« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

ユニバーサル社会(10/31)

Cimg6262_2 アクトシティ浜松を舞台に「国際ユニヴァーサルデザイン会議」が行われています(11/3まで)。

★公式サイトはこちら

また展示イベントホールでは「浜松ほっとコーナー」を運営しています。

★浜松ほっとコーナーの紹介(浜松市のサイト)

企業や団体、大学などの展示ブースの他、ステージでは多くの市民が参加し、「UD都市浜松」を演出しています。オープニングでは浜松の大きな特徴である外国人市民のみなさんがイベントを盛り上げていました(写真)。

「ユニバーサルデザイン(UD)」という言葉の認知度は徐々に上がってきています。「バリアフリー」が障がいのある人などの不便さ(バリア)を取り除こう(フリー)というのに対し、UDは障がいの有無はもとより、年齢や国籍などすべてを超えて暮らしやすいまちを作って行こうという考え方です。

浜松市は他都市に先がけて「UD条例」を制定するなど、UD社会づくりに積極的に取り組んでいます。しかし、市民満足度はまだ低く、ハード・ソフトともにさらなる充実が求められています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、娘が松葉杖生活を送っています。これまで全く気にしていなかった生活環境が、いかにバリアだらけだったのかよくわかりました。

加えて、「ハード」もさることながら、やはり大切なのは「ハート(心のUD)」だということも・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市長のバランスシート(10/29)

21yasutomo2 3日間の決算審査が終わりました。
「政策・事業シート」をもとにチェックしようとしましたが、いかんせん量が多すぎて、「これは」と思った事業をピンポイントで調べる他ありませんでした。

その「政策・事業シート」も、意図を踏まえてしっかり作っている部局と、「やらされ感」だけでやっている部局がよくわかりました。来年度からは、常任委員会で決算審査をする方向で検討しており、全議員で分野ごとに集中的にチェックできると思います。

今回の決算では「新公会計制度」による分析がさらに進んでおり、「大福帳」の金銭管理から「グローバルスタンダード」への前進が図られています。今後のさらなる行財政改革に期待したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっとおこがましいですが、最終日の「総括質疑」の中で、図を使って、やすとも市長の財政運営を評価させていただきました。

解説は下記のブログをご覧ください(説明は20年度までです)。

★22年2月研修報告書(PDF)

平成21年度決算は87億円もの税収減の中でしたが、堅実な財政運営を実現し、こどもや孫の世代への負担はさらに減らすことができました。「こどもにツケを残さない」、やすとも市長の施政方針の表れです。私は高く評価します。

21年度は「投資的経費(いわゆる「公共投資」)が537億円と、中期財政計画で予定されていた投資額(550~600億円)よりも少なかったのですが、この点は、急激な景気悪化への対応ということで、私は是とします。

総市債残高は5291億円。平成17年度の5717億円からはずいぶん削減できました。中期財政計画で定めた「平成26年度末5000億円未満」を実現し、財政健全化のメドがついたら、その後は積極投資を進めていけばよいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、初めて代表監査委員と意見交換しました。「内部統制」と「監査事務局」と「議会」の役割について、率直なお話を聞くことができました。

浜松には課題も多いですが、カイゼンの芽はいろんなところに芽生えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決算審査特別委員会(10/26)

Cimg6255 ここのところ決算審査の準備などでバタバタしており、ブログ更新が滞っていました。

浜松市議会は今日から28日まで決算審査特別委員会を開催中です。

私は3年連続で決算委員を務めています。議員初年度は委員ではありませんでしたが3日間とも傍聴しました。

委員としての最初の年(議員2年目)は、ただがむしゃらに、わからない事業内容をヒアリングしました。昨年は「新公会計」や「保有資産」を中心に調査。今年は「政策・事業評価」や「戦略計画2011評価レポート」をチェックしています。

しかし・・・、適切な指摘をするのはなかなか難しいものです。あらためて行革審の調査研究能力に脱帽します。

その行革審の提言のひとつに「議会の調査機能の強化」がありますが、確かにあったほうがイイですね。私たちには「秘書」がいませんので、調査研究はどうしても自分自身でやることになります。私なりに一生懸命やっているつもりですが限界を感じます。

議会全体の仕組みの改善や、会派の政務調査費をうまく使う手法を考える必要がありそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cimg6248 名古屋ではCOP10を開催中。我が家の生物も多様です。

上の写真はイシガメちゃん。日本固有の亀でおっとりした性格です。

2枚目は大陸由来のクサガメ。イシガメと一緒の水槽に入れるとイシガメに咬みつく乱暴者です。

Cimg6210 3枚目はアメリカからきたアカミミガメ(ミドリガメ)。指の水かきが大きく水の中でやたら暴れまわります。そのくせ案外臆病です。

人類と似ているかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議員連盟(10/20)

地域主権改革の影響(10/20<br />
 )
決算委員会を来週に控え、けっこうタイトなスケジュールなのですが、今日は東京へ行き、情報収集をしてきました。

写真は「慶應義塾市議会議員連盟」が年1回行っている勉強会。

総務省と内閣府の職員から、最近の国政と地方自治体に関するレクチャーを受けました。

来年度からの一括交付金化の動向などをうかがいました(まだよくわかりませんでしたが…)。

勉強会もさることながら、議員間の情報交換もおおいに役立ちます。

20人ほどの自治体議員と話をしてきましたが、ホントに刺激になりますね。

最年長は齢(よわい)80歳になられる某政令指定都市の議員さん。博士号もお持ちでした。スゴイ議員がいるものです。

政党を超えたこうしたお付き合いも大切にしなきゃ…と思いました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

政策提言(10/19)

1010_seisakuteigen_2 市民クラブでは、本日、やすとも市長宛に「戦略計画2011に関する政策提言」を提出しました。

本内容は、過去、「予算編成に関する申し入れ」として提出していましたが、昨年度から「平成22年度予算編成に関する“政策提言”」と改め、さらに今年度は、標記のとおり“戦略計画”に対する提言に改めたものです。

これは、市が平成19年度から「戦略計画」を核としたマネジメントを行っていること、さらに議会の役割として、個別の要望にとどまることなく市政を大局的に俯瞰した中で政策の方向性を議論すべきことなどを踏まえたものです。

提言項目は51あり、その中から「重点項目」として12を設定しています。

やすとも市長から「基本的に齟齬はない」との認識が示された後、意見交換を行いました。

とりわけ地域主権時代の自治体のあり方については、税財政まで踏まえた国・県・市の役割分担や政策連動、また“特別自治市”など基礎自治体への権限委譲などについて議論しました。

この他、今後のインフラ施設の維持・更新に係る財政圧力と財政健全化や、市民協働のあり方など幅広い意見交換を行いました。

具体的提言が少なく“政策提言”としてはまだ未成熟ではありますが、こうした政策議論を進め、議会としての政策立案能力の向上につながればと思っています。

提言書の内容は下記ファイルをご覧ください。

★政策提言(PDF)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

礼節・ことば科(10/14 )

礼節・ことば科(10/14<br />
 )
福岡県八女市の小中一貫校「上陽北ゼイ(サンズイに内)学園」を訪問。「礼節・ことば科」について調査しました。

「礼節・ことば科」は上陽北ゼイ学園独特のカリキュラムで、小中一貫校の特長と地域の力を活かした授業です。

1年生の「くつの脱ぎ方」と3年生の「訪問時のあいさつ」の基礎的な礼儀と、中学生(7〜9年生と呼ぶ)の「剣道」「茶道」を参観しました。

こどもたちの瞳が輝いて見えました。
なかなか面白い取り組みです。教育委員会として独自の工夫が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北九州市立文学館(10/13 )

北九州市立文学館(10/13<br />
 )
視察初日は「北九州市立文学館」。

昭和44年建設の「旧歴史博物館」を平成17年に改修して活用しています。
改修費用は約6億円。
収蔵資料は、寄贈寄託あわせて10万点を超える大規模な施設です。

北九州市といえば、製鉄のまちのイメージですが、多くの文豪が育った(暮らした)まちでもあるそうです。

施設には、森鴎外をはじめ松本清張など北九州市ゆかりの作家の自筆原稿や文芸誌などが多数展示されていました(写真)。

またソフト事業として20年前から「自分史文学賞」を募集。国内外からの応募作品は、これまでに8400編を超えているとのこと。
ハードだけでなくソフト事業もあわせて実施しています。

浜松市では今後「文芸館」の再整備を行いますが、ハード、ソフト、両面からの検討が必要です。

あまり得意な分野ではありませんが勉強します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文教消防委員会(10/12)

Cimg6137 浜松市議会には、「総務委員会」「厚生保健委員会」「建設委員会」「環境経済委員会」「文教消防委員会」の5つの常任委員会があります。

私は今年、文教消防委員会の副委員長をやっています。

今日は、市が所管するスポーツ施設のひとつ「天竜漕艇(そうてい)場」に行き、過日の豪雨で補修が必要になった設備の状況を視察しました(被害は写真にあるブイや、ブイを固定してあるワイヤーが流出したというもの)。

自然が相手ですので課題解決は素人目には難しいのですが、製造業ならではの「5WHY」などの手法を駆使して、施設管理を行えないものか・・・と思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「文教消防委員会」では、明日から「北九州市」「福岡県八女市」「岐阜市」を視察にいきます。文芸施設や道徳教育、特別支援学校の調査を予定しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋まつり

秋まつり
今日は入野地区の秋まつり。

昨日は雨でたいへんでしたが、今日は秋晴れのもと、盛り上がりそうです。

雄踏街道は渋滞が予想されますのでご注意ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマート&グリーンPT(10/7)

Cimg6134 浜松次世代環境車社会実験協議会「はままつスマート&グリーンプロジェクト」の活動がスタートしました。

残念ながら、10時から行われた開始式には行けませんでしたが、午後、市役所駐車場で充電中の「スイフト・レンジ・エクステンダー」を発見しました(写真)。

部品メーカーも含めた今後の技術開発に期待します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は会派市民クラブで、「戦略計画2011に関する政策提言」の取りまとめを行いました。

従来、恒例で「予算編成に関する“申し入れ”」を行っていましたが、昨年度からは「予算編成に関する“政策提言”」に変更。そして今年度は、“予算編成”に対してではなく、“戦略計画”に対しての提言を行うことにしました。

浜松市では、平成19年度から、戦略計画を核にマネジメントを行っています。また、議会の役割は、個別の要望を伝えるだけでなく、市全体の政策を俯瞰的に見て、政策を議論することだと考え、“予算要望”から一歩前へ進めてみました。

内容的には、“まだまだ” かもしれませんが、今日は、会派の中でも、これまでにないイイ議論ができたと思っています。考え方を変えると仕事が変わります。

市長への提出は10/19の予定です。今日以降、最終のツメをおこないます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

書道ガールズ 青い青い空(10/4)

Cimg6129 「書道ガールズ 青い青い空」の公開がいよいよ今週末に迫ってきました(10/9~TOHOシネマズ)。

浜松を舞台にした貴重な映画です。ウチの子どもも “エキストラ”で、はまホールに行きました。

「フィルムコミッション」は地域活性化の大きな素材のひとつです。浜松市民のみなさんに積極的に見ていただくことで、市外へのシティプロモーションにつながります。

もう前売券(定価1800円のところ1300円)は購入されましたか?

私も“浜松のセールスマン”として宣伝・応援しています。未購入の方は、私も前売券を持っていますので、ぜひどうぞ・・・^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★映画 書道 ガールズ『青い青い空』

  http://www.shodogirls.jp/top.html
  
  浜松・浜名湖が舞台。産官学民協働プロジェクト
  現代の心の絆をつなぐ、涙と感動の青春物語。

  ≪10月9日(土)~  浜松先行上映≫

 主催  :書道 ガールズ実行委員会

■ 舞台挨拶スケジュール(10/9~10/11)
      【TOHOシネマズ 浜松】
       ・8:30からの上映終了後 
       ・11:35からの上映前
       ・14:35からの上映終了後
       ・17:40からの上映前
      【TOHOシネマズ サンストリート浜北】
       ・12:15からの上映終了後
       ・15:30からの上映前

    詳しくは、TOHOシネマズホームページをご覧ください。

■ 舞台挨拶ゲスト

10月9日(土)
     相葉香凛、草刈麻有、田辺愛美、平沢いずみ、橋本わかな(予定)
10月10日(日)・10月11日(月・祝)
     相葉香凛、田辺愛美、平沢いずみ、橋本わかな(予定)、ミシェル、冨田佳輔(予定)

■ 10月12日以降の上映スケジュール
   10月12日以降の上映スケジュールは、劇場のホームページでご確認ください。

前売券は、両劇場ともに上映日の2日前から指定席に変更することができます。座席があれば当日変更可能ですが、手続きはお早めにどうぞ。

なお、10/9~11の座席指定手続きはすでに行っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の1日(10/3)

Irikoren 写真は入野地区子ども会連合会の球技大会。

年2回の大会で74回目となります。ソフトボール8チーム、ポートボール7チームで開催されました。

37年もの長きにわたって続いているこの大会、少子化や趣味の多様化などで子ども会の運営が厳しくなる中、なかなかすばらしいと思いませんか?

Cimg6124 その後は、入野地区戦没者慰霊祭へ。

入野町八幡神社の忠霊殿には132人の戦没者が祭られています。

遺影を拝見しましたが、中にはあどけなさの残る若者の写真も・・・。そうした方々のおかげで今の私たちは生きています。

Cimg6125 午後は「引っ越し」、・・・といっても自宅ではありません。

私の「くらしの相談室」がある「スズキ労働組合会館」が、元あった場所に新築されました。

住所は、浜松市南区増楽町20。電話・FAX・E-mailは変わりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アート・ルネッサンス(10/2)

1021 午後は久々のOFF。

浜松市美術館で行われている「20世紀フランス絵画の美」を見に行きました。

その後、浜松城公園を散策。

天守閣は、最近の歴史ブームのおかげでしょうか、けっこうにぎわっていました。

1022 海外からのお客様もいらっしゃいました。

尖閣問題などありますが、インバウンド事業は大切ですね。

1023 見回すと芝生広場におもしろい展示がありました。

「アート・ルネッサンス in はままつ」を開催しているとのこと。

102410/11まで、「ゆりの木通り」や「肴町」などでさまざまなアートイベントを行っているようです(今日は行く時間はありませんでしたが・・・^^;)。瀬戸内や名古屋に負けない、特徴ある創造都市づくりを進めたいですね~。

【上は「元城小学校」、下は「浜松学芸高校」の作品】

Cimg6106夕食は「手作り餃子」。

私もいくつか作りました(^^;)

アートではありませんので、カタチは悪いですが、愛情たっぷりです。

Cimg6107市販の「浜松餃子」もおいしいですが、手作りも楽しいものですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

後援会だより10月号(10/1)

今日から10月。クールビズも終了ですが、サイトの模様替えはもう少し先にします。

また、愛煙家のみなさんにはキビしいタバコ値上げ。ちなみに浜松市の平成21年度決算では、「市たばこ税」収入は42億3434万円となっています。今後、どうなっていくのか、気になるところです(私は19年前にやめました)。

後援会だより10月号をアップします。A4裏表の簡略版です。

★後援会だより10月号(PDF)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »