« サイポスレーダー(9/21) | トップページ | 日曜出勤の総括(9/25) »

水防の大切さ(9/22)

Dsc_0031 今日の中日新聞にも書かれていましたが、今回の避難勧告にはいろんなご意見が出されています。

浜松もさることながら、名古屋市の100万人なんて一体どこに避難するのか・・・。とにかく、行政としてふだんから水防の備えが十分でないことを露呈してしまいました。

まずは情報伝達手段。

昨日の避難勧告は「TVで初めて知った」という人が多かったようです。

また「市のHPがつながりにくかった。つながっても情報不足だった」とのお叱りもいただきました。

ネット環境の無い人も多いですし、停電のリスクもありますので、さまざまな告知手段を用意する必要がありますね。

たとえば「消防団」は消防車がありますので警戒告知ができますが、「水防団」にはクルマはありません。「消防団」が広報に動く仕組みになっていたのかなぁ・・・。

そんな中、まずわが身を守るためにできることとして下記をご紹介します。

浜松市は「防災ホッとぼっくす」というサイトで日常の情報提供を行っています。

★浜松市防災ホッとぼっくす(浜松市のサイト)

この中にある「防災ホッとメール」で緊急時にメール配信するサービスも行っています。登録してみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

避難の是非についても考えないといけません。

数年前に「洪水ハザードマップ」を配布しましたが、すでに存在を忘れられているかもしれません。自分のおかれた環境を再確認すべきです。

周囲の環境(雨の状況や河川の状況、浸水の程度)によっては、一戸建てならむしろ2階への避難を呼びかけるほうが適切な場合もあります。

避難場所についても適切かどうか考え直す必要がありそうです。地震の時はよくても洪水や津波の時はダメとか、地域によって再確認する必要があります。

今日、「公共施設だけでなくショッピングセンターも避難場所にならないか?」というご意見をいただきました。

静岡県はイオンと防災協定を結んでいます。ただし地震の時の物資支援協定だと思いますので避難場所は入っていないと思います。避難場所は市の業務分担となっていますのであらためて確認します。

今後、浜松市は「津波避難場所」の民間協定を進めていく予定ですが、洪水避難場所まで広げて検討する必要があるかもしれませんね。今回の事例を教訓に課題提起します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は市内の数ヵ所をみてきましたが、倒木やビニールハウス損壊のほか、浜名湖では岸に打ち上げられた船を片付けている方もいらっしゃいました。

いまだに停電が続いている地域もあります。中山間地域では道路が寸断されて孤立している集落もあります。

行政機能を駆使して、速やかな復旧復興を進めていかねばなりません。

写真は濁流に削られている道路。ガードレールが一部垂れ下がっています。(天竜区)

Dsc_0030

|

« サイポスレーダー(9/21) | トップページ | 日曜出勤の総括(9/25) »

01.総務・行政経営・危機管理」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
先日の西方面隊の応援有難う御座いました。
と言っても輪番操業で当日は欠席でしたが。

>「消防団」が広報に動く仕組み~
とありますが実際、消防団は消火がメインで有って水害は管轄外に成ります。その様な体制が出来ていれば良いんですが浜松市から要請が無いのが事実です。

3月11日の時もワイドバンドレシーバーで浜松市の防災無線に合わせていましたが、全く感度無しでしたね。

防災ほっトメールもソフトバンクは地震後に数時間送受信不可能な状態でしたし。

一部地域では避難勧告も出されていましたが、実際に避難したのは十数人との事でした。周辺でサイレンなども鳴らされてなかったですね。

自分の自宅周辺もJRの踏切が軽自動車しか渡れない幅の為、何か有っても救急車や消防車が遠回りしないとやってこられない場所だったり消防団の小降りなポンプ車でさえ切り返さないと入ってこられなかったり。

防災観点から見るとまだまだこんな状況なんですよね。頑張ってください。

投稿: UNI&38 | 2011年9月22日 (木) 20時45分

UNI & 38 さん、コメントありがとうございます。
まさにナマの声ですね。参考になります。
「地域防災計画」はあっても実際にどう動けばよいのか、市民も組織も再確認が必要です。
県では、総合計画のイの一番に「命を守る危機管理」を掲げていますので、実態を踏まえて見直していくよう取り組んでいきます。

投稿: 田口 章 | 2011年9月23日 (金) 11時33分

スイマセン。
一つ思い違いをしていました。
消防団の庁舎には津波等の災害時のサイレン用のボタンが有ったのを思い出しました。

しかし浜松市に転入して来た際に、どんなサイレンがどの様な災害なのか全く説明が無かったです。09年に西区に引っ越してきた際も同様です。
m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

投稿: UNI&38 | 2011年9月24日 (土) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水防の大切さ(9/22):

« サイポスレーダー(9/21) | トップページ | 日曜出勤の総括(9/25) »