常任委員会開催中(7/29)
昨日は「鈴鹿8耐」に。優勝はホンダさんでしたが、スズキ勢もがんばり2~4位をゲット。エキゾースト・ノート(排気音)はスズキが一番と思うのは私だけでしょうか…。
17年ぶりに参加したスズキの社内チーム「チームタイタン」も23位完走。そして浜松の市民有志による「浜松8耐チーム」も34位と見事完走しました。
まさに「真夏の祭典」。イイ息抜きができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて静岡県議会では今日、明日と「常任委員会」を開催しています。
私は「企画文化観光委員会」に所属。今日は企画広報部関係の所管事務調査を4点おこないました。
1.総合計画次期基本計画
2.雇用創造アクションプラン
3.ICT戦略計画
4.パスポート発給期間の短縮
1~3は企画広報部が所管している計画のうち今年度で終了するものですが、いずれも非常に重要なテーマです。
1.3.については、来年度からの取り組みについて現在議論が進められていますが、これまでの成果や課題を確認しながら、次期の改善につなげていきます。
特に3.は日進月歩ならぬ分進秒歩の速さで進化しています。マイナンバー制導入にともなう自治体クラウドの推進、政府の成長戦略に沿ったさまざまな施策展開など、やることはたくさんあります。
パスポート発給は、県から市町へ受付事務が移譲されたのですが(これはこれで評価します)、ヨコ持ち(発送など)の時間がかかり、今は8日間かかってしまいます。他県比較や事務工数をチェックすると、期間短縮は十分可能と考えます。
県は「ひとり1改革運動」を進めていますが、こうした「当たり前」の仕事を見直すことで行財政改革につなげていきたいものです。
今回の常任委員会から「一問一答式」が可能になりましたのでさっそくやりました。
企画広報部は、県庁内の各部門にまたがる戦略が多く、議論がちょっと拡散しちゃったかもしれません。同時に「持ち時間制(約40分)」も導入されましたので、的確に質問しないと時間が足りなくなってしまいます。
タテ割り行政にヨコ串を刺すことこそ企画部門の役割と感じました。引き続きそういう観点の戦略を求めていきます。
明日は文化観光部の審査です。今日の反省を踏まえて質問します。
« 日々勉強(7/25) | トップページ | 富士山静岡空港と天浜線(7/30) »
コメント