« NPGの最新事例(4/19) | トップページ | 浜岡原発の地震津波対策(4/22) »

国民健康保険の運営主体(4/20)

Photo 「国民健康保険」の運営主体を市町村から県に移管してはどうか。そうした議論がいよいよ始まりそうです。

昨日開催された、国の「社会保障制度改革国民会議」で、元総務大臣で岩手県知事を務めた増田寛也氏、元地方財政審議会会長で東大名誉教授の神野直彦氏、慶応大学教授の権丈善一氏らが意見を述べたとのこと。

★社会保障制度改革国民会議

住民サービスは基本的に身近なところで行われるべきです(補完性、近接性の原理)。国保についても、市町村単位で運営することで、サービス提供や保健事業の実施、保険料(税)徴収の点においてはメリットがあります。

しかし、いかんせん制度の根幹をなす“財政運営”がにっちもさっちもいかないのが現状です。そのため市町村で構成されている「国保連(国民健康保険団体連合会)」も以前から、そう主張していました。

県と市の役割分担の整理の中で「国保」は大きなテーマの一つです。私も問題意識を持っていましたが、法改正を伴うため、県政レベルではなかなか実現できません。やっとここにきて兆しが見えてきたと思います。

なお「後期高齢者医療制度」は、市町村でもなく都道府県でもない、「広域連合」という組織で運営されています。「国保」の運営主体を今後をどうするか。少子高齢社会の中、避けて通れない大きな課題です。

【写真は岐阜県郡上市にある国田家の芝桜。今7分咲とのこと】

|

« NPGの最新事例(4/19) | トップページ | 浜岡原発の地震津波対策(4/22) »

04.厚生」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国民健康保険の運営主体(4/20):

« NPGの最新事例(4/19) | トップページ | 浜岡原発の地震津波対策(4/22) »