言葉になりませんが・・・(3/12)
被災されたみなさんに謹んでお見舞い申し上げます。
それ以上、申し上げる言葉が見つかりません。
悲惨な報道が続きます。原発の状況も気になります。ひとりでも多くの命が救われるよう祈ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、市役所の「危機管理課」、消防局、西区役所に行きました。それぞれの部門が、みな使命感に燃えて責務を果たしていました。
浜松市の危機管理課は総務部内に置かれています。
浜松市は、政令指定都市や東京都からなる「20大都市災害時相互応援協定」に基づき、各都市で役割分担し、相互支援を行っています。
今回、浜松市からは、依頼に基づき、「毛布」「アルファ米」「サバイバルフーズ」などを提供しました(詳しくは下記をご覧ください)。
危機管理課は「コントロールタワー」ですが、外部との連絡や市内備蓄先との調整など、幅広く裏方業務もこなさねばなりません。
私は「危機管理監」を市長直轄にすべきと思っています。全庁的に統括できるセクションにしないと、「コントロールタワー」になり得ないのではないか・・・と懸念します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消防局では、昨日、「緊急消防援助隊(静岡県全体でチームを編成)」を派遣。交通事情の悪い中、福島県のいわき市で活動するとのこと。詳しくは危機管理課ブログをご覧ください。
さらに今朝早くから、消防ヘリコプター「はまかぜ」を現地に派遣。
花巻空港を拠点に活動するとのことで、午後には、さっそく、岩手県北部の久慈市に「指揮官(違ったかな?)」の現地派遣をした(乗せていった)とのこと。搭載カメラも現場情報を伝えるのに役立つようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西区役所は現場対応の最前線。とりわけ、区振興課やまちづくり推進課は避難所の設置や交通対策など、市民の安全確保に追われました。
昨日は、津波警報を受けて、多くの問い合わせがあったようです。最大400人以上が避難したようですが、大事に至らず済みました。
しかし、彼の地のことを考えるとゾッとします。場所や設備など適切な避難所のあり方を、真剣に考えねばなりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の大災害はまだ終わっていませんが、浜松市として、新たな課題が見つかると思います。
県の総合計画の最初の項目は「危機管理」でした。政令市浜松と静岡県の連携もしっかり考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今も揺れが続き、悲惨なニュースも続いています。
16年前、神戸で見た惨状が思い出されます。私は、当時、2度神戸に行き、支援物資の仕分けなどを行いました。
今はなかなか動けませんが、できることを精一杯考えたいと思います。
« ふじのくに総合計画(3/10) | トップページ | 私たちにできること(3/14) »
浜松市の災害情報ブログを見ました。
大津波警報の伴う避難勧告の避難者「0人」には思わず失笑してしまいました。幸い大きな被害は無かったものの被災地での津波被害の映像を見るにつけ「防災」とか「自助」という言葉を理解していない住民にはがっかりします。
舞阪、雄踏だけでなく天竜川、馬込川流域、沿岸部の地域では津波について緊急避難訓練するよう各自治会に指示出せないものでしょうか?
ところで危機管理課ブログはどれくらいに市民が見ているか調べたことはありますか?
それこそ田口さんの市議としての検証の仕事ですよね。そして防災に結び付けて行く仕事ですよね。
投稿: 鈴木直之 | 2011年3月13日 (日) 07時18分
テレビから流れてくる映像を見るにつけ、震えが止まりません。津波の恐ろしさ、事前準備・対策の必要性を本当に感じます。私の住む場所も海から2km圏内であり、以前から言われている東海地震が起きたら、今回と同じことが自分、家族、仲間の身に降りかかる・・・。いや、本当に怖い。
まずはうちの中でできる防災対策をやります。
今回の教訓から家族を守るためです。
そういう観点で見ると、静岡県や浜松市における対策というのがどうなっているのか本当に気になるところです。
情報公開はされているのでしょうが、県民・市民はこれから
より関心をもって情報収集するようになると思います。ぜひわかりやすい方法で公開・伝達してほしいと思います。
それから今回避難されている方々が、燃料や防寒用具を少しでも多く望んでいると聞きます。
直接の被害を受けていない我々ができることとして、節電するのは当然として、家にある毛布やタンスにある洋服などを役立ててほしいと思います。
そういった支援を市や区が先導してやってくれると良いんですが・・・。
投稿: 西区在住のおっさん | 2011年3月13日 (日) 21時53分
西区在住のおっさん 様
レスが遅れてすみません。
今回の震災・津波被害は、「いつかはわが身」を痛感させるものでした。
その意味で、防災計画の見直しは必須です。
10m超の津波を想定した防災計画となりますと、ソフト面の見直しもさることながら、相当なインフラ投資が必要となります。
先に公表された浜松市の「中期財政計画」では、投資的経費が抑制されていますが、政策の優先順位を見直したり、これまで以上の行財政改革による財源捻出が求められます。
いずれにしても、県・市の連携で、防災体制の再構築を、早急に進めていく必要があります。
支援物資は、被災地の要望に基づいて、各自治体に割り振られているようです。
トータルで「物流体制」が整わないままに、物資を集めると、どこかにボトルネックができてしまいますし、雑多に集めると仕分けが必要となり、余計なボランティアが必要になります(神戸での私の仕事)。
今のところは、知事会や政令指定都市市長会など、さまざまな自治体連合の要請、もしくは、社会福祉協議会やNGOの活躍に期待しましょう。
投稿: 田口 章 | 2011年3月19日 (土) 23時31分
鈴木直之様
コメントありがとうございました。
レスが遅くなってすみません。
「災害情報ブログ」のトップページには、最新情報しか載っていないので、避難者がみんな帰宅した後の数字が「0」だったのだと思います。
「すべて表示」をご覧いただくと、最大500人を超える避難者がいたことがわかります。
実際に避難勧告が出された地域のみなさんとお話をしましたが、「避難しなかった」という人が圧倒的でした。
中には、「指定された避難所に避難した」という人や、「大久保町の方(高台になっている)までクルマで移動した」という人もいました。
避難訓練は絶対に必要です。というか、防災計画の見直しも必要ですが・・・。ご指摘の地域の他にも、この際、どこに避難するかを考えないといけませんね。
ブログを見ている人はまだまだ少数ですね。最近でこそ3桁のようですが、もっともっと市民が関心を持つような工夫が必要です。
投稿: 田口 章 | 2011年3月19日 (土) 23時43分