« 健全育成会(2/13) | トップページ | 2月定例会議案①(2/17) »

予算案と子ども手当(2/16)

Ohashi 国政で大きな話題になっている「子ども手当」。浜松の来年度予算への影響度も大きなものになっています。今回の一般会計の総額の増は、ほとんど「子ども手当」の影響といってもいいでしょう。

下記の資料をご覧ください。

★一般会計の概要(参考資料PDF)

★歳出

「民生費」が178億円増えていますが、このうちの146億円が「子ども手当」になります。対象者は112,200人。22年4月~23年1月分までを予算計上しています(23年2-3月分は23年度予算に計上されます)。

従来の「児童手当」は、21年度予算では64億円でしたが、22年度予算では11億円を計上しています(22年2-3月分の2か月分)。この分は53億円の減少となります。

「子ども手当」の市の負担額は約15.6億円で、児童手当の時の市の負担分と同じくらいになっています。負担割合は、おおよそ「国8:県1:市1」となっています(算出方法は複雑なのでここでは書きません)。

★歳入

国の負担が大きくなっている分、歳入の補助金・負担金(国県)が増えているのがわかります。平成23年度から26000円の給付になったら、国の負担は相当大きなものになりますが、ムダの削減で捻出してほしいものですね・・・(私は「できる」と思います)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この他、まだ十分な検証はできていませんが、上記の参考資料から読み取れる、一般会計の主な特徴をご紹介します。

★歳入の主なもの

○市税の減少は85億円。事前には「約100億円減」と想定されていましたが、増加要因があったようです。

「個人市民税(▲78億円)」、「法人市民税(▲19億円)」は予想どおり大きな減少となっていますが、「固定資産税(+10億円)」、「その他(+2億円)」の増加を見込んでいます。

○市税の減少にともない「地方交付税」の増額を見込んでいますが、それでも足りないところは「臨時財政対策債」の増加(85億円→140億円 +55億円)で対応せざるを得ません。財政運営の厳しさがうかがえます。

少しでも歳出のムダを減らし、「子どもへのツケ」を減らす努力をしなければいけませんね。

★歳出の主なもの

○総務費の減は、「モザイカルチャー(▲約8億円)」、「土地開発公社からの買戻し(▲16億円)」、「市税還付金(▲16億円)」などが大きなものです。

○民生費の「子ども手当」以外では、「生活保護費の増加(65億円→88億円 +23億円)」が大きく影響しています。また市長マニフェストの目玉のひとつ「医療費助成制度」を通院まで拡充する予定です(+9億円)。

○衛生費は南部清掃工場」の改修工事(+39億円)。

○労働費は少額ですが、雇用対策や失業者への住宅補助など、切実な課題への対応で増額となっています。

○商工費は、工場用地整備のための「都田地区開発事業(+31億円)」が大きなものです。不況の折、厳しい経営環境でしょうが、ヤマハ発動機さんの進出が予定されています。

○土木費は昨年度に続き大幅減となっています。「道路の維持整備(178億円→130億円  ▲48億円)」、「区画整理事業(60億円→38億円 ▲22億円)の減が大きく、選択と集中で厳しい予算となっています。

道路整備については、私の判断基準は「安心安全>便利>快適」です。交通事故防止など子どもたちの安全確保やユニバーサルデザインが着実に進んでいるかどうか、今後調査します。

○消防費は、消防ヘリコプターが5月から運用開始されますが、導入にかかる費用が一段落したために減っています。

○教育費は、規模適正化事業や学校などの建設費(39億円→21億円 ▲18億円)の減が大きなものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

概要は以上ですが、今後、昨年の予算審議や、平成20年度決算審議でのチェックポイントをおさらいし、個別項目を調査していきます。

最初の写真は今日の記事とはまったく関係ありません。「えこはま」に行き「折れたバットでつくったお箸」を買いました(\300也)。

★えこはま(浜松市西部清掃工場HP)

|

« 健全育成会(2/13) | トップページ | 2月定例会議案①(2/17) »

D医療・福祉・子育て支援」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 予算案と子ども手当(2/16):

« 健全育成会(2/13) | トップページ | 2月定例会議案①(2/17) »