学而不思則罔、思而不学則殆(12/31)
今年もあと少し。お世話になったみなさまに感謝しながら年の瀬を迎えています。
明日から全く新たな未来が始まるわけではありませんが、やはり大晦日と元旦は、一種のリセットというか、心の持ち方が違うような気がします。
・・・・・・・・・・・・
ここ数日、論語を読んでいます。ハッとさせられたのがこの一節。
「学而不思則罔、思而不学則殆」です。
学びて思わざればすなわち(則)くらし(罔)、思いて学ばざればすなわちあやうし(殆)。
その意は、「勉強してばかりしても、自分の頭で考えなければ本当の力は身につかない。逆に、頭で考えてばかりでも、人からいろんなことを教わらなければ、それは独善であぶない」ということだと思います。
・・・・・・・・・・・・
私は、勉強が嫌いではありません。好奇心というか、“負けず嫌い”がそうさせるのでしょうが、なんでもダボハゼのように吸収しようと思っています。
考えることも好きです。これは若い時の苦い経験によるものです。
仕事上ちょっとした疑問があり、上司に相談にいったときに、「君はどう考えているんだ?」と問われ、答えられなかったことがありました。これは悔しかったですね。以降、私は常に自分の意見を持つことにしています(言うかどうかは別ですが)。
・・・・・・・・・・・・
今日、論語を読んで “学” の中味を考えさせられました。
“学”は奥深いものです。人は“知っていること”よりも、“知らないこと”のほうが多いのですから、少なくとも自分の任されている範囲では、人よりも学ばないといけません。
私にとっては、“政治”がまさにそれにあたります。
年末に再度の政権交代がおこりました。議席を見れば自民党の圧勝ですが、比例票に見るとおり、必ずしも自民党への信任(全権委任)ではないと考えます。
“学”はやはり“実学”でないといけません。
今の民意が何を考えているのか、政治をどう考えているのか、これを“実学”として政治に反映するのが私に求められていることだと思います。
向かう巳年は、これまで以上に“学ぶ年”にしたいと思います。とりわけ“民意を聴く年”にしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント