輪番操業(5/19)
日本自動車工業会が、7月~9月の土日稼動(いわゆる輪番操業)を決定しました。
これを受け、明日、労働組合側(自動車総連)も方針を決める予定です。
夏場の電力対策ですので、労働組合側も受けざるを得ません。あとは個別労使で企業ごとにカレンダーを決めることになりますが、基本は「木金休み」で「土日稼動」になります。
夏季連休も1週間程度遅らせるようです。詳しくは今後の報道をお待ちください。
県内の自動車メーカーや関連企業で働く人はかなりの人数になるでしょう。県民生活への影響も大きいと思います。
夏まつりなど地域イベントもさることながら、とりわけ「保育」の問題は深刻です。
厚生労働省は、昨日、休日保育や延長保育に対応するよう通達を出しました。
国には必要な補正予算などの措置を求めなくてはいけませんが、保育の現場で、現実的に保育士さんの確保など、必要な対応が取れるかどうか、早急に検討を進めなければいけません。
学童保育はさらに深刻です。
浜松市では、昨年度から、土曜日の児童会を一部で開催していますが、いかんせん会場が限定されています。おまけに事前登録制になっていますが、その点も追加対応が必要でしょう。
昨年の夏休みに、働くお母さんたちが自分たちで「自主学童クラブ」を立ち上げましたが、こうした対応も必要になるかもしれませんね。
この課題、しばらく重点的に取り組みます。
| 固定リンク
「04.厚生」カテゴリの記事
- 厚生委員会(2019.02.28)
- どうする?福祉人材の確保(2018.12.14)
- 出生率2.81のまち(2018.11.26)
- 心のUD(2018.11.24)
- こども医療費助成制度(2018.10.31)
「05.産業」カテゴリの記事
- BMWを分解(2018.11.27)
- ダイバーシティマネジメント(2018.09.20)
- オープンイノベーション(2018.09.10)
- Hamamatsu Venture Tribe(2018.09.06)
- 外国人技能実習制度の活用(2018.08.30)
コメント