« おいしず(7/3) | トップページ | 出世の街の新たな事実(7/8) »

2013年7月 7日 (日)

静岡県のGDP(7/7)

今日の記事は備忘録です。

ちょっと古いデータですが(コレが最新)、平成22年度の静岡県のGDPなど統計データがありましたのでアップしておきます。

◆静岡県の総生産 15兆7656億円

 1.静岡市 3兆1,355億円

 2.浜松市 2兆9,536億円

 3.磐田市 1兆1,449億円

 4.富士市 1兆0,548億円

 5.沼津市   8,183億円

 6.掛川市   6,694億円

 7.焼津市   5,493億円

 8.富士宮市  5,186億円

 9.湖西市   4,993億円

10.藤枝市   4,658億円

以下、11牧之原市、12袋井市、13三島市、14島田市、15御殿場市、16長泉町、17伊東市、18裾野市、19御前崎市、20菊川市・・・と続いています。

詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

★しずおかけんの地域経済計算

エクセルデータで静岡市と浜松市の数字を比較すると興味深いです。ともに年間3兆円前後ながら、ここ数年の浜松の“停滞感”がわかります。これに東日本大震災が加わるわけですのでなおさらですね。

最近「統計学」が流行っていますが、数字は使いこなしてこそ有効です。ビッグデータの時代、私たちには氾濫する情報や数値の適切な処理能力が求められています。

静岡県の「統計センターしずおか」のサイトには、このほか、興味深いデータが並んでいます。お子さんとご覧になっても面白いですよ。「最強の学問」と言われる統計学に強くなるかも・・・^^

★統計センターしずおか

« おいしず(7/3) | トップページ | 出世の街の新たな事実(7/8) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡県のGDP(7/7):

« おいしず(7/3) | トップページ | 出世の街の新たな事実(7/8) »