補正予算と主な議案(9/27)
9月補正予算は約85億円ですが、実際の事業費は約152億円となっています。差額の約67億円は、職員給与削減による歳出減によるものです。(以下数字はすべて“約”です)
★事業費のうち、最大のものは地震・津波対策で118億円。
○市町が実施する地震・津波対策に交付する「緊急地震・津波対策交付金」を92億円計上しています。これにより市町の対策を後押しします。
○浜松市域沿岸域の防潮堤整備に12億円を追加しています。これまでは試験施工でしたが、いよいよ本体工事の予算を計上しました。平成28年度までの3ヵ年で95億円の事業を見込んでいます。工区などはまだ示されていませんが、おそらく10月8日からの常任委員会には示されると思います。
○6月議会で積んだ基金7.5億円を使って、市町の防災拠点や避難所に指定されている特別支援学校に太陽光発電や蓄電池を整備します。
○7600万円で県立学校や私立学校に食糧、飲料水を備蓄します。
○災害医療体制の強化として自家発電装置や衛星電話への助成、災害医療コーディネーターの養成に4億円を投じます。
○県有27施設の“つり天井”の落下防止調査として4000万円、国の制度改正で耐震診断が義務化されたホテルなどへの助成制度の拡充に1.3億円を計上します。
★富士山の後世への継承として7400万円で、「世界遺産センター(仮称)」の設計や、三保松原の景観保全のための調査などを行います。
★暮らしの安心確保に19億円。保育所待機児童対策や地域医療再生基金の積み立てなどを予定しています。
★議論になりそうなのが「復興関連予算造成基金返還金」14億円余です。復興予算のさまざまな分野への流用が国で指摘されていますが、県内にも基金に積み立てたものがあります。「緊急雇用創出事業臨時特例基金」「社会環境基盤整備資金」「森林整備加速化・林業再生基金」から国庫に返還します。
・・・・・・・・・・・・・・・
主な議案としては、痛ましい事故のあった「三ケ日青年の家」の指定管理者について、来年度から3年間、「三ケ日フィールドパートナーズ(代表団体 株式会社やタロー)」に指定する議案があります。事故の教訓がどう生かされているか、チェックが求められます。
また報告事項として、県立大と文芸大の事業報告が出されています。両大学の事業内容や財務諸表はこれまでチェックしていませんでしたが、今年は所管委員会ですので、常任委員会で取り上げたいと思っています。
【写真は、今朝、品川のホテルから見た富士山。キレイでしたよ~】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント