« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

生活保護自立支援(8/31 )

生活保護自立支援(8/31<br />
 )
視察1日目は、釧路市の「生活保護受給者の自立支援事業」。

釧路市の生活保護受給世帯は5940世帯、住民の約5%とたいへん高い率となっています。

浜松市が約4800世帯、0.8%ですから、その多さがわかります。

そうした生活保護受給者の中で、可能な人には社会参加をしてもらおう…ということで、ボランティアなど15事業を行っています。

事業を通して、生活保護受給者だけでなく、ケースワーカーも元気になっているようでした。

写真は、釧路市の福祉事務所が、これまでの取り組みをまとめた本です。

釧路市の取り組みは、けっこう有名で日本中から視察調査に来るようです。

「働く喜び」をみんなが感じられる社会をめざしたいと思います。

詳しくは後日報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若手議員の会(8/30)

20091216_1336 浜松市議会には私と同年代以下で2期目までの議員が7人います。

このメンバーで勝手に「若手議員の会」をつくり、会派や主義主張を超えて、年に数回、意見交換を行ってきました。

また、毎年視察調査にも行っており、これまでに、①「川崎の病院事業・茨城空港」、②「岐阜の上下水道・福井の景観」、③「和歌山のICT教育・大阪の民間企業の服育」を調査しました。調査内容はそれぞれの議員が議会活動の中に生かしています。

今年は(いきなりですが・・・)明日から北海道に行ってきます。

視察調査先は、①釧路市「生活保護と自立支援」、②根室市「北方領土問題(外交と地方議会)」、③標津町「移住定住対策」です。

いろんな議員のいろんな考え方で視察コースを組むのですが、会派では得られない新鮮さがあります。

報告はケータイで投稿しますね。

【写真は和歌山のICT教育。今度の質問で取り上げます】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーティスト村(8/29)

Cimg5974「春野アーティスト村プロジェクト」のイベントに行きました。

陽射しはまだ暑かったですが、自然に囲まれたすばらしい雰囲気の中、さまざまな手づくりアートを拝見しました。

Cimg5985写真はグラスアートのペンダントトップ。

写真ではうまく伝えられないのですが、花のように見えます。

光によって中の模様が微妙に変化します。初めてみましたが、なかなかステキでしたよ。

この手法を手がけているのは日本でも数人だとのこと。

モノづくりの「技」、お見事です。

Cimg5987下の写真は「石ねこ」ちゃん。

イタズラっぽい目がカワイイです。

このブログでも紹介している、春野の「晴れるや工房」さんの作品です。

「晴れるや工房」さんは今回のイベントの仕掛人。

いろんな人が、中山間地域振興に尽力しています。

私もできる範囲で協力していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デビルチキン(8/28 )

デビルチキン(8/28<br />
 )
代表質問の通告が30(月)なので、ここ数日ラストスパートで、ブログ更新をサボっていました。

一応のメドが立ったので、今日は一緒に合唱をやった昔の仲間と久々に一杯やっています。

ここは当時よく来たお店。カラ〜イ料理とバーボンがよく合います。

10数年前を思い出します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

待機児童解消に期待(8/26)

2st250s 昨日、5つの常任委員会が同時開催されました。

★私の所属する「文教消防委員会」は、「小中学校の通学できる校区の弾力化」の報告がありました。小学校は通学距離、中学校では生徒の自主性や部活動などで一定範囲のもとで学校を選択できるようになっています。こどものためになれば・・・と思います。

★「環境経済委員会」では、これまでもいろいろと報告してきた「オートレース事業」は向こう2年間の事業延長方針が示されました。

私は、議員になる前、「オートレース事業検討委員会」の委員でしたので最大の関心を持っています。

当時、委員会として「廃止が適当」、「廃止は一定期間後とし、それまでの事業継続にあたっては、包括的民間委託は有効な選択肢」などを内容とする答申を出しています。

現時点の経営内容を考えると「事業の廃止」という状況ではありませんが、ファンの年代層や他のアメニティの充実を考えると、公営競技の将来はいずれにしても厳しいと思います。10年先か20年先かはわかりませんが、いつかは6場すべてで廃止という選択になるのではないでしょうか・・・。

行政の役割を考えたとき、事業の選択と集中は不可欠です。将来を見すえたソフトランディングを目指すべきと考えます。

★昨日の委員会で最も関心の高かったモノは、「厚生保健委員会」で報告された「地域子育て拠点事業の再編」です。

昨年度のサマーレビューで方針が示され、今年度、検討を進めてきましたが、昨日、具体的に再編していく施設が公表されました。

とりわけ私が関心を持っているのは、「なかよし館」を廃止して「放課後児童会」として活用するというところです。

共働き家庭が増える中、放課後児童会のニーズはますます増えています。今回の見直しでは、「大平台」や「可美」、「芳川」など、待機児童が多かった地域で、放課後児童会への転用が報告されました。

来年4月の待機児童解消対策として大いに期待します。

【写真は「オートバイデザインの半世紀」。今度の日曜日が最終日です】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイクのふるさと(8/21)

バイクのふるさと①
パレードランの到着。

いよいよ始まります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

堀留川探検隊(8/21)

Cimg5958 入野町の堀留川で「浜名湖エコキッズ体験塾in堀留川」が開催されました。

主催者の「はまなこ環境ネットワーク」のみなさんの指導の下、親子40人ほどが参加。

地元自治会や「浜松西政経フォーラム」のボランティアのみなさんも協力し、堀留川を散策。水質検査や自然観察を行いました。

堀留川は体長40cm以上はあろうかという大きな「鯉」と「ボラ」が同居する不思議(?)な川です。

子どもたちの感想が楽しみです。

しかし暑かった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月議会の準備中(8/20)

Cimg5946 9月10日(金)14時頃から代表質問に立つ予定です。

浜松市議会では、年に1回しか質問できないので、1年間ため込んだ項目を、35分の持ち時間でやれる範囲に絞り込んでいます。

これまでもブログで報告しているとおり、まちの住民から見た「中山間地域振興」と、「オートバイによるまちおこし」は入れます。

会派と私の最大テーマである「行財政改革」については、今回は個別案件ではなく、「マネジメントシステム改革」、「公会計改革」を検討していますが、奥が深く、考えれば考えるほど頭が膿んできそうです。

その他、教育や子育て支援、福祉政策などなど、関心のあるテーマはたくさんあるのですが・・・、質問通告まであと1週間少々、暑さの中、オーバーヒート気味の頭を悩まし続けます。

★9月定例会の予定は浜松市議会のサイトをご覧ください。

【写真は、今日、議場で行われた「夏休み夢会議」。未来の市議会議員がいるかも !?】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡県市町議会議員研修会(8/18)

Cimg5937 静岡県市町議会議員研修会が、静岡市のグランシップで開催されました。

講師は国際政治学者の浅井信夫氏。日曜朝のテレビコメンテーターとしておなじみの方です。
「世界と国と地方」と題し講演をいただきました。

中国やアメリカ、インドの動向などをご紹介いただき、①「世界と国と地方」は連動していること、②経済や社会動向は断定できないこと、③マスコミ報道など見えているのはホンの一部であり、見えないモノをどうとらえるかが大切なこと、などをうかがいました。

考え方が異なる部分もありましたが、私の信条は「我以外皆師也」ですので、参考にさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年行われているこの研修会、正直いってあまり気が進みません。
資質向上の勉強は、自分で常に取り組んでいるので、あえて議長会で集合研修をやっていただく必要も感じていないのですが、「公務だから」と言われたので、一応参加しました。

浜松市議会はバスを仕立てて団体で行くのですが、私は都合により、新幹線で直接会場に行きました。この場合、交通費は自己負担となるとのこと。
ありがたく、自腹で研修を受けさせていただきました。

写真は「ガンダム」。
グランシップ近くで行われている「静岡ホビーフェア」の会場で3/27まで見ることができます。
身長18メートルは、先日神戸で見た「鉄人28号」と同じです。

ガンダムはカッコイイけど、私は鉄人28号のほうが好きです。

Cimg5919

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オートバイ文化に触れてください(8/17)

Cimg5841浜松市美術館の「オートバイデザインの半世紀」、浜松市博物館の「浜松オートバイ列伝」の会期も3週間を経過し、残すところあと2週間となりました。

オートバイを “文化” として取り上げた今回のイベント、来場者もほぼ順調に推移しているようです。とりわけ博物館は、夏休みで常設展示も含めて見に来るこどもたちが多数いることから、1万人を突破したとうかがいました。

私も、おとうさんやおじいちゃんが、お子さん、お孫さんにバイクの歴史や魅力を語りかけるのを見て、さすが「バイクのふるさと」と思ったものですが、ぜひ多くの市民のみなさんにご覧いただきたいと思います。

来週21(土)-22(日)は「バイクのふるさと浜松2010」も開催されます。全国のバイクファンの来場にも期待したいと思います。

★バイクのふるさと浜松2010のサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★特報

美術館では、好評だった「ギャラリートーク」を追加実施するとのこと(こんな臨機応変な対応も珍しいのでは?)。

21日(土)14:00~ スズキデザイナー 高次氏

22日(日)①11:30~、②14:00~ GKダイナミクス(ヤマハのデザイン) 一条氏

私も、7/25に高次氏のギャラリートークを聞きましたが、なかなか聞けないお話もありますので、お薦めです(写真)。

日曜日(15日)の一条氏の講演会も大好評だったそうです。

残された期間で、何とか、こどもを連れて行きたいな~と思っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

中山間地域の活性化(8/16)

Cimg5930残暑お見舞い申し上げます。

ホントに暑い日が続きますね。体調には十分お気をつけください。

写真は天竜区二俣町の国道にある温度表示。午後3時過ぎでしたが、まだ37℃を示していました(信号待ちに撮影)。

今日は、先日の視察を活かして、中山間地域振興について意見交換に行きました。この「熱気」に負けないよう、活性化に取り組みたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコキッズ体験塾 in 堀留川(8/15)

20100815_1818 イベントのご案内です。

「浜名湖エコキッズ体験塾2010 in 堀留川」が、8月21日(土)9:30~12:00に行われます。(雨天の場合は22日に順延)

昨年、一昨年にわたって開催された「堀留川を考える住民会議」を受け、堀留川の治水や環境を地域住民で考えようという機運が高まっています。

そうした中、「NPO法人はまなこ環境ネットワーク」さんを中心として、「地元自治会」のみなさんや、「浜松西政経フォーラム」さんなどの協力のもと、親子による「環境学習体験」が企画されました。

ボートに乗って、川からまわりの景色を見るという珍しいチャンスもあります。

21日は、午後から「バイクのふるさと2010」があるのですが、私もボートに乗せてもらおうかな・・・なんて思っています。

堀留川は、かつて、浜松市街中心部に、舟でモノを運ぶのに使われていました。いわゆる「運河」の役割を果たしていましたが、今は見る影もありません。しかし、環境を整えれば、憩の場になることも考えられます。

入野地区のみなさんは、環境と言えば「佐鳴湖」を思い出しがちですが、「堀留川」も忘れないで欲しいですね。

詳しくは、下記「はまなこ環境ネットワーク」さんのサイトをご覧ください。

★はまなこ環境ネットワークのブログ

【ご参考】こちらもぜひご覧ください。

★堀留川を考える住民会議についてのブログ記事(22.3.15)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は終戦記念日。アクトホールでおこなわれた「浜松市戦没者追悼平和記念式」に参加しました。

亡くなった祖母からは、ウエーク島で戦死した弟の話をよく聞かされたものです。こうした想いを風化させてはいけませんね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄人世代(8/13)

Cimg5919 静岡の「ガンダム」が人気のようですが、私にはピンときません。

私は「鉄人世代」。
幼い頃、鉄人28号のオモチャで遊んだものです。

今日は、一度行きたいと思っていた、神戸市長田区を訪れました。

1995年の冬、震災で大きな被害を受けた長田区。
当時、私もボランティアとして、1週間ほど入りました。
あれから15年。
新しくなったまちの象徴として、昨年、鉄人28号がお目見えしました。

鉄人28号の力強い姿と、復興したまちなみがダブりました。

その後、震災を記念して造られた「人と防災未来センター」を訪問。
震災への備えの重要性を再認識しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

視察報告(8/10)

Cimg5896 昨日はしばらくぶりにデスクワーク。先週の視察報告書も作りました。

★会派視察報告書(PDF)

写真は、富山型デイサービス施設「なごなるの家」です。

女性は、2年前、福祉政策の研修会でご一緒した前富山市議の志麻さん。研修当時から施設開設の夢をお持ちでした。お隣は富山県の職員さんですが、二人ともとても熱のこもった説明でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

視察の間も浜松市政はしっかり動いていますが、その中でもヤマ発さんの「都田工場断念」のニュースは残念です。

このとおり二輪車業界を取り巻く状態は非常に厳しくなっています。

9月の代表質問では「バイクのふるさとのまちづくり」をテーマに取り上げる予定です。

ここ数日バイクファンのみなさんと意見交換しています。やすとも市長も国に要望を出すなど積極的に動いてくれています。

二輪車業界活性化に向けて「バイクのふるさと」からアクションを起こせないか・・・考えていきます。

賛同いただけるみなさん、まずは「美術館」、「博物館」へ足を運んでくださいね!

【参考記事】

★オートバイデザインの半世紀(7/24ブログ記事)

★浜松オートバイ列伝(7/24ブログ記事)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆかた祭り(8/8 )

ゆかた祭り(8/8<br />
 )
まちなかにいます。

写真はホコ天のラストを飾る手筒花火です。

ゆかた姿の人は少ないかも…。
でも活性化につながればイイですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

佐鳴湖クリーン作戦(8/8 )

佐鳴湖クリーン作戦(8/8<br />
 )
昨夜の佐鳴湖花火、天候にも恵まれ、盛況のうちに終わりました。

一夜明けて、今朝は「佐鳴湖クリーン作戦」。
8時30分から、たくさんの地域住民や団体の参加をいただき、開催されました。

佐鳴湖の水質も徐々に改善しています。
ひとりひとりが、自分でできることを積み重ねていけば、佐鳴湖の環境はますますよくなります。

市民の憩いの場、佐鳴湖。こどもたちのためにも大切にしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入野地区ふるさと夏まつり

入野地区ふるさと夏まつり
老若男女、みんなで盆おどり。

花火まであと1時間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐鳴湖花火大会(8/7 )

佐鳴湖花火大会(8/7<br />
 )
本日19時30分から、佐鳴湖花火大会がおこなわれます。

袋井や鹿島ほど派手ではありませんが、地元のみなさんが協力して開催する、地域手作りのおまつりです。

写真は同時開催の「入野地区ふるさと夏まつり」。

自治会の盆おどりの他、PTAや凧揚会など地域団体がテントで盛り上げています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アヴィレ

アヴィレ
富山は朝から29℃。暑いです。

写真はアヴィレ。富山市が導入した「バイクシェアリング」システムです。

富山駅前には30台の駐輪施設がありましたが、置いてあるのは1台だけでした。通勤の足に利用する人が多いようですね。

富山市は「環境モデル都市」として、さまざまな取り組みを行っています。時間がなくて詳しい話は聞けませんでしたが、また参考にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富山型デイサービス

富山型デイサービス
今日は富山市を視察。

富山型デイサービス施設「なごなるの家」さんを訪問しました。

管理者の志麻さんは前富山市議会議員。前回選挙で引退し、今年の3月、念願だった施設をオープンしました。

「地域福祉」の重要性を教わりました。

報告は後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡市(8/4 )

佐渡市(8/4<br />
 )
佐渡市の交流定住政策を調査。

昨年度は13件の空き家解消(定住者増)効果があったとか。

また、少し意外でしたが、若い世代の移住も多いようです。

浜松の中山間地振興政策に活用できるか、比較しながら考えます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

後援会だより8月号(8/2)

Cimg5860_2 後援会だより8月号をアップしました。

主な内容は7月末に公表された「医療センター(写真)」経営健全化策についての報告です。

いくら書いても書き足りない(うまく伝えきれない)部分がありますが、よろしければご一読ください。

★後援会だより8月号(PDF)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日から会派視察に行きます。視察先とテーマは次のとおりです。

①佐渡市「交流定住対策」…「中山間地」と「離島」という違いはありますが、佐渡市が積極的に進めている過疎対策を学んできます。

★関連ブログ記事(7/15のブログ)

②新潟市「政令市の組織、他」…平成19年、同時期に政令市になった新潟市の組織課題などを調査予定です。

③富山市「富山型デイサービス、他」…以前研修会でご一緒した富山市議が、引退して施設を開所されました。新しいタイプのデイサービス施設です。

★なごなるの家HP

④金沢市「学校教育金沢モデル」…特徴的な教育施策を行っている金沢市教委の取り組みを調査します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政務調査費6・7月分(8/2)

6・7月の政務調査費を報告します(7月分は0です)。

○合計 132,465円

○内訳

 6/4 パソコンメンテナンス(メモリ増設、ウイルスバスター等) 22,029円

 6/5-6 日本公共政策学会 参加料 1,000円

 6/7 人事制度セミナー(東京) 48,410円

  (交通費・日当17,780円 参加費+振込手数料30,630円)

 6/21-23 視察(亀山市・三重県・福井県・越前市) 56,360円

 書籍4冊 4,666円

 

★5月分で計上を忘れていたものがありました。

○5/13-14自治体経営学会参加費+振込手数料 15,420円

 4月からの累計は、221,245円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤングリーダー研修会(8/1 )

ヤングリーダー研修会(8/1<br />
 )
次代を担う若い世代の研修会に来ています。

政治を身近に感じてもらうための研修です。講演時間はわずか30分。

「君たちや君たちの子どものために、今の政治はあるんだよ…」、その想いが伝わるかなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水難救助訓練(8/1 )

水難救助訓練(8/1<br />
 )
津波を想定した水難救助訓練の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大規模地震災害対応訓練(8/1 )

大規模地震災害対応訓練(8/1<br />
 )
浜名湖ガーデンパークで、浜松市消防団西区支団や西消防署の参加のもと、東海地震を想定した「大規模地震災害対応訓練」が行われています。

昨夏(8/11)の地震を思い出し、備えておきたいものです。

写真は放水訓練。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大規模地震災害対応訓練(8/1 )

大規模地震災害対応訓練(8/1<br />
 )
浜名湖ガーデンパークで、浜松市消防団西区支団や西消防署の参加のもと、東海地震を想定した「大規模地震災害対応訓練」が行われています。

昨夏(8/11)の地震を思い出し、備えておきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »