サイポスレーダー(9/21)
久々に台風の直撃を受け、あらためて危機管理の大切さを感じました。とりわけ「情報」は重要です。
静岡県のサイトには「土木総合防災情報(サイポスレーダー)」があり、降水量や河川の増水状況がわかるようになっています。
私の住むところは海抜2mに満たず、近所にはちょっとの雨でも浸水するところがけっこうあります。そのため、私は、豪雨時にはいつも「堀留川」の水位の変化をチェックしています。
今日も気になっていたのですが、県庁にいましたのでなかなか雨風の状況がわかりませんでした。知り合いからは、「停電してる」、「浸水してる」などメールで情報が入るのですが、単発情報なのでなかなか全体が把握できません。
そこでいつものように「サイポスレーダー」を見ようと思ったのですが…、つながらないんです、今日は。よほどアクセスが集中したんでしょうね。これはだれでも見ることができる重要な情報ですので、回線の確保が必要ではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、先日、視察した西宮市は独自に市内の防災情報をネットで配信しています。さすが吉田CIO。市民の目線で、市民が欲しい情報を提供しています。
右下にある「西宮市雨量情報」をみると市内各所の降水量がわかります。キメ細かい対応ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は停電も多かったですね。ウチの近所でもかなりの世帯で停電しており、雄踏街道バイパスでも数ヵ所の信号が動いていませんでした。
「停電の復旧状況が知りたい」・・・近所の人の声です。
地図情報システム(GIS)など使ってできないものでしょうか…、中電さん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本館4階にある会派控室から、ふと外を見ると、街路樹が倒れていました。幸いケガ人はいなかったようですが、駐車中のクルマにぶつかったようです。
日本中さまざまなところでこうした被害が出ていますが、震災被災地のさらなる被害が心配です。
| 固定リンク
「01.総務・行政経営・危機管理」カテゴリの記事
- 退職手当債、行革推進債、減収補てん債(2019.02.21)
- 平成31年度当初予算の概要(2019.02.21)
- 地域防災訓練(2018.12.02)
- “ミニ”ふじのくにカフェ(2018.11.10)
- 決算特別委員会(2018.10.27)
コメント
ちなみに今回の台風。気象庁のデータで見ると下記のとおりです。
上段:1時間最大雨量
中段:1日の総雨量
下段:最大瞬間風速
<浜松>
45.5mm(AM9-10時)
154.5mm
36.8m(13:47)
<静岡>
24.5mm(AM10-11時)
94.0mm
30.7m(15:17)
私は県庁にいたので雨風の状況がよくわかりませんが、浜松のみなさんは大変だったんでしょうね。
投稿: 田口 章 | 2011年9月22日 (木) 00時07分