施策展開表(6/21)
これまで県の行政経営システムの根幹は「業務棚卸表」というしくみでしたが、今年度から新たに「施策展開表」というしくみに変わりました。
★「施策展開表」のページ(静岡県行政改革課のサイト)
これまでの「業務棚卸表」は、施策全体を鳥瞰し、事業の優先順位を付けることにはメリットがあるしくみでしたが、個別の事業を客観的に評価するにはちょっとわかりにくく、情報不足だったと思います。
これまでの私の評価は下記のブログ記事をご覧ください。
★後援会だより23年12月号(質問項目の2番目をご覧ください)
今年度からは「事業シート(評価表)」を付け加えますので、議会でも「事業仕分け」のようなチェックが可能になります。まだすべての事業で公表されているわけではありませんが、徐々に充実してくるものと思います。
「仕分け」や「決算特別委員会」を待たなくても、県議会では「所管事務調査」ができますのでその中で事業進捗をチェックし改善提案することができます。議会として、こうしたツールを活用して、県政のPDCAをまわしていかないといけません。
明日は定例会初日。「サムライ・シャツ」を着て行こうかな~。
| 固定リンク
「01.総務・行政経営・危機管理」カテゴリの記事
- 退職手当債、行革推進債、減収補てん債(2019.02.21)
- 平成31年度当初予算の概要(2019.02.21)
- 地域防災訓練(2018.12.02)
- “ミニ”ふじのくにカフェ(2018.11.10)
- 決算特別委員会(2018.10.27)
コメント