地方交付税の削減(1/15)
政権交代を受けて、地方交付税の削減が現実味を帯びてきました。内容は地方公務員人件費部分です。
この話題は今に始まったことではなく、昨年夏から議論されていました。
ことの起こりは国家公務員の給与削減に端を発しています。これは前政権で平成24・25年度の2ヵ年にわたって給与費を7.8%削減し、復興財源にあてているものです。
地方公務員の人件費や給与の仕組みは “国家公務員に準じる” ケースが多いですが、「ならばこれも準じるべき」ということでしょう。
ちなみに交付税だけだと6000億円程度とのことですが、臨時財政対策債も同程度削減される可能性がありますので、合計では1兆2千億円規模となります。
全国知事会の山田京都府知事は異議を述べているようですが、単に公務員人件費の削減に止まらず、国と地方のあり方や交付税制度、臨財債まで含めた全体の議論につなげていただきたいものです。
| 固定リンク
「13.その他、政治関係」カテゴリの記事
- 私にとっての感謝の会(2018.12.27)
- 浜松市政懇談会(2018.08.31)
- 今年もやります「ふれあいトーク会」(2018.04.02)
- 社人研 H30年 将来人口推計(2018.03.30)
- 高校生の自動二輪車等の交通安全に関する報告書(埼玉県)(2018.03.28)
コメント