12月定例会スタート(11/30)
静岡県議会12月定例会が始まりました。午前中は川勝知事から、議案の概要説明がありました。主な内容は次のとおりです。
★危機管理
・津波対策…「ふじのくに津波対策アクションプログラム(短期対策編)」を前倒しし補正予算で水門耐震化・堤防補強・液状化対策を進める。
・富士山静岡空港の西側に「基幹的広域防災拠点施設」の整備と浜岡原発オフサイトセンター移転を国に働きかける。
・7月の熊本県に続き、11月に鹿児島県と災害時相互応援協定を締結。火山対策・砂防技術のノウハウを参考にする。
・岩手県大槌町、山田町の災害廃棄物の受け入れを市町に提案。安全性の確保や住民不安の払拭など環境整備を進める。
★食の安全確保
・県内産農畜産物への放射性物質検査を7月から実施しているが、新たに検査機器を整備し検査体制を強化する。乾しいたけ、お茶の安全確保に努める。
・静岡県東京観光案内所をリニューアルオープン。首都圏での魅力発信に努める。
★平成24年度当初予算編成
・国の「平成24年度地方財政収支の仮試算」では、地方交付税、地方税など一般財源総額を前年並に据え置く方針が示されたが、社会保障関係費など義務的経費の増加が見込まれ、引き続き厳しい財政環境下での予算編成が見込まれる。
・こうした中だが、歳出のスリム化、歳入確保を進め、総合計画の早期実現に向け、少子化対策、雇用創造、新エネルギー導入促進、新東名を活かした地域づくりなどの施策を推進する。
★その他、県政諸課題として挙げた項目
・経済雇用対策…新卒内定率が低い中、「雇用創造アクションプラン」の策定、「ミスマッチ解消協議会」など全県を挙げた雇用対策を進める。
・エネルギーの地産地消…県東部で「分散型エネルギーシステム活用研究会」を立ち上げ。
・富士山静岡空港…10月の利用者は3万8千人。震災の影響から回復の兆しが見えてきた。
・地域外交の推進…来年度の中国浙江省友好提携30周年、モンゴルとの友好協力を進める。
・ふじのくに交流会…11月に東京で実施したが、2月に大阪でも開催予定。
・新東名の開通に向けて…インターチェンジやサービスエリアは交通の結節点として、企業誘致や移住・定住促進の新たな発展に期待。「内陸フロンティア」として魅力ある地域づくりを進める。
・総合計画…進捗状況を評価し来年度以降の施策に反映する。計画策定後の「津波対策」、「雇用対策」、「内陸フロンティア」を新たな施策として位置付ける。
以上のほか「事業仕分け」、「天浜線」、「愛鷹山麓の廃棄物不法投棄」などについて論及しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、午前中は、「人事委員会勧告」に基づく職員および特別職の給与・期末勤勉手当改定が、「総務委員会」、「文教警察委員会」に付託され審議されました。
今は午後の本会議の再開待ちです。本会議ではそれらの採決を予定しています。
余談ですが今日から私の議席が変わりました。
前回までは最前列(議席番号4番)でしたが、今日から2列目(23番)になりました。景色がちょっとだけ変わりました。
« 大阪府が進める「家・庭一体のすまいづくり」 | トップページ | 静岡県のマネジメント診断(12/2) »
コメント