« 高校生も御意見番に(1/11) | トップページ | はままつメッセ2012(1/16) »

2012年1月13日 (金)

減税自治体構想の今(1/13)

源馬謙太郎議員のフェイスブック記事に、「杉並区の減税自治自治体構想」についてのリンクがありました。源馬議員もがっかりされていたようですが私もまったく同感です。

リンク先の記事は、減税のために積み立てていた「減税基金」を2月議会で廃止する・・・というものです。

山田前区長がはじめたこの構想、山田氏が区長を辞職し前回参議院選挙に転身した時点で、すでに黄信号がともっていました。

現在の区長はこの構想に反対で、区長交代後、視察の問い合わせをした議員がいたのですが(私ではありません)、杉並区から「この件の視察は受けられない」と断られたことがありました。

すでに新規の積立金を凍結していましたので、この構想はストップしていたのですが、基金を廃止するとなると完全消滅です。

「減税自治体構想」にも課題がないわけではありませんでしたが、名古屋の市民税減税に比べるとじっくり検討されており、私も「壮大なチャレンジ」と評価していましたので、まことに残念な話です。

震災対応など新たな財政需要があるのは事実ですが、おカネのことを言い出せばキリがありません。それよりも政治家の政治姿勢でしょうね。

私は、政治家は「先憂後楽」でなければいけない、と思っています。

住民サービスは必要ですが、今の財政需要に応えるだけでは、将来に大きな負担を残すことになります。このあたりのバランス感覚をどうとるか・・・が、問われていると思います。先日書いた、大阪府の「財政運営基本条例」についても同様の感覚で見る必要があります。

下記に杉並区の考え方を示したマンガがあります。わかりやすいのでご一読をおすすめします。

★減税自治体構想(杉並区のサイト)

« 高校生も御意見番に(1/11) | トップページ | はままつメッセ2012(1/16) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 減税自治体構想の今(1/13):

« 高校生も御意見番に(1/11) | トップページ | はままつメッセ2012(1/16) »