佐鳴湖の河津桜(2/8)
昨日、「浜松西政経フォーラム」の総会が開催されました。この団体は入野地区を中心とした地域の課題解決を自分たちで行っていこうという有志の集まりで、昨年、創立30周年を迎えた組織です。私も趣旨に賛同し3年前から入会しています。
フォーラムでは30周年を記念し、昨年3月に佐鳴湖西岸に「河津桜」を10数本植樹しました。
あれから約1年、待望の開花です。まだほんのわずかですが、今後お楽しみいただけるのではないでしょうか。
まだまだ寒い中ですが春は近づいていますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総会後、勉強会を行い、県の担当者から「佐鳴湖」の最近の状況を聞きました。
まだ非公式の情報ですが、COD値に改善がみられ、平成23年度目標の8.0を前倒しで下回る可能性も出てきたということです。
平成13年度から6年連続ワースト1を続けていましたが、19年度W3位、20年度4位と徐々に改善が見られています。21年度は “ランク圏外” になるとイイですね。
個別施策の是非はなかなかわかりにくいですが、少なくとも、市民、地域、事業者、行政が一体となって取り組んだ成果といえるのではないでしょうか。水質のさらなる改善と、市民の憩いの場としての環境整備に取り組みたいものです。
| 固定リンク
|
「B産業全般・環境」カテゴリの記事
- 11年ぶりの財政貢献(2/24)(2011.02.24)
- 国民宿舎事業会計(2/18)(2011.02.18)
- フラワーパーク再生計画(2/10②)(2011.02.10)
- フラワー・フルーツパークの方向性(2/10)(2011.02.10)
- いちご狩り(2/6)(2011.02.06)
コメント