« 6月補正予算②(新エネルギー対応)(6/22) | トップページ | 職業としての政治(6/25) »

本会議初日(6/23)

Cimg5666 今日はムシ暑かったですね~。静岡市役所前にある温度計は、朝9時半ごろすでに30℃を示していました(県庁と市役所は道を挟んで向かい合っています)。

さて6月定例会が始まりました。

今日は10:30の本会議開会後、知事の提案趣旨説明がありました。

議案は昨日書いたので割愛しますが、「新エネルギー導入促進」に力を込めていたこと、また「根拠なき荒茶の放射性物質 暫定規制値設定」に対し、「厚労省と農林水産省に、再度、直接出向いて、公開質問状を渡す」と語気を強めていたのが印象的でした(今日の午後行ったようです)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後は「議員研修会」。講師は中央大学の佐々木信夫教授。「これからの地方自治と地方議会」をテーマにお話を伺いました。

「執行あって経営なし」、「行政あって政治なし」と議会に対しキビしいご指摘。二元代表制の中、「議会、しっかりしろ」とのメッセージと受け止めました。

余談ですが、二元代表制の地方自治体と議院内閣制の国会を比較する中で、最後に面白いことをおっしゃいました。

「知事から首相を選んでも良いのではないか」。

確かに、議院内閣制の中で“ぬるま湯”につかっている国会議員よりも、二元代表制での首長経験者のほうが、首相にふさわしいかもしれません(これマジですよ)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続いて会派の「政策調査会」。議会対策や今期の政策研究テーマ、具体的な進め方を話し合いました。

私からは、政策研究テーマとして「財政健全化」などを提案させていただきましたが、会派として取り上げるには至りませんでした。この件については個人的に勉強会などを主催しようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夜は、可美総合センターで行われた「浜松まつり総会」へ。

中止判断をめぐってさまざまな意見が出されました。市長からは、来年のまつりにむけて改善すべきは改善していくことが示されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて今日はもりだくさん。

県の平成22年度一般会計決算の見込みも報告されました。

浜松市はだいたい7月中旬(昨年は7/22)でしたから、約1ヵ月早いことになります(浜松市ももっと早くできるのではないでしょうか?)

さて平成22年度の実質収支は約58億円の“収支残”とのこと(私は“黒字”とは言いません)。

標準財政規模を調べていないので、今は「実質収支比率」はわかりませんが、浜松市に比べると相当低そうです(また調べます)。

税収については、前年度比96.1%の4017億円。

減収の主なものは、個人県民税が約10%減の1344億円(▲148億円)、また“エコカー減税”の影響で自動車取得税が16.3%減の67億円(▲13億円)などとなっています。

法人二税は、ほぼ前年並みの893億円。当初見込みを上回りました。

行政も議会も決算をあまり重要視していませんが、私は「決算主義であるべき」と考えています。行政評価をはじめツールを駆使して、決算をチェックします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Profile2 ここ数日、おもしろくない記事が続きますが、このブログは私の「備忘録」でもありますのでご了承ください。

|

« 6月補正予算②(新エネルギー対応)(6/22) | トップページ | 職業としての政治(6/25) »

01.総務・行政経営・危機管理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本会議初日(6/23):

« 6月補正予算②(新エネルギー対応)(6/22) | トップページ | 職業としての政治(6/25) »