やすともマニフェスト(1/31)
4年前の「7つの挑戦」の実施報告では「約75%を実施」と自己評価。私も「こども第一主義」をはじめ「スピードある行財政改革」などは高く評価しています。
それを踏まえ、新たなマニフェストでは「3つの目標」、「8つの戦略」を取り上げました。
前回のマニフェストに比べていささか総花的ですが、現職なので市政全般について触れる必要があるんでしょう。また「総合計画」とも整合をとっています。同じ人物がつくっているので当然といえば当然ですね。
区の再編など関心事もありますが、今日は概要報告とし、細目については今後触れていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★3つの目標 (全文を記載)
やります!人財(ひと)づくり
産業文化の活性化を始め、ユニバーサル社会、多文化共生社会の実現、中山間地域の振興など、豊かな地域社会の形成に向けて、創造性あふれる市民が主体的に行動し、持続的に活躍できる環境整備を行い、浜松の未来の担い手となる人材の育成や地域資源の活用を積極的に推進します。
やります!産業(もの)づくり
ものづくり産業が未来を拓く創造的な活動と技術革新に果敢に挑戦し、新たな技術や人材、産業が創出されるよう支援します。また、農林水産業の分野においても、経営力向上を強く推進し、本市の産地力を強化します。
やります!文化(こと)づくり
音楽、美術、文芸、伝統芸能などの多様な文化芸術を基盤に、創造性豊かな人材が交流し、新たな発想が生まれ育つ環境をつくり、市民が主役となって文化を創造し発展させる都市を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★8つの戦略 (項目のみ抜粋)
☆地元産業の活性化を進めます
○新産業の創造、育成
○総合的な産業支援体制の充実
○トップセールスによる企業誘致の推進
○次代につなぐ農林水産業への支援
☆こども第一主義を進めます
○待機児童ゼロ作戦
○子どもの活動の場の確保
○発達障がいのある子どもの支援体制の強化
○30人学級の実現
○子どもの能力を小中一貫教育の推進
○外国人の子どもの不就学ゼロ作戦
○子どもと高齢者のふれあいの場
☆安全と安心を人から人へとつなげます
○地域力支援事業の充実
○福祉入所施設の充実
○地元で介護が受けられる地域密着型サービス施設の充実
○市民協働の拠点施設の整備
○自治会活動の充実
○防災・減災の地域力向上
○防犯の地域力向上
○交通安全対策の推進
○消防施設の整備
☆地球にやさしい持続可能な社会を実現します
○公共施設や住宅等における省エネルギー対策の推進
○新エネルギーの導入促進
○ごみ削減対策
○生物多様性保全対策の推進
○環境教育の推進
○浜名湖や佐鳴湖の水質改善対策
☆住みやすさナンバーワンのまちづくりを進めます
○JR浜松駅前広場を中心とした回遊空間の整備
○都心の都市機能の強化
○「幸せを実感する山里暮らし」の実現
○公共交通の確保
○公共事業の重点化
○中山間地の生活交通の充実
☆いきがいが実感できる健康づくりを進めます
○生きがいづくり
○子どもと高齢者のふれあいの場(再掲)
○医療の充実
○体力・健康づくりの推進
○生涯スポーツの推進
☆文化や自然を生かし、活力あふれるまちをつくります
○多文化共生社会の推進
○地域資源を活用した観光交流の推進
○フラワーパーク、フルーツパークの再生
○ユニバーサルデザイン社会の実現
○「音楽の都」の推進
○文化活動の拠点施設の整備
○民俗芸能など伝統文化の保存と継承
○浜松城公園の再生
☆行革を進め、自立した市政運営を行います
○市民協働によるまちづくり
○自立した行財政運営
○戦略計画を核とした経営の仕組み(総合計画の推進)
○機能的な本庁、身近な区役所
○広域連携
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント