静岡空港と改正PFI法(4/24)
古新聞ですが、3月末に富士山静岡空港㈱が静岡県に提言書を出しました。
提言内容は「県が新たに空港ターミナルビルを所有し、既に所有する空港基本施設等と一体とした上で、空港の運営権を民間事業者に譲渡し、民間の活力を生かした空港の一体的経営を求める」というものです。
この件についていろいろ調べてきましたが、難しいことが多く、なかなか記事にできません。備忘録的に下記資料を記します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律案(PDF)
今回提案の手法はこれと同じです。
一般的に静岡空港の空港管理運営は約4億円の赤字といわれています。
しかし、空港管理運営+空港整備のトータルでは約12億円の赤字。さらにそれに減価償却など企業会計の手法で計算すると赤字額は15億円を超えます。
一方、空港会社のターミナルビル運営は黒字となっています(もちろん黒字の背景には民間の知恵が生かされています)。
こういうケースは他の空港でも多々あり、それを解消するための手法として「上下一体化」が進んでいるということです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★運営権の譲渡(PDF)
リンク先資料の中ほどから長々と説明しています。
この手法は昨年7月に改正されたPFI法により可能になったものです。
いわゆる「コンセッション方式」と呼ばれるもので、浜松市の下水道事業でも活用を検討しています(★浜松市での検討)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富士山静岡空港は民間活力を生かし、先進的な運営を進めてきました。富士山静岡空港㈱は県からの出資はナシ。行政としては牧之原市が一部(0.2%)出資していますが、よくある「3セク」とは異なります。
今回の提言は、「富士山静岡空港㈱の所有する株式を、いったん県が買い取り、あらためて上下一体とした上で、民間への譲渡を行うべき」というものです。
“いったん県が株を買い取る”ことに対し、「民活に逆行するのではないか」との声もありますが、“さらに一歩前をいく”ことを提案しているように感じます。
国では震災で被災した「仙台空港」に導入を検討しているようですが、今後、地方管理空港にも波及してくるでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はここまで。
空港については、前述の空港㈱と県の関係に加え、県の中でも所管事務が「交通基盤部」と「文化・観光部」に分かれており、わかりづらいのが難点です。
富士山静岡空港のあるべき姿について、もう少し時間をかけて調査分析していきます。
【写真:空港に飾ってあった「浜松まつりの凧(千歳町)」】
« 原点に帰る(4/22) | トップページ | 食の都 仕事人ウィーク(4/25) »
コメント