« 不条理と矛盾(3/12) | トップページ | 男声合唱の魅力(3/14) »

2010年3月12日 (金)

創ろう!バイクのふるさと(3/12②)

Inazuma 浜松市議会の予算審議も終盤。昨日の「厚生保健」「環境経済」「建設」委員会に続き、今日は「総務」「文教消防」の両委員会が開催されました。

私はOFF。しばらく議案調査や本会議でタイトな日々でしたが、久々にボーっとした頭をクールダウンしました。

お伝えしないといけない市政情報はたくさんあるのですが、今日は私の趣味=バイクのお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10日の本会議で、わが会派「市民クラブ」の袴田修司議員が、「バイクのふるさとのまちづくり」と題した一般質問をおこないました。

浜松市は「“押しも押されぬ”バイクのふるさと」です。しかしこの財産を使いこなせていませんし、すでに他の自治体に先を越されています。

★オートバイによるまちおこし(メルマガ32号)

「楽器のふるさと」から「音楽の都」へと音楽文化を培ってきたように、日本で唯一の「バイクのふるさと」を、「文化」に昇華できないものでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“イナズマライダー”の私、来年度の浜松市の事業の中で、“ひとつの転機”になるのではないかと期待しているものがあります。

それが夏休み期間におこなわれる2つの事業、「浜松市美術館」の「オートバイデザインの半世紀展」と、「浜松市博物館」の「はままつものづくり展 オートバイ列伝」です。

浜松市では毎年8月末に「バイクのふるさと浜松」という2日間のイベントをおこなっています。全国から3万人以上のライダーが集まってくれますが、それでも一過性のイベントにとどまっている感をぬぐえません。

今年はそこに、文化施設による“肉付け”がおこなわれます。

この事業をコラボレートして、今後のオートバイ文化(=バイクのふるさと)の発信につなげたい。そんな想いを強くしています。

ライダーの声を活かし、浜松ならではのまちづくり(まちおこし)につなげていきます。

★バイクのふるさと2008

★バイクのふるさと2009

★イナズマライダーとは?(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暖かさも増してきて、いよいよバイクシーズン到来。

週末は久しぶりに風を切ってみようかと・・・^^v

« 不条理と矛盾(3/12) | トップページ | 男声合唱の魅力(3/14) »

コメント

議会お疲れさまです。
春めいた季節になってきましたね。
花粉症はいかがですか?
気分転換は必要ですよ!!
私も最近週末は春野町へ行って親睦を広めています。
もう1つブログを始めました。こちらは細々とやっていくのでもよろしく!

元世話役さん、いつもありがとうございます。

土曜の「まつり保存会総会」はスミマセンでした。
前から演奏会に行く予定だったもんで…m(_ _)m

日曜日、「佐鳴湖クリーン作戦」のあと、気分転換に走ってきました。
「村櫛~細江~引佐~鳳来~浦川~佐久間~北条峠~水窪~山住峠~春野(春埜杉)~森~天竜川」と、ほぼ浜松を一周しました。距離にして約270km。
やっぱ、気持ちイイわ…(゚∀゚)

春野は何しにいってんのかな?
新しいブログもまた教えてください。

ではまた。

(余談ですが、佐久間町浦川のエネオスでガソリンを入れたのですが、なんと120円/ℓ!意外な穴場かも…)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 創ろう!バイクのふるさと(3/12②):

« 不条理と矛盾(3/12) | トップページ | 男声合唱の魅力(3/14) »