タイに生きる“ものづくり”(8/28)
日本では日付が変わりましたね。
私は今、ミャンマーのヤンゴンにいます。時差は2時間半。先ほどホテルの近くを歩いて夕食を食べに行きましたが、久しぶりに“タフ”な街に来た…と感じました。
ホテルは街の中心部です。歩いていても治安の悪さはあまり感じませんでしたが、未整備な道路や暗さ、雑然とした人々の様子、すえた臭い、野良犬などなど、独特の雰囲気で久々に緊張感を覚えました。
・・・・・・・・・・・・・・
中でも「泰日工業大学」では、ものづくりによる国家創造をめざす熱心な学生さんの姿に、頼もしさを感じるとともに、日本の国際なプレゼンス低下に危機感を感じました。
学生は日本語必修。日本のものづくりの基本を学んでいます。また当然のように英語を話します。向学心が素晴らしいです。
学長さん、副学長さんと、タイの学生の日本への留学や日系企業への人材貢献について意見交換しました。
下の写真はフォーミュラマシン。来月上旬、エコパで行われる「第11回全日本学生フォーミュラ大会」の参加車です。日本の大学に交じって「泰日工業大学」の学生も参加します(みなさん、応援お願いします)。
| 固定リンク
「05.産業」カテゴリの記事
- BMWを分解(2018.11.27)
- ダイバーシティマネジメント(2018.09.20)
- オープンイノベーション(2018.09.10)
- Hamamatsu Venture Tribe(2018.09.06)
- 外国人技能実習制度の活用(2018.08.30)
コメント