街頭広報キャラバン(10/30)
26日~28日の3日間、会派「民主党・ふじのくに県議団」で、県西部地区の街頭広報活動を行いました。
連合静岡の協力をいただき実施したこの活動、東部では6月定例会後の7月にスタートしましたが、中部・西部は9月定例会後の今回が初の実施となりました。
今回、私は、26日(磐田駅前)、27日(浜松駅前・イオン市野・プレ葉ウォーク・遠鉄ストアキラリタウン店・カインズモール都田・細江ベル21・Aコープ引佐・三ケ日駅前)、28日(スズキ本社・カインズモール雄踏・新居関所・遠鉄ストア湖西店)の13ヵ所でマイクを持ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところでみなさん、県議会議員ってどんな仕事をしていると思いますか?
政治に関する困りごとは、身近な市議会議員に相談する方が多いのではないでしょうか。とりわけ政令市になった浜松市では、権限移譲が進みましたのでなおさらです。
また国会議員は、日ごろ顔を見ることは少なくても、TVや新聞で国政課題を目にしない日はありませんから、やってることは想像つきますよね。
その一方で、「県議会議員って何やってんだ?」とよく聞かれます。
実は、私自身、県議になる前、県の仕事があまり見えていませんでした。
この活動は、そうした反省を踏まえ、少しでも県政のことを知ってもらえればということでスタートしたものです。
分権議論の中、「県は要らない」という声もあります。
「道州制」などこれからの国のカタチが今後議論される中、将来的にどうなるかわかりませんが、私は今のところ「広域行政」としての機能を果たすべきと考えています。
「市町単独ではできないこと」、「図体の大きい国は、もはややめてもらった方がよいこと(分権)」、そういう視点で政策を考え、わかりやすくPRすることが必要と考えています(県政報告では、その点に注意しているつもりです)。
具体的には、5月臨時会の「地震津波対策」、6月定例会の「新エネルギー政策」、直近の9月定例会では「雇用政策」について、県の役割と施策についてお話しました。
この他、搭乗率保証や総合特区制度、中小企業支援、行財政改革など織り交ぜながらの街頭活動でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会派では、今後も定例会(年4回)が終わるたびに、こうした活動を続けていこうと考えています。
またこの活動は「議会活性化(=議会改革)」の一助にもなると考えます。広報機能の強化という側面だけでなく、議員の資質向上も大きいと思います。
まず自分の関心事だけでなく、県政全般の勉強をしないと話ができませんし、他の議員の考え方を聞くことは自分自身の勉強にもなります。議員としての実力を高めるためにも、会派としての活動は役立ちますね。
写真は浜松市西区で行った活動風景。南区の田形議員と湖西市の田内議員の1期生3人でやりましたが、お互いにイイ勉強になったと思います。
今回に限らず、県政報告はどこにでもうかがいますのでお気軽にご連絡ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント