24年まで本堂の工事をおこなっており、自慢の庭園の景観は若干変わっていました(下記写真の渡り廊下)。

Cimg4574

それでも凛とした空気の中、気持ち良いひとときを過ごさせていただきました。

Cimg4571

★名匠 左 甚五郎 作といわれる龍

★龍譚寺のサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg4581次は「方広寺」に。

こちらも本堂の工事をおこなっており、平成23年まで見ることはできません(残念)。

代わりと言ってはなんですが、1351年作の釈迦牟尼仏、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が3月末まで御開帳されています。

上の写真は「開山堂」の庭。左奥が改修中の大本堂。

Cimg4590

下の写真は「五百羅漢」。のんびり散策するのも楽しいです。

Cimg4605 帰路に買った「あぶらげ」。

フライパンで焼くだけでOK。さっそく今日の夕食にいただきました。

2枚買ったら「おから」をサービスしてくれました。

子どもが小さいときは、近くにある「奥山高原」に遊びにきたものです。こちらもお楽しみいただいてはいかがでしょうか?

★方広寺のサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg4593 三番目は「宝林寺」。

残念ながら月曜日・火曜日はお休みとのことで外観だけを楽しみました。

「山門」から「本堂(写真)」そして奥の「方丈」と、その美しさはなかなかのものです。

「方丈」の横には、「金鳴石(きんめいせき)」と呼ばれる不思議な石があります(写真下)。

Cimg4597 叩くと金属音がするんですが、何ででしょうか?

私にはあまり縁がありませんが、金運が良くなるそうです。

★宝林寺のサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg4606今日は行けませんでしたが、あとの2山も素晴らしいところです。

大福寺の写真はありませんが、「大福寺納豆」はおつまみにGOODです。

期間限定商品で、今がチャンスです。我が家は今夜もいただきました。

★大福寺のサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Qqq_055 写真は摩訶耶寺の庭園です。古い庭園で筋肉質の美を感じます(モデルは無視してください・・・^^; )。

見事な仏像も安置されています。下記のブログ記事をご覧ください。

★2009年5月(千手観音像)

« 自主防出初式(1/4) | トップページ | 後援会だより1月号(1/6) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湖北五山(1/5):

« 自主防出初式(1/4) | トップページ | 後援会だより1月号(1/6) »