グローバル人材の育成【一般質問④】
国の教育再生実行会議の「第3次提言」にも「グローバル人材の育成」が掲げられており、今後、国を挙げて取り組みが進みます。これらを踏まえた県の施策が求められています。
①留学生の支援
【質問】
留学生支援は、県民、特に若い世代が異文化コミュニケーションによって視野を広げることが期待でき、さらに海外のキーマン養成により、静岡県への観光誘客や、現地進出企業との懸け橋になることも期待できる。
こうした観点から積極的に取り組むべき。
【答弁 川勝知事】
本県は平成23年に「静岡県留学生支援ネットワーク」を立ち上げたが、これを一層強化するために、今年度設立される「大学コンソーシアム」に、2年後をメドに統合する。
留学生が日本、なかんずく“ふじのくに”にお越しいただけるよう、企業や自治体などより多くの団体が参画しやすい基盤を整備する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②学校教育での取り組み
【質問】
県はこれまでの学校教育の計画ではグローバル人材の育成に言及していない。
来年度からの「総合計画の次期基本計画」や「次期教育振興基本計画」にグローバル人材育成を位置づけて取り組みを進めるべき。
【安倍教育長】
コミュニケーション能力の育成から、海外との交流や留学までのさまざまな取り組みを、計画に明確に位置づけ、こどもたちが将来、グローバル人材として活躍できるよう積極的に取り組んでいく。
| 固定リンク
「02.企画・文化・観光」カテゴリの記事
- いよいよあと1年、ラグビーW杯(2018.09.28)
- 観光再考(2018.07.14)
- 3 ラグビーW杯2019における外国人観戦客への対応について(2018.07.06)
- 1 地方創生総合戦略 (3)社会減対策の取り組み ①実学の奨励と地域人材の育成(2018.07.06)
- 富士山静岡空港の経営改革(2018.04.25)
「07.文教・警察」カテゴリの記事
- 今後の「バイクの3ない運動」の展開について(2017.08.25)
- 浜名湖ジオパーク(2017.07.17)
- 「子どもいじめ防止条例」を実践段階に(2017.07.03)
- 未来の学校「夢」プロジェクト(2017.03.27)
- 川根高校の留学生(2016.04.26)
コメント