« 都道府県の人口(2/27) | トップページ | 予算からみる官民感覚の差 »

平成47年の人口推計(2/28)

昨日のブログで人口のデータをアップしましたが、「将来どうなるのか?」とのご質問をいただきましたので調べてみました。

平成20年に「国立社会保障・人口問題研究所」が公表した2035年(平成47年)の人口推計は下記のとおりです。

黒文字…平成22年国勢調査データ(人)

青文字…平成47年推計データ(千人)

①東京都      13,159,411   12,696

②神奈川県    9,048,308     8,525

③大阪府       8,865,245     7,378

④愛知県   7,410,719    6,991

⑤埼玉県   7,194,556    6,258

⑥千葉県   6,216,289    5,498

⑦兵庫県   5,588,133    4,799

⑧北海道   5,506,419    4,413

⑨福岡県   5,071,968    4,440

⑩静岡県   3,765,007    3,242

⑪茨城県   2,969,770    2,451

⑫広島県   2,860,750    2,393

⑬京都府   2,636,092    2,274

⑭新潟県   2,374,450    1,875

⑮宮城県   2,348,165    1,982

(以下省略)

静岡県は全国10位で変わりなし。⑧⑨と⑭⑮では順位変動があります。

さて、一方で人口規模の少ない自治体は…。

⑩秋田県   1,085,997     783

⑨和歌山県  1,002,198     738

⑧香川県    995,842     802

⑦山梨県    863,075     739

⑥佐賀県    849,788     712

⑤福井県    806,075     676

④徳島県    785,491     622

③高知県    764,456     596

②島根県    717,397     554

①鳥取県    588,667     495

問題は人口減少地域ですね。2割以上減少すると見込まれている県もあります。浜松市のような人口・面積規模の “基礎自治体” がある中で、果たして “広域自治体” として存続できるのか・・・。

静岡県内でも市町によって推計値がかなり違います(知らなかった…)。

★こちらの資料をご覧ください

わずか20数年後の話です。私たちはこれらのデータを踏まえた地方自治を進めないといけません。年金・社会保障、そして借金…課題は山積です。

|

« 都道府県の人口(2/27) | トップページ | 予算からみる官民感覚の差 »

01.総務・行政経営・危機管理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成47年の人口推計(2/28):

« 都道府県の人口(2/27) | トップページ | 予算からみる官民感覚の差 »