ワースト1脱出とはいうものの(10/22)
明日から3日間、常任委員会の視察で沖縄に行く予定でしたが、台風の影響で中止になりました。おかげで決算審査の調査がじっくりできることになりました。
決算は事業の費用対効果をチェックする機会ですので、歳出が中心の議論になりますが、私は歳入のチェックも大切だと思っています。
そんな中でチェックしている点のひとつに、個人県民税の収入率があります。
平成22年度、23年度と静岡県は「個人県民税収入率」が全国ワースト1(88.9%・89.0%)でした。いろんな理由があるにせよ、不名誉な “滞納日本一!”だったということです。
サラリーマンは源泉徴収によりほぼ100%納めている税金です。徴税の不公平感を何とかしないといけません。
以前から改善を求めてきましたが、昨年度、やっとワースト1の汚名は返上できたようです。しかし相変わらず44位と下位に低迷中です。
下位8県と上位3県を公表します(「公表はダメ」とはいわれていません)。
☆
47位 栃木県 89.8%
46位 千葉県 89.9%
45位 埼玉県 90.4%
44位 静岡県 90.7%
43位 茨城県 90.7%
42位 宮城県 90.9%
41位 群馬県 91.3%
40位 青森県 91.5%
<全国平均 92.4%>
3位 新潟県 94.9%
2位 京都府 95.4%
1位 島根県 96.6%
☆
収入率向上には、現年分(当年度分)と滞納繰越分のそれぞれの対策が必要です。
昨年度の実績では、現年分はほぼ全国並の収入率になっていました(静岡県98.0%・全国平均97.9%)。
滞納繰越分は金額的には少ないのですが、全国平均の25.2%に対し、県は21.7%に止まっており、このあたりに課題がありそうです。
☆
参考までに2年前のデータをリンクします。
★平成22年度の市町別収入率はこちら(後援会だより23年11月号 PDF)
| 固定リンク
「01.総務・行政経営・危機管理」カテゴリの記事
- 退職手当債、行革推進債、減収補てん債(2019.02.21)
- 平成31年度当初予算の概要(2019.02.21)
- 地域防災訓練(2018.12.02)
- “ミニ”ふじのくにカフェ(2018.11.10)
- 決算特別委員会(2018.10.27)
コメント